書店めぐりとお寺へお供え
在庫が少なくなり、重版がかかった本は、その前に同僚が近所の書店やネット通販で買ってくれていた。
そこでお願いされたのが、初めての「サイン」。
もちろん、これまでの生涯で書いたことなどなかったので、いろいろデザインを考えたものの、最初の頃は余白の多い、いまいち寂しいデザインとなった。
サインするときはちょっと照れるし、恥ずかしい。
まあ、同僚なので、冷やかし半分というか、お祝いもかねて、というものだったのだろうけど、素直に嬉しかった。
そのうちに本名のアルファベットも追加するようになって、余白も埋まり、
「うまくなってきている」
と言われて、それも嬉しかった。
また、田舎の実家に帰った際、両親にも一冊、「献本」した。
ちょっと微妙な表紙だったけど、中身は純愛ものだったので、読んでくれた。
内容については、ほめてくれる部分があると同時に、なぜか上から目線でダメだしされたけど。
さらに、その近所の本屋(田舎なので顔なじみ)に、僕が書いた本が文学賞を受賞、出版されたことを告げると、取り寄せて置いてくれることになった。
後日その店に行ってみると、本が数冊積まれた上に、実名が大きく張り出されていてちょっと焦った。
まあ、田舎だしいいかな、と考えて、許可を取って記念に写真を撮った。
すると、田舎であるがゆえに噂が広まり、近所のおばちゃんからガソリンスタンドのお兄さんまで、いろんな人が買ってくれて、入荷即完売の状態がしばらく続いたらしい。
もちろん嬉しかったけど、正直、地元に帰りづらくなった気がした。
そしてしばらく経過し、ようやく重版分が書店に並び始めた。
早速、例の今住んでいる近所の書店の特設コーナーに行ってみると……棚の上段を占拠するように、数十冊並べられているではないか!
唖然としてその様子を見つめる自分。
なんか、ちょっと申し訳ないような気持にもなったけど、一番衝撃的で、夢見心地になった瞬間だった。
その後、休日に在住地(県内)の書籍系列全店を丸一日かけて車で一気に回ったのだけど、どこも「県内出身作家デビュー作」というPOPを飾って特設コーナーを作ってくれていて、本当にありがたかったし、その行動自体が、宝探しの冒険みたいですごく興奮、感動したことをはっきりと覚えている。
会社の同僚からも、
「買って読んだよ」
というメールや声掛けが続いて、改めて出版のインパクトってすごいんだな、と実感した。
なお、おまけだが、実家に帰った理由は法事があったからで、そこの住職さんとの世間話で作家デビューしたことを告げると、それはぜひお供えしてご先祖様に報告すべきだ、という話になって、あの表紙の本が、一時的とはいえお寺に飾られることになったのだった。
※次回は、このあと自分が主体となって発足した会社の「文芸部」について触れたいと思っています。