表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/65

第17話『銀河会議と貴族の眼差し』

 式典から数日。

 俺の名は、辺境とはいえ“帝国の貴族名簿”に正式に刻まれた。

 それだけで、世界は変わった。


 帝都からの通信量は増え、外交官を名乗る使者があらゆる星系から接触を求めてきた。

 情報局、交易組合、教育研究庁、そして他の貴族家の使い──

 そのすべてが、“俺という存在”に触れようとしていた。


 だが、俺はまだ旗を掲げていない。

 独立貴族、名義だけの男爵。無所属の艦長。

 だからこそ──


 いま、銀河の大舞台へと踏み出す時が来た。



 アストラ・ヴェールの艦橋に響くナビスの冷静な声。


《銀河周辺自治星域会議への招待状が届いています。開催地はカレルス連邦都市圏、外交階級向けサミットとして登録済み》


「……銀河会議か。随分と手の早いことだ」


《主目的は“辺境貴族に対する安全保障条約”の調印ですが、実際は派閥ごとの牽制と引き抜き工作が主となります》


「その中で俺がどう動くか……見せ場ってわけだな」


《まさに。あなたは“立ち上がったばかりの旗”です。各勢力が、その向きと影響力を計ろうとしています》


 俺は応えず、黙って画面を見つめた。


 その視線の先には、銀河の地図と、そこに配置された無数の貴族家門のエンブレムが瞬いている。



 カレルス都市圏。

 帝都と第三貴族連合の中間に位置する、中立的な商業都市惑星。

 政治的には中庸、だが経済と情報においては銀河上位に位置する惑星でもある。


 その中心、星環に浮かぶ人工島セラルド・アークが今回の会議会場だった。

 立体構造の建築群が淡い光を放ち、星海を背景に浮かぶその様は、まるで神殿のような威容だった。


 俺はリィナと共に、儀礼服をまとって式典フロアに降り立つ。


 数十名の貴族と外交官が整列していた。

 目を向ける先々で、小さく囁き合う気配が伝わってくる。


「あれが……異星から来た新興男爵」

「正式な血統なしで爵位を? 帝国も変わったものね」

「いえ、“変わらざるを得なかった”のかもしれません」


 皮肉、好奇、恐れ、計算。

 さまざまな視線が、俺に刺さるように注がれる。


 その中に、懐かしい笑みがあった。


「ごきげんよう、アマギ男爵。ようこそ星間の渦へ」


 イレーナ・フローヴェル。

 深い紺のドレスを身にまとい、いつものように軽やかに歩み寄ってくる。


「今回は私、連合派代表としてこの場にいます。つまり──あなたの“仮の同盟者”として」


「仮って言うな。少なくとも今は、俺の数少ない味方だ」


「ええ、心強いわ。あなたのように“帝国の外から来た力”は、今の銀河に必要なの」


 その言葉にこめられた意図を、俺はまだ完全には読み解けていなかった。

 だが、この星の貴族たちが“ただの支配者”ではないことだけは、よく分かっていた。


 すべてが利害。

 すべてが均衡。


 この会議も、力なき者にとっては単なる“狩場”にすぎない。



 会議冒頭。

 主催者である中立派評議員・ヴェルハルト卿が登壇した。

 白髪に金糸の礼服をまとった老貴族で、その存在感は静かに、しかし圧倒的だった。


「新たに爵位を得た者、新たな星を得た者、そして……この銀河に“波紋”をもたらす者たちよ。我々は今、均衡を求めてこの場に集った」


 視線が、正面からこちらへと注がれる。


「アマギ男爵。あなたの選択は、この銀河の未来を変える“楔”となるやもしれません」


 全視線が集中する中、俺は一歩、壇上へと進み出た。


 その瞬間、静寂は一転し──

 銀河が、俺という異物の“方向”を見極めようと息を呑んだ。



ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

もし物語が少しでも気に入っていただけたら、「感想」や「お気に入り登録」で応援してもらえると嬉しいです。

あなたの一言が、この作品の未来を照らしてくれます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ