表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

MMO用誤集①

野郎達の英雄譚において事前知識として知っていると楽しいかもしれないMMO用誤集。尚、内容に関しては非常にごった煮かつ不正確なので実際に使用されるといろいろ問題かもしれません。そうでないかもしれません。


いわゆる用誤集です。

MMORPGを知らない人はちょっと見てみると楽しいかも?

ただし、情報の正確さは保障しません。


MMORPGえむえむおーあーるぴーじー

Massively Multiplayer Online Role-Playing Game、略してMMORPG。

更に略すとMMOと呼ばれる。

尚、人数が極めて少人数ならMOとなる。この辺りの明確な区分は無いらしい。

かってのMMOはただひたすらにモンスターを狩り、希少なアイテムを入手する事が目的だったが、最近のMMOはストーリー重視のものも多い。

舞台は主に中世のヨーロッパ風味の物が多いが、最近では様々な世界観を持つ物も出ている。

とはいえ、最近はソーシャルゲームにおされ気味で、先細り感が否めない。

だが、独特の中毒性があるので、個人的には一度はプレイしてみる事をお勧めします。

極めて常識的な時間でのプレイを、ですが。


GMげーむますたー

MMORPG内部では、神の如き存在。

サラリーマンやアルバイトが中の人なので、実際にできることは少ない、らしい。


Oβ(おーぷんべーた)

よくあるMMORPGはαテスト、Cβテスト、Oβテストを経て正式版にリリースされる。Oβテストはほぼ正式版と同一プログラムで、広く公募して行われる。その為正式版でもキャラクターを続けて使える事が多い。基本的に無料で、客寄せ期間とも言われている。


廃人(はいじん)

本作では、MMORPGにどっぷりとのめりこんだ者を指す。

のめりこみ具合によっては社会生活に不具合を生じることもある。

薬物中毒的なものがMMOにはあると作者は感じます。

未成年はMMORPGはプレイしない方が将来のためだと思います。

ホント、楽しいんだけどね。


ネカマ:

ネットオカマの略語。

一般に男性が女性キャラクターを使うだけではネカマとは呼ばれない。

性別を偽ったり、男性を引っ掛けたり、ロールプレイをしたりする重度のものが主にそう呼ばれる。

MMORPGで女性キャラクターが溢れているのは彼らが存在しているからである。

中には現実(リアル)の女より萌える、等の発言をする物好きな男性も存在する。

ただ、たいていの場合どちらも「キモイ」の烙印を押される。

彼らの実際の性別を暴く事は、お互いにとって不幸しか呼ばないだろう。


ネナベ:

ネットオナベの略語。ネカマの女性版。

中の人次第でマジカッケーからマジキモまで千差万別なのはネカマと同じである。

稀にネカマとネナベのカップルも存在する。

人間って業が深いと思う。


リアおんな

生物学上の女性を指す。ゲーム上での男女は問わない。

MMORPGを出会い系と勘違いしている者はこれを求めてさすらう。

最近のゲーマーは女性も多い。


RP(ろーるぷれい)

役割を演技する事。転じて架空のキャラクターを演じる人を指す。

基本的にイタイ人が多いが、作者もイタイ子なので大好きです。MMOの華だと思います。

過去MMOにおいてRPをする人はそれなりに多かったが、現在そういう人は希少。

生温い目で見守るべし。


PTぱーてぃチャット:

多くのMMORPGでチャットを垂れ流しにするのはマナー違反とされている。

そのため、身内で遊ぶ際にはパーティを組み、チャットが外部に漏れないようにするのが一般的。

ギルドチャットはそれの大規模版である。


一般しろチャット:

多くのMMORPGでは、狭い範囲内で無差別に見えるチャットは白い。


スキル:

本作では魔法や特殊技能の総称。主に戦闘面で使われるものが多い。


フレンド:

システム的に友人登録をされた者。友人登録だけでは真に友情は得られない。


インベントリ:

本作では所持品欄を指す。

ゲームキャラって何であんなに道具をもてるんでしょうか。ご都合主義ですね。


オブジェクト:

本作ではゲーム空間に配置される各物体の意味。配置されすぎたオブジェクトはパソコンへの負荷が凄い。

3Dゲームをする際、ハイスペックなパソコン以外では設定を下げないとフリーズを起こす事がある。


MOBもぶ

本作ではモンスターの意味。


NPCえぬぴーしー

プレイヤーが操作しない、AIやスクリプトで動かされるキャラクター。

主に人型の、開発・運営側が設置した友好的なキャラクターを指す。


PKぴーけー

プレイヤーキラーの意味。対人戦の意図が無い人に強制的に戦闘を挑む輩の事を指す。

PKが実装されているMMOでPKの存在を拒否する事は作者は好まない。

やられると腹が立つのは事実であるが。

お互い同意の場合は決闘と呼ばれる事が多い。


BOTぼっと

ロボットの略語。転じて、MMO等では自動操縦されるキャラクターを指す。


MMORPGにおいては、ゲーム内の物価の高騰や、バランスの崩壊などで正規プレイヤーのプレイ意欲を失わせる事の原因となる。

巧妙な物は一般プレイヤーと見分けをつける事が難しく、それに対処する為の人的資源や対策プログラム等の投入等で、運営側にとっても余分なコストとなる。

プレイヤー側、運営側両方にとって非常に頭の痛い問題である。


尚、BOTプログラム等にはトロイの木馬が混入されている事例もあり、IDやパスワード、個人情報を盗まれる事件もある。

現実の犯罪に巻き込まれる事も存在するので、賢明な者は手を出さない方が良い。

後述するRMTの源泉となっている事もあり、害悪である。


RMTあーるえむてぃー

リアルマネートレードの略語。ゲーム内資産を現実の金銭で取引する事を指す。

極めて一部のゲームではRMTを許可している場合もあるが、多くは利用規約に違反する。

ゲーム内資産をBOTやアカウント窃盗などによって集める業者が後を絶たない。

その為、売り手のみならず買い手も厳しい処分を下される事がほとんどである。

現実の犯罪に巻き込まれる事も存在するので、賢明な者は手を出さない方が良い。


ます

チートを意味するスラング。

運営非公認のツールや、クライアントの改造等でズルをする事。

MMOにおいては、他者と遊んでいるという事を忘れないで欲しいと作者は切に願う。

当然発覚した場合はBAN等の処置が行われる。賢明な者は行わない方が良い。


BANばん

アカウント凍結処置の意味。期間停止から永久停止まである。

MMOにおいて、運営がゲーム内で出来る処置の中は(恐らく)最大の物である。


ノーマナー:

マナー違反の意味をあらわすスラング。

冷静に考えると何でそんな事まで?という物も多い。


クソゲー:

文字通りクソのようなゲームの事。遊ぶ価値が無いものからカルト的な人気を誇るものまで様々である。

作者は初めてデスクリムゾンをプレイした時の衝撃を忘れる事ができない。


決壊:

モンスターを溜め込みすぎて死ぬ様。まるでダムが決壊した感じに死ぬので。


内藤語:

原点はスクエニのMMO、FF11の一部ユーザーが使用した特殊な言語だと言われている。

うはwwwおkwww等の特殊な言語である。主に意味はないようだ。

今では時代遅れといわれても仕方が無い。


ブロント様・ブロンティスト:

原点はスクエニのMMO、FF11の伝説的なユーザー。また、それを模倣する人を指す。創作であるとも言われるが、その発言は正に迷言の嵐。興味を持った人は調べてもらいたい。

これも、今では時代遅れといわれても仕方が無い。


ディープファンタジー:

本作の舞台。架空のMMORPG。色々とニッチ仕様で不評だった。


(ひめ)

お姫様の事。転じて、ド下手なプレイヤーを指す。

又は、貢物を巻き上げるプレイをする女キャラクターの事を指す。

彼、もしくは彼女らはヒーラーである事が多いが、どの職業であっても存在しうる。


体験談であるがギルド内部に居ると極めて面倒である。

更に姫が2人ギルドにいると内部抗争によりギルドが崩壊する率は極めて高い。


ギルドブレイカー:

ある種の集団になると、どうしても人と人との摩擦は起きるものである。

トラブルメイカーはどこにでもいるものである。

ギルドの解散はMMOをプレイしていると何度か体験できるものであると思うが、稀によく同一人物が原因になっている事がある。

そのような彼、もしくは彼女をひっそりと指す言葉。


タンク:

語源は戦車と言われる。

主に敵モンスターからの攻撃を一身に引き受け、味方への被害を軽減する職業を指す。

職性能として高HP、高防御力を誇る事が多い。

大抵のゲームではマゾい事が多い。筆者の偏見である事は否定しないが。

類義語として壁、盾がある。


ダメージディーラー:

主に敵モンスターのHPを減らす役割の職を指す。

職性能として、攻撃力が高く、防御力は低い事が多い。

類義語にメレー、ニューカーがある。前者は近接職を指し、後者は遠距離職を指す。


ヒーラー:

主にパーティーで回復や状態異常を治す職を指す。

体験談だが、専門でヒーラーをプレイする人は物凄くいい人か、物凄くひねくれている人のどちらかである事が多い。良くも悪くも強烈な個性の持ち主が多い。


スキル回し:

スキル毎に再使用可能時間が定められているMMOで、効率よくスキルを連続して使う事を指す。

上手に出来ると気持ちいい。


全一(ぜんいち)

全国で一番の略。他者から言われる場合は賞賛の響きが含まれるが、自分で言うとどう考えてもションボリ感あふれる瞬間風速である。

ぶっちゃけ名乗れるだけの根性があればお前は全一だ。


マジキチ:

まじできちがいの略。正直言われたら怒ってもいい。

でも言われる側に問題がある場合も多い。


オフ:

オフ会の略。

参加する人は引き篭もりじゃないと思う。


草を生やす:

wwwwww


ヘイト:

そのまま直訳すると~を憎む、嫌悪するという意味。

よくあるMOBのAIは、単位時間当たり一番ダメージを与えているキャラクターを狙って攻撃を与える事が多い。そりゃ一番ぶん殴ってくる奴を嫌いになるよね、というお話。


タゲ:

ターゲットされる、の略。派生語にタゲ取り等。

MMOにおいて、大抵の場合、敵の攻撃は出来る限り集中させた方が楽である。回復を一人に集中させることでヒーラーの負担が減るからである。


タゲが飛ぶ:

文字通り、タゲが一人に固定されずに飛び跳ねること。類義語でタゲが暴れる、ランタゲ等がある。


(さば)

ネットワークゲームのユーザーから見た、ゲームサーバーの意。転じて、ホストコンピューターの事も指す。

しばしば不安定になり、ありえない事態を引き起こす。


DUPE(づぺ)

(チート)の一種。様々な手段を用いて、所有するアイテムを複製する事。

前述の鯖が不安定な時に意図せず引き起こされる事もある。

Duplicate、の略語であると思われるが、騙す、という意味の単語も存在する。

極めて悪質な升の一種。

たかがアイテムの増殖で、容易にゲームは崩壊するのである。


白ジャム:

一般的には、洋梨や牛乳を使った、外見が白い素敵なジャム。

いわゆるMMO関連の用語ではないのでググる必要は無い。知らない方が幸せな事は、世の中に多数存在する。


しゃぶる:

骨までしゃぶる、を省略したもの。転じて、徹底的にやっつける、と言う意味。


トレイン:

大量のMOBを反応させて、引きずり回す様。

電車ごっこのように見える為にこう言われる。事故を起こすと大惨事である。


トレイン狩り:

前述のトレイン状態の敵を範囲攻撃で攻撃して倒す狩り方。大概、範囲攻撃は、巻き込める敵の数に限度がない事が多い為、索敵効率と、MP(SP)効率を上げる為に行われる。

有限なリソースであるMOBを独占する狩り方の為、マナーを気にする人には嫌われる狩り方である。

最近のMMORPGではシステム的に無理な事も多い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ