表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/14

第9話 管理者の手入れ手順・第二層

 祠の階段を降りるほど、空気は紙の匂いに近づき、音は綿で包まれたように柔らかくなった。

 B2の閲覧室は昨夜よりも明るい――けれど、その明かりのふちに灰黒の薄皮が張りつき、見出し灯の光を吸う。

 棚の最奥、昨日“仮題”を剥がした**『管理者の手入れ手順』の板の周囲に、細い黒脚注が胞子**みたいに増殖していた。


『ユウ。広がってる。言い方が、抹消よりの癖に寄ってる』


 フリュネの葉脈が、ひとつぶん強く光った。

 隣でエリシアが薄筆を握り、短く言う。


「本文は昨夜、“手入れ”まで戻りました。今、時制と条件が脚注で逆流しています。

 ――“直ちに抹消”“暫定停止ののち抹消検討”“見守りの不要化”……骨を折る言い回しです」


 ライカは工具袋から小型の枠を取り出し、鏡膜の小片を張ると俺に渡した。


「言いまわしフレーズ・ミラー。短文、骨だけ抜き出して映す」


「助かる」


 俺は索引糸を二重に張り、若葉ブラシを両手で構える。

 板の見出しを囲む黒い胞子は、触れるたびに言い回しの変形で反撃してくる。


“抹消”→“消去”→“無効化”→“撤回”→“影響力停止”…(輪唱)


 言葉の輪唱。音で回転し、意味で絡む。

 俺はフリュネに目で合図する。


「主語を温めてくれ。“管理者は/見守りは/当番票は”」


『うん』


 葉の光が主語に乗り、輪唱の手すりに印が付く。

 そこへ言いまわし鏡を差し込み、骨(誰が/何を/いつ/どうやって)以外を反射で捨てる。

 鏡に残った芯を、エリシアが薄筆で太字に置き直す。


「管理者は――自ら****手入れし、公開し、見守りを受けて修正する。

 “直ちに抹消”の直ちには時制、抹消は動詞。骨から外す」


 黒脚注が居場所を失い、胞子がひゅっと縮む。

 だが、棚の影から長い脚注が一本、のたうって伸び、見出しの上に帯を掛けた。


「権威の保全のため、例外的に“手入れ”を省略できる」


「省略は詰まりの芽」


 俺は索引糸を帯の根本に通し、若葉ブラシで根を払う。

 帯の裏には、薄い審問票の束――権威の名前が丸で囲われ、当番票の欄は空白のまま貼られていた。

 そこへ薄ワックスを極薄に塗り、「空白は不可」の細印を押す。

 ライカが爪金で帯を軽く裂き、フリュネが風で紙塵を飛ばす。


『……とれた。でも、根深い』


 エリシアが板の左下、見出しの余白を指した。

 そこに、他のどの脚注よりも濃い、古い朱で押された文字がある。

 ――『旧様式:管理者抹消連絡票』。

 朱の枠内、名前の欄が一度、強く塗りつぶされている。


 胸の紐が、きり、と鳴った。

 俺は浄滴を一滴、若葉繊維に落として細刃ほそばを作る。

 塗りつぶしの表面だけを軽く剥ぐ――下に、消し跡の線。

 エリシアが薄筆で**「筆致の逆行」をなぞる。

 線は、ある名の骨**を描いていた。


A S T E R……

小さな葉記号、そして輪。


 ライカが小さく息を呑む。「工房章……輪まで。アステル?」


 フリュネが葉を震わせ、とても古い風をひとつ吐いた。


『……前の管理者。アステル。抹消連絡票で、“手入れ”が省略された……』


 言葉が、少しだけ震えた。

 棚の上段で黒脚注が、からからと乾いた笑いを立てる。


「前例あり」

「例外処理」

「迅速化のため“見守り”をカット」


 俺は言いまわし鏡を脚注群の前に立て、記録鏡(広場)から伸ばした証言糸を併架する。

 上(広場)で学んだ五手順の骨を、下(閲覧室)へ通すためだ。


「公開手順を本文に埋め込む。理由→段取り→可視化→責任→見守り――抹消の言い回しは五手順どれに乗る?」


 エリシアが即答する。「乗らない。別表だ。“停止手順”として独立し、“手入れ手順”から参照されるべき」


「なら、別表を作ろう」


 ライカが頷き、小枠と爪金を持って走る。

 俺は浄滴と粉類で薄板を作り、エリシアが見出し灯を置く。

 別表:一時停止の手順(停止→検証→手入れ→復帰)。

 “抹消”の言い回しは、ここからさらに離す――最終手段として封印へ。


『封印膜、わたし、ひろく張る』


 清澄ゼリーが嬉しそうに震え、棚の最下段に薄膜を敷いた。

 “抹消”に相当する毒素語は、ここに落ちる。

 俺は索引糸で本文と別表を輪で結び、参照矢印の方向を一方通行にする。

 本文→別表へは通るが、別表→本文へは戻らない。


「主語を、もう一度」


 フリュネが叶える。

 管理者は/見守りは/当番票は。

 エリシアが薄筆で時制を揃える――「まず」「次に」「そののち」。

 ライカが磨耗逆転ワックスを極薄で板に引き、“前列”の擦り傷を戻す。


 ――回転台が一段、深く回った。

 閲覧室の風が整い、見出し灯の光が揺れずに流れる。


 だが、旧様式の朱はまだ一箇所、濃く残っている。

 アステルの名の右――理由欄の空白。

 空白は、詰まりだ。

 俺は証言糸の端を指に絡め、鏡の奥に向けて軽く弾いた。


「理由を、呼ぶ」


 閲覧室の高みで鈴糸が微かに鳴り、板の隅に薄影が現れた。

 声ではない。手順で組まれた息の名残り。

 アステルが残した**“工房章の描きかけ”が、ほんの一瞬だけ暖かく**光った。

 その熱で、理由の欄に、色の薄い文字が浮かぶ。


『循環の崩壊の予見。停止手順の未整備**。見守りと公開の器がない』**


 エリシアが息をのみ、フリュネの葉がかすかに震えた。

 ライカが拳を握る。「……器がなかったから、省略された」


「なら、器を置こう。今ここに」


 俺は閲覧室用の小さな公開手順板を作った。

 『閲覧室・手入れの器』――

 ・閲覧簿(理由の記入)

 ・段取り札(索引糸の配置/見出し灯の位置)

・可視窓(鏡面の開口)

・責任欄(司書・管理者・見守りの署名)

・見守り席(工房章・葉印・輪印の三席)


 板を棚に据え付けると、旧様式の朱が自動的に剥がれ、別表(停止手順)に流れ落ちた。

 アステルの名の塗りつぶしに細いすき間ができ、葉×輪の記号がはっきりと見える。


『アステル、返ってきた。全部じゃないけど、息がある』


 フリュネの声は、少しだけ泣きそうだった。

 俺はうなずき、管理者の手入れ手順の本文を確定させる。


『管理者は、循環を乱したとき、まず自らを手入れする。

次に、当番票に従い、公開で理由と段取りと責任を示し、見守りを受けて修正する。

抹消は本文ではなく別表**(一時停止→検証→手入れ→復帰)に基づく。』**


 黒脚注は、行き場を失って薄緑に溶け、清澄ゼリーが封じ、吐く。

 回転台はもう一段、軽やかに回った。


 その時――閲覧室の天井、吹き抜けの格子の向こうで、紙の羽音。

 脚注霊ではない。紙翼の便たより――街役所からの書状が索引糸を辿って届いた。


「開く」


 エリシアが封を切り、薄筆で走り読みする。

 顔が静かに引き締まった。


「……“停止手順”の即時運用要請。勇者本隊の一部が、外の“始源汚れ”に接触した。見守り席なしで処置を、との**“例外申請”**」


 胸の紐が強く、今度は外へ引かれる。

 上でまた“省略”が芽吹こうとしている。

 俺は別表の下端を指で叩き、見守り席の印を太くした。


「例外は器の不足から生まれる。器はもうある。広場の公開手順と閲覧室の器を合わせて、“審査窓オーディット・ウィンドウ”を作る。上と下を同時に通す窓だ」


「作る」


 ライカが走り、鏡膜・薄板・爪金・葉印を並べる。

 フリュネが上と下に風の道を通し、エリシアが見出し灯を二つ、背中合わせに焚く。

 俺は索引糸を八の字に組み、公開手順板と閲覧の器を結ぶ。

 中央に小さな窓――審査窓が開いた。


『通る。上の言い方と、下の言い方が同じ骨で見える』


 審査窓に、街役所の例外申請が流れ込む。

 理由/段取り/可視化/責任/見守り――

 見守りの欄は空白。

 窓の縁が赤に点滅する。空白は不可。


「返す」


 俺は窓の返送札に短く記す。

 ――『見守り席を指定してください(三席:工房章・葉印・輪印)。停止は別表の順に。公開は広場と閲覧室の双方で。』


 返送鈴が軽く鳴り、札は上へ登っていった。

 閲覧室の空気はゆっくり落ち着き、黒脚注の胞子は乾いて崩れ、灰となって砂受けに落ちる。


 エリシアが筆を置き、静かに言った。


「本文、通りました。別表も。“抹消”は封印へ」


「よし。上に戻る。審査窓は工房に一つ置こう。例外が来たらその場で通す」


「ん。爪金、予備ある」


 ライカが工具袋を持ち直し、フリュネが葉を軽くはためかせる。

 階段を上がる直前、俺は旧様式の朱にもう一度、目を向けた。

 アステル――葉×輪。

 今はただ、名前の骨を取り戻しただけだ。

 でも、器ができた。今なら、当番票と見守りと公開で、誰かを省略せずに守れる。


「行こう。上で器を使う」


 背後で、回転台が定速を保って回り続ける。

 遠くで、井戸が光る音がひとつ、澄んで響いた。


本日の清掃ログ


場所:B2閲覧室


詰まり除去:

 ・『管理者の手入れ手順』第二層の黒脚注増殖(主語温め+言いまわし鏡+索引糸)

・“例外的抹消”帯の根(空白不可印+薄ワックス+爪金)

・旧様式『抹消連絡票』の朱書き→別表(停止手順)に落とし、本文と一方通行参照に整流


発見:前管理者アステルの痕跡(葉×輪/理由欄=器の未整備)


改善値:本文可読率+92%/抹消語の封印率+88%/審査往復時間-57%


新規クラフト


言いまわしフレーズ・ミラー:短文から主語・動詞・時制の骨だけを抽出し、脚注の輪唱を解除。


別表:一時停止の手順:停止→検証→手入れ→復帰の四工程。本文とは一方通行参照。


閲覧室の器:閲覧簿/段取り札/可視窓/責任欄/見守り席(工房章・葉印・輪印)。空白不可。


審査窓オーディット・ウィンドウ:広場の公開手順と閲覧室の器を八の字索引糸で結び、上と下を同骨で同時審査。


面白かったらブクマ・★・感想で応援ください!

次回「例外申請の夜」――“見守り席なし”で進もうとする本隊を、審査窓で止める。器は戦える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ