表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/39

アヒルの子 その1

 ひらがなで三文字。

 さくら。

 それが彼女の名前である。

 大月家おおつきけの次女として産まれてきたさくらは、赤ん坊のころからめた感じのする女の子だった。

 あらゆることに好奇心こうきしんを見せなかったのだ。

 たとえば両親が、お腹を押すと「ぶううっ」と音のなるぶたさんのお人形であやしてみたときにも、赤ん坊のさくらは、ちらっと見ただけでどこか別のところに視線しせんを向けてしまったり、また、ウサギさんのお人形をらして耳を「パタパタッ」と羽ばたかせたりしたときにも、しばらくは目で追っていたりもするのだが、やがて飽きてはポケーと呆けていた。

 どことなく感情表現かんじょうひょうげんにもとぼしく、笑うこともすくなかった。

 ――笑わないのならば、意地でも笑わせてやる。

 父親はムキになり、「ぶううっ」を鳴らしまくり、うさぎさんの耳を「パタパタ」させていたかと思いきや、その首を「ガックンガックン」ってヘッドバンキングさせ、「きょおおおお」と奇声をあげながら「ぶううっ、ガックンガックン、ぶううっ」、やがてウサギとぶたを、空中戦に発展させる。しまいには力みすぎて「ぶ」とオナラをしてしまったりもするのだが……当時とうじ、産まれて三か月のさくらは、とりたてて興味も覚えなかった。

 どちらかというと、三歳になる『さくらの姉』のほうが、笑い転げてしまって大変だった。

 さくらの姉――真緒まお

 なにが大変なのかというと、おはしが転がるのを見てしまっただけでもツボにはまってしまうくらいに閾値いきちの低い真緒まおなのだ。父親のピエロっぷりが面白すぎて、真緒はお腹をかかえながらゲラゲラと大笑い、ゴロゴロと床を転がり、涙を流しながらドンドンと床を叩き、呼吸困難におちいったすえに嘔吐おうとである。

 おええー、と。

 もちろん『後始末あとしまつ』をさせられるのは父親だ。

「……あんた……ご飯食べたあとに笑わせにかかるの、やめなさいよ」

 母親は目をとがらせる。

 もしかすると、さくらがどことなく冷めた感じがするのは、母親の血をしっかりと受け継いでしまったせいなのかもしれない。

 母親は、笑顔えがおを作ることが苦手なタイプの人間だったのだ。

 二児の母ともなれば、とっくに母性ぼせいには目覚めているし、彼女なりにたっぷりの愛情あいじょうを込めて子どもを育ててはいるのだが、どうにも笑うことを気恥きはずかしがっているふしがあり――楽しいときには自然とわらうようなこともあるのだが、とにかく笑うのは苦手にがてだった。

 そして母親は、自分とさくらが似ていることを、誰よりも分かったような気になっていた。

「さくらが笑うよりも先に、家の中がめちゃめちゃになるじゃない……」

 だが父親も、

「笑い過ぎてしまう真緒まおがいけないのだ」と、悪びれもせずに口をとがらせる。

 さすがにめちゃめちゃになったリビングルームの――散らかったおもちゃや、お人形、しゃ物などは一人で全部片づけるのだが、やはり次の日の夜になれば、父親はやっぱりりることもなく道化師どうけしになり、母親は呆れかえり、さくらはシカトし、真緒はわらい乱れるのだった。

 父親はあきらめることもなく毎日毎日、同じようなことをやり続けた。

 猫じゃらしを買ってきてはくすぐり攻撃をやってみたり、絵の具を大量に買ってきたかと思いきや、自分の身体にぬりたくってボディーアート――どこかのシャーマンみたいに一心不乱におどってみたりもした。

 だがやはり、さくらは大した反応をみせることもなかった。笑ってしまうのは真緒ばかりだったのだ。

 ある意味でさくらは、真緒の笑い声をききながらそだったとも言えるだろう。不思議なことに、真緒まおの笑い声をきいていると安心あんしんするようである。すーっと眠りにおちる。

 すやすやと眠りつづける。

 やがて目が覚めれば……、夜泣よなきをしてしまう。

 どことなく冷めた感じのする女の子とはいえ、健康けんこうであることには変わりはない。健康な赤ん坊であるかぎり、お腹が空けば泣いてしまうし、不快ふかいな思いをしたときにもやっぱり泣いてしまうのだ。

 さくらが泣いてしまったときには、普段なら真っ先かけつけるのは母親だが、母親そばにいないときには真緒まおがかけつける。

 真緒はわずか三歳だが、『あね』に目覚めていたのだ。

「よしよし、いいこいいこ」……などと言いながら頭をなでてやるのは、もしかすると単なる母親のまね事で、『母性ぼせい』とはなんの関係もないおままごとのような行為こういなのかもしれなかったのだが、さくらが安心して泣きやむことだけは、間違いがなかった。

 そして真緒が……

 まるで青空の中さんさんと輝く太陽のような笑顔えがおを、にこーっと向けてやると……、

 さくらは笑うのだ。

 さくらも笑顔を向けられると、笑うのである。

 これには父親も、母親も、ちょっとだけ悔しい思いをした。

 ありのままをいえば嫉妬しっとした。

 どんなに無理やり笑わそうとしても笑わせることができなかった父親と……、自分に似てしまったのだから笑わなくてもしょうがないと決めかかっていた母親とが……、二人同時にすねてしまったのだ。

 だから父親は、

「真緒! 分かったぞ! さくらが俺のことを無視していたのは、幽霊を見ていたからに違いない!」

 などと現実逃避。

「じゃあ、おとうさんより、ゆうれいのほうがおもしろいんだね!」

「……」

 父親無言。

 そして母親が、

「そうかそうか。今日からは真緒まお、あなたが母親になりなさい」

 と冗談なのか本気なのか分からないようなことを、真顔まがおで言う。口はへの字である。

「うん! わたしがははおや!」

 真緒は無邪気にうなずいた。

 それからというもの、父親はむりやり笑わそうとすることは少なくなった。

 ただ、少なくなったというだけで、道化師どうけしを引退してしまったわけではない。長女があんなにもゲラゲラ笑ってくれることが気持ちが良かったのだろう。だから父親は、長女の真緒を笑わせるときには全力でバカをやり、次女のさくらを笑わせるときには優しく笑いかけてやっていた。さくらもその笑顔にはつられて、

「きゃは」

 と愛らしい声で笑っていた。

 母親は、一ミリグラムほどの羨望せんぼうのまなざしでそれを見つめていたのだが、かといって無理に笑顔を作ってみせるようなことはなかった。あるいみ自分らしさを見失うこともなく、毎日毎日たんたんと育児いくじにつとめていた。

 ただその代わりに……、

 母親も、さくらと二人っきりになったときだけは、こっそりと笑顔を作ってみたりした。

 もちろんさくらも、満面の笑顔を返していた。



 ☆



 さくらといえば、季節は春である。

 あちらこちらにさくらの花びらが散らかり、ピカピカのランドセルたちが小学校の昇降口しょうこうぐちへと吸い込まれていき、上級生たちはクラス替えに悲喜ひきさまざまな思いをはせらせる。また社会人たちは、たるみきった心を入れかえて新人育成しんじんいくせいに望み、新人たちは慣れない仕事にはげむ。――春。

 さくらといえば、季節は春であるはずだ。

 だが――、

 大月おおつきさくら。

 彼女は、十月十日に産まれていた。

 秋のど真ん中である。

 少し前まではあんなに瑞瑞みずみずしかった田んぼもまるで野球部の頭みたいにり取られ、そこで仲良く大合唱をしていたはずのカエルたちは冬眠にそなえて『めし』の争奪戦そうだつせんをくりひろげるようになり、イタズラな近所のガキどもはかきくりを投げあう『秋の合戦』に夢中になっては血まみれになる。――そんな秋のまっただなかに、大月さくらは産まれてきたのだ。

 だから当然といえば当然のことではあるのだが、彼女は物心がついた頃、ふと気がついてしまった。

 自分の名前にまつわる違和感いわかん

「……あれ、おかしいな」

 八歳。

 それは、さくらが小学三年生の、誕生日がもうすぐにまで迫っている秋のことだった。

 小学校からの帰り道。広大こうだいな田んぼが広がる道辺みちべでは、リンリンと鈴虫が鳴いていた。さくらはそれを聞いているうちに、ふと疑問になってしまったのだ。一体どうして、自分は秋に産まれてきたのに名前が『さくら』になってしまったのだろうか。

 ――ああ、そうか、きっとてきとうだったんだ。

 すぐに悟った。

 なにせあの「のほほーん」とした両親のことだ。どうせ何も考えていなかったんだろう。なんとなく「桜が好きだったから」とか、そういう理由で名前をつけてみたに違いない。……そんなふうに自己解決じこかいけつをしてしまった。

 そもそもさくらは、自分の名前があまり好きではなかった。

「すぐに散っちゃうのに」というネガティブなイメージを持っていたのだ。

 この名前をつけた両親に、「どうしてこの名前にしたの?」などと問いかけてみたくなってしまったのだが……、さくらはうそをついたり、隠し事をすることがとても苦手だったために、自分の名前に悪い印象をもっていることなどは、両親にはすぐにバレてしまうはずである。バレてしまったら、悲しませてしまうかもしれない。――だったら黙っていたほうが賢明けんめいだ。

「このことについては深く考えないでおこう」と思い直した。

 その矢先やさき

 さくらの担任の先生が、ひとつの機会を与えてくれた。

「――それでは、調べてきてくださいね」

 機会とは、『宿題』だった。

 自分は「どうしてそのような名前なのか」、その名前には「どんな意味が込められているのか」。その二つを親から聞いてきなさいというものだった。

 まさかこんなタイミングで、そのような宿題を出してくるなどとは。

 しかし、これで面と向かってくことができる。

 おそらく両親は適当につけてしまったのだろう。意味などは、なにも込められてはいないのだ。そんな諦念ていねんを抱きつつも、もやもやとしていた気持ちだけはスッキリとしそうだ。――そんな期待をしながら父親に問いかけてみた。

 すると父の口からとびだしてきた言葉は、あるいみ明快めいかいだった。


「うん? なんとなく」

「……」

「お、おい。なんだそのがっかりしたような顔は」

「……べつに」

 リビングルームには、大窓から西日がまっすぐに差し込んでいた。

 部屋へやの真ん中においてあるガラスのテーブルに宿題のノートを広げ、鉛筆を片手にしながら、さくらはため息をついた。

 テーブルの両側には、白いソファーが設置せっちしてある。

 さくらはソファーとテーブルの隙間すきまにすっぽりとはまりこむような形で、座布団ざぶとんをしいて座っていた。思わず鉛筆を、ぽとん、と落としてしまう。空白のノートの上を、ころころ、と転がる。

「……まあ、どうでもいいんだけど」

 と、言うさくらの顔は、はっきりと落胆らくたんしていた。肩にかかる程度のミドルヘアが、西日にしびに照らされてオレンジ色に染まっている。その髪は、毎日丁寧まいにちていねいに母親にブラッシングをされているだけはあって、つやつやと光を反射している。

 そして、普段ならば、ぱっちりとして愛くるしいほどに大きなさくらのひとみは――、

 半眼。

 にらみつけるように父親を見ていた。明らかにむずかっている。

 すると父親は、

「……めずらしい」

 意外なものを見てしまったかのような感想をもらした。

 テーブルの対面側でふんぞり返るように――深くソファーへと腰掛こしかけている父親は、気まずそうに自分のあごをぽりぽりとかいた。

「……え? なにが、めずらしいの?」

 さくらに問いかけられても、父親は黙ったまま。じーっとさくらを見つめ返した。

 父親は驚いていた。

 驚いてしまうのも無理はないのだ。

 ――笑顔を向けてやれば、さくらは笑う。

 それは今でも変わらないのだが、やはり「あらゆることに関心がうすい」という部分も、大して変わりはなかったのだ。

 あらゆる物事に、こだわるようなこともない。

 おもちゃ、お人形、お菓子かし、お洋服ようふく、本、自転車。

 さくらにとっては、あらゆるものが「どうでもいいもの」なのかもしれなかった。

 極めつけなのが『友人』である。

 さくらの家のすぐ近所には、小さな頃からなかのよかった女の子がいた。

 さくらと同じ小学校に入学し、登下校も一緒にし、放課後も毎日のように遊ぶくらいに「仲の良いはず」の、いわゆる幼馴染おさななじみがいたのだが――。入学してから半年後、彼女は遠いどこかへと転校てんこうして行ってしまった。

「いやだいやだいやだいやだ! わたしはここにすみたい! さくらちゃんといっしょにいるの!」

 涙と鼻水でぐちゃぐちゃになりながら彼女が泣き叫んだあの声は、二年が経過した今となっても、さくらの両親の耳に残っている。

 あれは可愛そうだった。

 しかしあのときのさくらは、あっさりとその出来事を「まあ、いいか」と受け入れていたのだ。

 ケロッとした様子で、悲しむような顔もまるで見せなかった。

 両親は、「さすがに胸中きょうちゅうでは悲しんでいるのではないか?」、「誰もいないところで、実はこっそり泣いたりしているのかも?」などと考えたこともあったが、やはりというか見当外れだったようである。

 その出来事に対して、

 ――「さくら、悲しくないの?」

 などと、父親は直接訊いてみたことがあったのだが、

 ――「えっ、なにが?」

 さくらは、キョトンとした顔で訊きかえしていたのだ。「まるで思いあたるようなことがない」、といった顔つきだった。

 友人でさえもそんな反応なのだから、もちろん、友人以下のぬいぐるみ――父親の激しいおままごとによって首がとれてしまったウサギのぬいぐるに対しても、「可愛そう」だとか、「直してあげようよ」などと訴えてくることもなかったし、小学三年生の秋、つい先日のことだ、父親から「誕生日にはなにが欲しい?」と問われても、悩みもせずに「ううん。なにも」と返事をしていたくらいだった。

 だから毎年、さくらの誕生日にはプレゼントが無いぶん豪華ごうかなケーキが用意されるのだが、両親はちょっとだけ寂しそうだった。

 なにもいらない。

 欲しがらない。

 よって――、

 さくらには個室こしつとしてフローリングの六畳間ろくじょうまが与えられているのだが、その中身はスカスカの独房どくぼうのようになってしまっている。

 存在する『物』と言えば、勉強机に、ベッドに、目覚まし時計に、空っぽになったままの本棚ほんだな

 以上である。

 ……しいて他にあげるとするならば、床にしかれた丸型のカーペットとか、窓についているレースのカーテンだとか、学校で使う教科書きょうかしょ文房具ぶんぼうぐ

 その程度なのだ。

 ひょっとするとさくらの頭の中には「欲は罪なり」などとぬかしているほとけが住み着いてしまっているせいで、お菓子を食べることもお人形で遊ぶことも許してはもらえずに、ひたすら禁欲生活きんよくせいかつをすることが人生の美徳びとくなのだと洗脳せんのうされてしまっているのではないだろうか。食事は必要最低限ひつようさいていげんのみをとりなさい。贅沢ぜいたくは罪なのです。お金もいりません。人はお金ではなくてあいで動くのです。他者にたいする無償むしょうの愛こそが美しく、自分を甘やかせる自己愛はみにくいのです。さあ、煩悩ぼんのうを捨てるために座禅ざぜんを組みましょう。

 ふざけるな。

 父親はそんなことを考え、

 だから翌日、夕食を食べたすこし後に、

「あくりょうたいさあああああああああああああん!」

 などと言いながらさくらの部屋の中に突撃してしまった。

 あまりに唐突とうとつだった。

 お風呂からあがったばかりのパジャマ姿のさくらは、ベッドの縁に座りながらタオルをかみにあてていたところで、まず「きゃあああああああああ」と悲鳴があがり、「あくりょうはどこだあああ」と声をはりあげる父親の右手には藁人形わらにんぎょう、左手には五寸釘ごすんくぎがあった。彼の背中にいきなり蹴りが入り、「あんたが悪霊だバカ」と母親が現れ、小学六年生の真緒まおまでもが「あくりょうはどこだあああ」と右手にラバーカップ――トイレで使うスッポン――を持って乱入してめちゃくちゃになり、最終的には藁人形わらにんぎょうとラバーカップが戦いはじめる嫌なチャンバラ騒ぎにまでなった。

「俺はさくらになにかをプレゼントしたかっただけなんだよ。だって、さくらの誕生日が近いのに、なんにも欲しがらないから、一体なにが欲しいのかをきにこようと思ってさ」

 とは父親の言い訳だった。

 いったいなにをどうしたら『それ』が、ものをたずねるときの態度になるのだろうかは誰にも分からなかったが、彼女は真面目に答えた。

「なんでもいい」

 無垢むくな瞳だった。

 だから父親は、ためしに、『右手』と『左手』を差し出してみた。

「これ、いる?」

 さくらはやっぱり無垢むくな瞳で答えた。

「くれるの? ……くれるんだったら、それがプレゼントでいい」

「……」

 父親は、そのとき久しぶりに頭痛をおぼえた。


「ねえ、なにが珍しいの?」


 そんな娘の問いかけに、父親は我にかえった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ