表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/23

第5話『ドリブルに理屈はある』

「この選手、見たことある?」


放課後、レンの部室で。

モニターにはバルセロナの10番、リオネル・メッシの試合映像が映っていた。ユウトは頷く。


「もちろん。メッシ。昔、ずっと真似してました」


「じゃあ、一時停止するね」


レンがリモコンを押すと、映像がピタリと止まった。メッシがボールを持ち、相手DFと対峙している場面。


「このあと、どうすると思う?」


「……左に抜くフリして右?」


「正解。でも、それだけじゃない」


再生された瞬間、メッシは一歩左に身体をひねり、DFの重心がわずかに左に流れた瞬間、切り返して右に抜いた。


「すご……完璧なタイミング」


「このシーン、オレ20回くらい見た。で、わかったのは、“ずらしてから抜く”っていう考え方」


レンはホワイトボードを取り出し、線と丸で図解し始めた。


「多くの選手は“抜こう”として仕掛ける。でも、天才たちは“ずらしてから抜く”。重心が半歩ズレた瞬間に、勝負をかけるんだ。相手の“動ける方向”を限定させて、自分の選択肢を広げる。これはドリブルというより“構造”なんだよ」


ユウトは黙って聞いていた。というより、圧倒されていた。


「じゃあ、スピードだけで抜けるっていうのは……」


「もちろん武器になる。でも、フィジカルや足の速さに頼れない状況では、タイミングと位置取りがすべてになる。メッシはそこが完璧」


ユウトは自分の過去のプレーを思い出していた。小学生の頃は、スピードで抜けた。でも中学からは、同じやり方では通用しなくなった。


それでも、理由がわからなかった。


「じゃあ、自分も……“ずらす”ドリブルを学べるってことですか?」


「もちろん。というか、そういうのを練習するフットワークや“間合い”のドリル、やってみる?」


「やります!」


その日の部室は、まるで秘密のラボだった。

試合映像を分析し、重心の傾きやプレーの“意図”を拾っては、ノートに書き写す。

レンはユウトのために、「間合い理論」「重心崩しメモ」「騙しフェイント集」など、独自の項目を立ててくれた。


ユウトのノートの1ページ目に書かれた言葉は、

《速さじゃなく、“タイミング”で抜け》

だった。



数日後。学校のグラウンド。部活終わりの夕方、ユウトは一人、サイドラインでボールを蹴っていた。


──まず一歩、相手の逆に揺らす。

──その動きに“意味”をつける。


目の前に相手はいない。でも、イメージは鮮明だった。


小さくステップを刻み、わざと膨らんだ動きからインサイドに切り返す。

次は一拍置いて、視線を逆に振ってから足を動かす。

無意味なフェイントじゃない。“意味ある揺さぶり”だ。


何度も何度も繰り返す。


「お、ユウト。なんか最近、動き変わったな」


背後から、同級生のタケルが声をかけてきた。


「……そう?」


「前は一直線だったけど、今は“どこ行くか分かんねー感じ”がする。ウザいな、マジで」


その言葉に、ユウトは小さく笑った。


ほんの少しだけ、相手の重心をずらせるようになった。

ほんの少しだけ、自分がプレーの主導権を持てるようになった。

そして何より——プレーの“意味”が、はっきりとわかるようになった。


感覚を、言葉でとらえられるようになる。


それが、ユウトにとっての“再出発”だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ