表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あすこの作家にクエスチョン  作者: たくさんの作家たち
4/63

No.1 佐乃海テル 先生

★回答年月 2006年11月


【01.あなたのペンネームを教えてください】

佐乃海テルです。


【02.執筆暦を教えてください】

一応4年になります。このサイトに参加したのは8月。



【03.執筆のジャンルは何ですか?】

読むのも書くのもSF好き。あと広義の文学・・・?



【04.書き始めたきっかけは何ですか?】

うーん、確かに何でだろう。

覚えてないww



【05.小説を書くとき、気をつけていることは何ですか?】

誰の発言なのかが分かるように・・・です。ある時は説明をきちんとしたり、ある時はキャラクターの個性を強くしたり。



【06.ストーリーと人物、どちらを先に決めますか?】

同時ですね。主人公がないとストーリー進みませんから・・・。



【07.人物の名前はどのように決めますか?】

名字はランダム名字というところで。名前はある程度自分が気に入っているものがあって、それをひいきしています。



【08.一人称と三人称、どちらで書くことが多いですか?】

三人称です。昔は一人称の方が書きやすいと思っていたらしく一人称ばかりでしたが、今考えてみると辛いものです。



【09.短編と長編、どちらが多いですか?】

そりゃ、もちろん短編です。

長編、と堂々と胸張れるようなものは書いたことありません。

やはり長さ的には中編止まりです。

長めのストーリーを思いついたときもたいてい中編です。



【10.他の人の作品を読むとき、どういうところに注目して読んでいますか?】

エンターテイメント系の場合は特に重要ですが、やはり読んでさっとわかることですかね。



【11.尊敬、好きな作家さんは?(「小説家になろう」内で)】

沙月涼音先生、鶉先生、和佐先生、さすらい物書き先生

皆さん文章もさることながら、やはり読んでいて楽しい作品を多く書いてらっしゃいます。文章力のある方はいくらでも挙げられますが、自分が読んでいて楽しい作品を書いている先生はなかなかいらっしゃいません。もちろん相性もありますが。



【12.今まで読んだ作品の中で、オススメ、または好きな作品を教えてください。(「小説家になろう」内で)】

――小便涙を流しちゃならない本当の理由――

青春なんだよな!

夏休みの教室



【13.今後、挑戦するとしたらどんな作品・ジャンルを書きたいですか?】

SFでしっかり長編を書きたいですねぇ。



【14.あなたの代表作を教えてください】

「永田町ゲーム」

「銀城学園物語」



【15.その作品のジャンルは?】

片方は変なSF、もう片方は怖くないホラーです。



【16.タイトルの由来は何ですか?】

片方は地名を入れてピリッとした印象に。

もう片方は面倒くさいから適当に。まったり学園物では決してございません。



【17.あらすじを教えてください】

永田町ゲーム・・・クーデタークーデター。以上。

銀城学園物語・・・副会長副会長。以上。



【18.作品を書いたきっかけは何ですか?】

永田町ゲームは「塩の街」を読んだ時に、政府・首都機能をドカンと停止させてみたい思いから。

銀城は・・・生徒会物を書いてみたかったから。



【19.作品に関するエピソードがあればお願いします】

非可逆ストーリー万歳!


【20.読者の皆様に一言お願いします】

うーん・・・。

優れた作者さんが多いので、来てみてください・・・くらいかな。



佐乃海テル先生、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ