表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1歩先で笑う君を。  作者: 劣
8/30

気になる声の主は。


俺はまずかくさんについて調べる事にした。

かく”という名前は、 宮丘みやおかさんのペンネーム。

社長は当てにならないし、他に手がかりもない。

仕事用で使っているパソコンに、

かく 作家”と打ち込んでみる。

すると1番上に俺の読んだあの本が出てきた。

題名は『筆先から望んだ』。軽くあらすじが書いてある。

続く下に出てきたのはかくさんのプロフィール。


「えっと…。作家として活動しているかくさん。

代表作である“筆先から望んだ”は大学卒業後に出版された。

シリーズもので、続編が翌年、3冊目がその次の年に出版される。」


大学に在学中、すでにこの本を書いていて、

出版の話が固まったのが大学を卒業してからだったという事らしい。

となると今26歳くらいか…?

若くして本を出版。詳しい訳じゃないがきっと並大抵の事じゃない。

きっとそれだけ、努力してきた結果なんだ。

俺の頭をよぎった、“あの手紙”の内容。


『僕がその続きを書く日は、もう来ないでしょう。』


「…あなたの人生で、本を書く事は。

何よりも、大きな存在だったんじゃないんですか…?」


そんな呟きに返事はない。それでもパソコンに、問いかけた。

かくさん。いや宮丘みやおかさんにとって。

人生の大きな、分岐点となる決断。

宮丘みやおかさんはどんな気持ちで、あの万年筆を置いたんだ。

考えるだけで、胸がずきずきと痛い。

大好きな事を、簡単に辞められるか?

…いや、違う。簡単じゃなかった。


身体の一部を切り取られる様な感覚。

そのくらい、決意の必要な事だったはず。

俺はさらに記事がないか、スクロールする。

とある記事に目が止まった。

一般の人が疑問に思った事を記事にあげて、

不特定多数の人が答えられる様になっているサイトの記事だった。


『最近“筆先から望んだ”って本を読んでたんだけど、これ続きは?

いくら調べても3冊目以降が全く出てこないんだけど。

これ明らかに続くって感じの終わり方だよね?え?続きは?

3冊目までは1年単位で出てるし、ないって事あるの?

知ってる人教えてほしい。出てないだけ?真剣に困ってます。』


記事が書かれたのは今から半年前程。

文面から伝わってくる、記事を書いた人の焦り。

そうだ、俺もそう思って戸惑った。

すると一件だけ、返信がある事に気付いた。

そっと、クリックしてみる。


『私も同じ経験をし、頭を抱えました。

私は実際に、出版社に問い合わせをしました。

数ヶ月前のことです。出版はいつ頃になるのかと聞くと、

“出版中止になった”と言われました。理由はその社員さんでは

分からず社内中に聞いて回ってくれた様ですが、

結局誰も知らなかったのです。結論を言うと出版中止、です。

それ以上はいくら粘っても分かりませんでした。』


「…そんな、」


出版社が、分からないって。そんな事有り得るか?

誰か誰かしらが、関わっているだろう。

当時の出版に関わった人はどこに?これじゃ何も話が進まない。

俺はその返信の最後に載っていた出版社のURLを押した。

すると出版社のホームページが表示される。

さすがにここを見ただけでは担当者は分からなかった。

えっと住所は…。うん、会社からそんなに遠くない。

俺は出版社の住所をメモして、パソコンを閉じた。


「あれ伊上いがみくん、どっか行くの?」


「はい、少し出てきます。」


オフィスにいた社員さんにそう言い残し、

急いで会社を後にした。

タクシーを捕まえて、住所を伝える。

道はそんなに混んでなくて、10分程で着いた。

降りると大きなビルがそびえ立っている。

一瞬びびってしまったけど、早足でビルに入った。

中に入るとすぐ、受付があった。


「す、すみません。お会いしたい人が居るのですが、

“筆先から望んだ”という本の出版を担当された方って…。」


「はい?えっと、お約束されている方ですよね?

でしたらお名前を…。」


「あ、いえすみません。連絡はしてなくて…」


すごく困った顔をされた。事前に連絡しないのはだめか…。

事前にって言っても、担当者知らないし…。

本の名前を言っても首を傾げるばかりの受付さん。

2人で困っていると隣のもう1人の受付さんがやって来た。

約束はしていない事を告げると、やはり困った顔をされてしまった。

それはそうか…。というかこれ俺変質者に見られてる。

受付の2人は眉間にしわを寄せているし、

何だか周りもざわざわし始めた。

これは出直すべきか…?


「何、どうしたの?」


「あ! たちばなさん!」


声がした途端さっきまで険しい顔をしていた受付さんの

表情が一気に明るくなった。

何だか周りの空気も軽くなった気がする。

声のする方に振り返ると、

綺麗なスーツを着こなした男性が立っていた。

爽やかなその人は俺と目が合うとにっこりと笑った。


「我が社に何か御用でしょうか?」


「あ、実は“筆先から望んだ”という本の

担当者さんにお会いしたいのですが…」


「そんな本、聞いた事ないですよねぇ〜?」


甘ったるい声に少し嫌な気分になったが、

それよりも爽やかイケメンの表情に引っかかった。

本の名前を言った途端、明らかに表情が崩れた。

分かりやすいくらいに、険しい表情になった。

しかしすぐに笑顔に戻って、受付さんの方を向く。


「お客様は私が対応します。

どこか空いている部屋、探して貰えますか?」


「はいっ、分かりました。」


語尾にハートでも付いていそうな返事をして、

パソコンに向かう受付さん。

ちらりと横目で爽やかイケメンを盗み見る。

まぁ確かにイケメンだし、仕事出来るんだろうなぁ。

すぐ見つかったらしく、エレベーターに乗せられた。

部屋に向かうまで終始無言で、部屋に入った。

部屋に入った途端、鍵をかける爽やかイケメン。


「え、鍵必要…」


「どうぞお掛けください。」


にっこりと笑うその目の奥は、笑っていない。

有無を言わせぬ態度に驚いたが、大人しく椅子に座った。

俺が座ったのを確認して、爽やかイケメンは正面に座った。

かと思うと一気に表情が崩れ、真剣な顔つきになった。

部屋の空気が、変わった。

重い沈黙の中、口を開いたのは爽やかイケメンだった。


「自己紹介が、まだでしたね。

“俺”の名前はたちばな 文仁ふみひとです。」


「あ、えっと伊上いがみ 真琴まことです。」


名刺を差し出され、俺も滅多に使わない名刺を渡した。

たちばなさんは俺の名刺をじっと見ている。

俺も貰った名刺を見て、驚いた。

え、なんか難しい役職名書かれてるんだけど。

この人もしかしなくても、結構社内で上の方じゃ…。

ごくりと、息を呑む。

ちらりと目線をあげると、ちょうど読み終わった様子だった。

急に緊張してきて、背筋を伸ばしてみる。


「それで、美術関係の方が我が社にどんな御用でしょうか。」


「は、はい。先程も少しお話しさせて頂きましたが、

”筆先から望んだ“という本の出版を担当された方に

お会いしたくて来ました。確かにそちらの会社から

出版されたもののはずなのですが…」


さっきの受付さんの顔が頭によぎって、不安になる。

でもたちばなさんは本の名前を聞いて明らかな反応を示した。

…知らないなんて、そんな事はないはず。

全く表情を動かさないたちばなさん。

少し間をあけて、話し始めた。


「質問に質問で返すのは申し訳ないのですが、

その本はどこでお見かけしたのかお聞きしてよろしいですか?」


「仕事である方の家に行った時に、初めて拝見しました。

実際に読ませて頂いて、出版社がこちらだと知りました。

…どうしてもこの本を書いた作家さんに、お会いしたいんです。」


「どうしてです?」


「そ、それは…。大切な人を、知るための、

今唯一の手がかりなんです。その人は今、苦しんでるっていうか。

悩んでるというか。と、とにかく!どうしてもお会いしたいです。」


これは紫乃しのさんのプライベートな部分だし、

馬鹿正直に話すのは良くないと、何とかぼかして話す。

必死な俺に対し、 たちばなさんは冷静だった。

俺の下手な説明に何も言わず、ただ黙って頷くだけ。

目線が少し下がっていて、何か考えている様だった。

俺は何と言えばいいのか分からなくて、

たちばなさんの次の言葉を待った。

…これが出世する人との差なのかな。ふと思って勝手に落ち込んだ。


「…その人の名前を、聞いてはいけませんか?」


「え?」


たちばなさんの口から出たのは、意外な言葉だった。

名前、言っちゃだめだよな…?さすがに。

返事に困って、黙ってしまった。

しかし予想していたのか、 たちばなさんは表情を変えなかった。


「でしたら…。“ 紗浦さうら 紫乃しの”を、ご存知ですか。」


「な、何で紫乃しのさんの事…」


「やっぱり、美術関係と聞いてそんな気がしたんです。」


そんなたちばなさんの言葉を聞いて、まずい事に気付く。

知らなければそれで話は終わるし、

変に反応するんじゃなかった…!

またやらかした事がショックで、頭を抱えた。

俺は何度失敗したら気が済むんだ…。


伊上いがみさん、あなたはどこまで

創静そうせいの事を知ってます?」


「えっと創静そうせいさんって… 宮丘(宮丘)さんですよね?

“筆先から望んだ”を書いた…。

実は紫乃しのさんの家にあった本でこんなものを見つけて…。」


もう色々吹っ切れて、あの手紙を見せた。

たちばなさんは紫乃しのさんの事も

宮丘みやおかさんの事も知っている。

そしてこの会社に勤めていて、この本を知っていた。

今更隠してもどうせ失敗するんだし、

何だったら知りたい事全部聞き出して帰ってやる。

半分やけくそではあったが、俺はそう決意した。


たちばなさんは手紙を見た途端、

頭を抱えてしまった。何やら考えているみたい。

そして手紙を手に取り、一通り読んだ。

読み終えてまた頭を抱え、ため息をついている。

頭が痛いらしく、こめかみを押さえ始めた。

…何なんだ?

ジャケットの内ポケットから取り出したのはスマホだった。

突然目の前で、電話をかけ始めた。


「え、あの…」


「もしもし。俺だ。」


俺が声を掛けるより前に、相手が出てしまった。

電話を一旦止めて欲しい気持ちと、邪魔しちゃいけない気持ちで

後者の方が勝ってしまった俺はそれ以上何も言えなかった。

たちばなさんは会った時と打って変わって、

しかめっ面で爽やかさがなくなっていた。


「例のあれ、見つけたみたいだぞ。

あぁ?俺がか?…っち。これは貸しだからな。」


それだけ言うと早々に電話を切ったたちばなさん。

イライラしているのか、髪を無造作にかきあげる。

イケメンだからか、その姿もサマになっていた。

俺が黙って見ていると、まずいという顔をしたたちばなさん。

多分苛つくあまり素の部分が出てたんだろう。

少し考えていたが、猫かぶるのを諦めたみたいだ。


「待たせてすみません。まず質問に答えます。

“筆先から望んで”って本の当時の担当者、俺です。」


「へぇ〜そうなんですね……え?俺です?」


驚きのあまり、ノリツッコミみたいな反応をしてしまった。

俺ですって俺だって事?ん?混乱する脳内。

…え、当時の担当者ってたちばなさん!??

そりゃ当本人なら本の名前も覚えてるか…。

さっきから目の前に居た人物が探していた人物だと分かると、

どんな反応をしていいのか分からない。

驚き過ぎてちょっと頭がついていけてない。


でも真剣な表情で話すたちばなさんが、

まぁ嘘を言っている様には見えない。

それに嘘をつく必要が、 たちばなさんにはない。

さっき電話をしていた相手が気になったが納得は出来た。

そこでネットで見た記事を思い出す。

じゃあ担当者は今も会社に居るにも関わらず、

問い合わせても分からないままだったのか。


「ネットの記事で見かけたのですが、

問い合わせても分からないと言われたと書いてありました。

それはどうしてですか?」


「ネット記事…?その記事がいつ頃書かれたのか知りませんが、

俺最近では海外によく出張で出てるので、

もしかしたらその時に問い合わせがあったのかもしれないですね。」


「あぁなるほど…。」


「まぁ問い合わせた当時そこに居ても、

答えるつもりはありませんでしたけど。」


さらっと何言ってるんだこの人。

つまり居ても居なくても、答えるつもりはなかったと。

たちばなさんは顔色ひとつ変えず、涼しい顔をしている。

俺の手はうっすらと汗ばんでいた。


「じゃあどうして俺の質問には答えてくれたんですか?」


「それはもちろん、あなたが関係者だから。」


待ってましたと言わんばかりの笑顔で答えるたちばなさん。

俺が、関係者…?何の話だ。

でも待てよ?質問に答える前の事を思い出してみる。

たちばなさんは紫乃しのさんの事を聞いてきた。

そして俺が知っている事が分かると、

宮丘みやおかさんの事を聞いてきて…電話をした。


「俺が… 紫乃しのさんの関係者って、事ですか。」


「まぁそうですね。」


さらっと答えるたちばなさん。

…なんか、気持ち悪いな。

大体受付に居た時点では俺が紫乃しのさんと

接点があるのかなんて分からない。

少なくとも名刺を交換するまでは、

ネット記事の人の様に電話してくる様な一般客と同じ。

なんでたちばなさんは俺の話を聞く気になった…?

変な胸騒ぎというか…。

行動が“誰か“に、”読まれている”気がしてならないのは。


「ははっ。何だか考え込んでるみたいですけど、

あなたが“探し求めた先”は俺じゃないですよ。」


「…?どう言う意味です。」


「さぁ何でしょうね?」


誤魔化して笑うたちばなさん。

…ちょっといらっとするな。

だめだ、ここで冷静さを失ってはいけない。

突然立ち上がるたちばなさん。

机に手をついて前のめりになって、俺の顔を見た。

俺の顔に、 たちばなさんの影が伸びる。

そこでたちばなさんは、不気味に笑った。


「俺がさっき、電話をした相手。

宮丘みやおか創静そうせいだと言ったらどうします?」


「…は?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ