表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/35

ゴーレム運用方法!

暑くて溶けそうなしるばです。


あ、ちなみにしるばって昔飼ってた猫の名前なんですよ!

え?センスあるって?ありがとうごさいます!








 まず、ゴーレム作成というスキルは非常に便利だ。ゴーレムとは泥人形らしいが、このゴーレム作成は岩、鉄鉱石等や、完成した鎧までゴーレム化出来るらしい。丸太を使ってゴーレムが出来た時も凄く驚いたもんだ。生きた木では出来なかったが。


 貴族の中でも大公、公爵、侯爵の次に偉い伯爵家である我が家には、宝庫に鎧や、武器などが沢山あったので鎧と片手剣を1つずつ拝借させてもらった。


 因みに伯爵の中でも、上級貴族と下級貴族にわかれているが我が家は上級貴族らしい。


「さーて、この鎧をゴーレム化するかな……まずは、両手を鎧に当て、ゴーレム作成と念じながら魔力を流し込むっと」

 魔力操作をくれたのはゴーレムを作るときに魔力を流すためらしい。


「おっ!出来たみたいだな。お次は闇属性を付与してっと」

 すると鎧のゴーレムの色が黒くなった。闇属性付与の影響だろうか?


「なかなかかっこいい感じになったな!」

 ゴーレム作成時にかなり魔力を流したから1日位は稼働するだろう


「よし!お前は闇騎士1号だ!」

 名前のセンスがない?嘘!?僕的にはいいと思うけどなー

まぁ、いいや


「闇騎士1号!今から誰にも見つからず森に行き魔物を倒し魔石を持って来い!」

 すると、了解とでも言うように頷き影の中に入って言った。


「あぁー魔力使いすぎたかなー」

 ステータスを見ても、体力、魔力、腕力などが分からないため注意が必要だな。


「ゴーレムが戻って来るまで部屋で本でも読むか」

 そうはいっても絵本しかないが。3歳だからとあまり本を読ませてくれない。


「すー、すー、んあ?」

 部屋に戻って本を見ていたが気づいたら寝てしまったらしい。寝ている間に魔力も回復しているようだ。そう考えているといきなり影から何かが出て来た。


「うおっ!って一号かよ」

 影から出て来たのは拳位の魔石と片手剣を持った闇騎士1号だった。


「坊ちゃま?どうかなさいましたか?」

先程の声を聞いてナーシャが来たようだ。


「な、なんでもないです!」


「そうですか。何か有りましたら呼んで下さいね、坊ちゃま。」


「うん、ありがとねナーシャ!」

 とっさに闇騎士1号が影に入ったので事なきを得た


「ふぅ、危なかったー」

 危なくナーシャに見つかってしまう所だった。


「1号魔石を出してくれ」

 ん?意外と大きいな?どれもこんなもんなのか?

 だが実際、闇騎士1号が倒したのはDランク相当オークで一般人だと勝てないlevelの魔物だ。


「さて、これを一号に埋め込むか!」

 闇騎士1号の鎧の中側から胸元に埋め込んだ。なので鎧を壊されなければ破壊されはしないだろう。


 因みにゴーレムは不思議なことに、魔石さえあれば時間をかけて自動修復する。


「何か体が軽いな?」

 もしかしてと思いステータスを開いた。




ーーーーーーーーーーーーーーー




名前 イルート・シバイア

levelup!1→2


性別 オトコ


種族 ハーフエルフ


称号 ナシ


スキル 『ゴーレム作成levelup!1→2』『体術level3』『結界魔法』『アイテムボックス』『付与魔法levelup!1→2』『魔力操作levelup!1→2』


加護『地球神の加護』『創造神の加護』




ーーーーーーーーーーーーーーー




「おぉ!levelが上がった!」

 スキルにlevelが付くのはlevel2からのようだ。付いてないのはlevel1だと考えよう。


「levelあがるのが早いのは加護のおかげかな?」



 まぁ、いいか





他力本願な主人公にするのが難しいです…



一部修正させて頂きました!






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ