表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しいなここみの交通エッセイ

渋滞のメカニズム

 渋滞はなぜ起こるのでしょうか?


 その原因についてはかなり前のエッセイで既に書きました。

 結論から言いますと、それは『速度変化』が原因です。

 1台の遅い車が走っていても、その車が常識はずれに遅いのでない限り、それについて走る車列はその車と同じペースになるはずです。

 しかし実際には、後ろのほうになるほど、その車よりも遅くなってしまうのが、あるある現象です。



 さて、これはなぜでしょうか?



 昔、バイクでマスツーリングに行ったことがあります。

 バイクショップが企画したツーリングで、知らないひとたちと、総勢30台弱で連なって走りました。


 バイクで連なって走る時、セオリーというべき走り方があります。

 斜めに2列に並んで、一車線の内を網の目状になって走行するのです。

 今、図が描けないのでイメージしてもらうしかありませんが、Aのバイクの右斜め少し後ろをBのバイクが、その少し左斜め後ろをCのバイクが……みたいな感じで並んで走るのです。

 AとCの車間距離のところを、Bが右側にずれて走るわけです。

 これは車間距離をじゅうぶんに取りながら、かつ列の長さをなるべく短くするためです。

 もし速度が落ちた時でも、AとCの距離が縮まってもBはその影響を大きく受けません。BはAとの車間距離がゼロでも、マイナスでも、横にずれているのでぶつかることはないのです。

 また、横から何かが出てきたとしても、それを避けるためにAが右へ動いたとしても、Bは斜め後ろにずれて走っていますので、BがAの邪魔になることはありません。BがAにぶつからないように減速する必要はありえますが、それでも微減速程度で済むはずです。ちなみにバイクが3列にはなれないほどの道幅だと思ってください。


 ここでもしBが何を思ったか、Aの真横を並走しはじめたとしましょう。


 左側から合流車があった場合、Aは右へ逃げることができません。合流車がしっかり加速していれば問題はないですが、ノロノロと入ってきた場合、Aは合流車よりも前にいけないならブレーキを踏まなければならなくなります。


 ここに速度変化が起こります。


 Aの後ろ、左側の列は速度変化によって詰まります。じゅうぶんに車間距離をとっていても、必然的に詰まってしまいます。また、詰めなければいけません。ここで車間距離を詰めずに車間距離を保とうとすれば、速度変化が急激にそこで大きくなることになります。車間距離とはいわばバネです。あらかじめ伸ばしておいて、ショックを吸収する時には縮めるものです。縮まないバネはただのつっかえ棒でしかありません。


 何にしろ、左側の列は詰まり、混雑することになります。

 ただ、この程度では渋滞というほどにはなりませんし、合流車が加速しはじめれば混雑も落ち着きます。

 B1台が原因ならば、この程度で済むんです。


 ただ、Bみたいなのがいっぱいいたら、とんでもないほど渋滞になります。


 渋滞が起こりやすいのは合流のある場所です。2つ以上の道が交わるところ、二車線の道が一車線に変わるところ、事故や工事で車線が規制されているところ、など。

 そういう場所ではいつもBのバイクでたとえたような車が多数発生し、渋滞を引き起こし、さらにブーストしています。

 前述した通り、先頭の車と同じペースで走り続ければ、渋滞になんてならないんです。隣の車の逃げ場を塞いでおおきな速度変化を起こさせたり、無理やり割り込もうとして失敗して急ブレーキを踏んだり、勝手なことをしないでください。

 合流手前で2列に並んだ時は、どちらか一方が速くならないよう、ペースを合わせ、台数も同じぐらいになるように、バイクが2列で走る時のように、斜めに並んでください。


 隣の車の逃げ場を塞ぎ、車間距離ギッチギチで走ってらっしゃる車、あなたが渋滞の元凶です。

 なぜ車間距離を詰め、合流車をブロックしようとするのでしょうか?

『仕方がないから入れてやってるよ。それでいいだろ』とか仰るハゲのオッサンがいそうですが、入れる時にブレーキとか踏んでますよね? そのブレーキのせいで後続にどれだけの速度変化が起こり、どれだけ渋滞をブーストしているか、わかってらっしゃるのでしょうか?

 また、2キロとか先で左側車線がなくなるというところで急いで右へ車線変更してしまうそこの大型トレーラー乗りのオッサン。あなたが急いで車線変更して後続にブレーキを踏ませたせいでどれだけ交通を乱しているかわかってらっしゃいますか? バイクの列でいえば、左で列を作っているうちの1台が突然右へ割り込んだみたいなことです。しかも超ロングサイズの、ハーレーダビッドソンを3台ぐらい繋げたような化け物バイクがです。道路幅がめっちゃ狭くなるのを見越してやるにしても、前から1台ずつがセオリーです。前がまだ車線変更もしてないのに自分だけ勝手にして列を乱さないでください。


 ハァ、ハァ……。


 すみません。昨日、渋滞に遭って仕事がめっちゃ遅れた関係で憤っております。


 とにかく、合流地点では2列になり、早めに1列になろうなんてせず、前から1台ずつ、その1台が無理なく車間距離できるように車間距離を空けて、最も肝心なこととして『速度変化を最小にするよう』配慮してください。


 お願いします。


 合流地点でみんなが車間距離をギッチギチに詰めて停まってしまっているのを見るのはもうトラウマです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  14時〜16時とかだとまったく混まない裏道があるのですが、17時30分〜18時ちょっとくらいはもうどうにもならないくらい進まない道になるわけですよ。近道・裏道だからね。  でかい道が混むか…
2024/03/01 19:04 退会済み
管理
[良い点]  思いやりを持てとは言わないから、車間を詰め過ぎたら「万が一」の時どうなるかを運転する前に頭の片隅に置いて欲しいですね。  何かあって自分だけ助かると思っているのは思考の罠。 [気になる点…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ