表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/14

第13話 祭の試し灯(プロト・パレード)

 夕刻、広場の空気は祝いの前の張りつめと、手順の落ち着きで満ちていた。

 掲示には新しく――『祭段取り/試しプロト・パレード』。

 五つの矢印はいつもの並びだが、脇に小灯の印が添えられている。


理由:夜の学びを街全体に見える化。


段取り:屋台二台+携行審査窓+拍手灯行列。


可視化:灯路とうろと歌札、国章幕(箒×葉×輪×灯)。


責任:工房・流通・閲覧+子ども当番連れん


見守り:三席は先頭車、返却秤は最後尾。


 ライカは工房前で国章幕の最後の灯を結わえ、耳をぴんと立てる。

 箒×葉×輪に小さな灯が加わると、紋は一段と呼吸を帯びた。

 エリシアは歌札を束ねる。短句三枚一組――


見せる/書く/署名する

測る/封じる/返す

止める/検証する/復帰する


 フリュネが葉をふるりと震わせ、行列の主語を温める風を送った。

 子ども当番は矢印旗を、灯り職人は審査灯を、商人は屋台章の小札を胸に。


「試しから始める。屋台は先導、審査窓は中腰で。返却秤はしんがり」


「ん。窓枠剛性+、完了」


 ライカが輪を増した審査窓を軽く叩くと、枠は風にほとんどたわまない。

 俺は当番票に「祭試走:街門→四辻→市場→広場」と記し、見守り三席で署名した。


 街門。

 石のアーチに灯路の一本目を貼る。

 若葉繊維を浄滴で湿し、地面に淡い光の糸で道を描く。

 糸は骨に沿ってゆるやかに曲がり、屋台の車輪がそれを踏み外しにくくする。

 拍手灯が小さく点滅し、行列が動き出す。


 屋台の歌は逆唱の三和音から始まり、輪番棚の木枠がリズムを刻む。

 子ども当番が前に踊り出て、旗を左右に振る――「今」「次」「あとで」。

 観衆の笑いが軽く弾け、肩の力が抜けるのがわかる。


 そのとき、アーチの陰から濃い墨色の帯がひらりと現れ、門の掲示に新しい紙片を被せようとした。

 細い仮面――書式官。

 紙片の見出しは太い四角で囲まれ、こう記されている。


『代表名で統一』

『列の功績は先頭の名に付す』


 古い癖が顔を出した。

 俺は審査窓を斜めに差し入れ、返却秤を門前へ運ぶ。


「公開返却・臨時。理由→事実→証言→計量→手入れ」


 記録鏡が行列の骨を映す。先頭=見守り三席/中腹=屋台・審査窓/しんがり=返却秤。

 書式官の紙片の端に、黒脚注の棘――『簡素化』『迅速化』。

 エリシアが薄筆で主語を太らせる。「誰が『簡素化』で楽になる?」

 棘は居場所を失う。


「証言」


 子ども当番のひとりが手を挙げ、証言糸を握った。


「わたしが、旗で道を分けた。人がぶつからなかった」


 糸は澄む。

 灯り職人が続く。「おれが、審査灯で注釈を鳴らした。偽印が消えた」

 商人が続く。「おれが、今棚で見本を分けた。声の強いやつが得をしない」

 屋台が皆で動いている事実が骨のまま積み上がる。


「計量」


 返却秤の左に**『旗/灯/今棚/窓枠』、右に『代表名統一』。

 針は左に沈んだ。

 俺は宣言する。「功績は分配。先頭=見守り/中腹=運用/後尾=監査。掲示は多主語を採用。代表名統一は別表(対外通信用)**へ」


 書式官は仮面の奥で目を細め、紙片を自ら外した。

 代わりに小さな札を差す――『外へ一枚、内に三枚』。

 外向けには窓口名、内向けには骨に沿った多主語。

 器が、対外の言い方を取り込んだ。


 拍手灯がふわりと点り、試し灯は四辻へ向かう。


 橋の四辻。

 葉印共鳴針がピンと澄み、二重発行の再発はない。

 かわりに、風が巡り道から吹き抜け、国章幕の灯をふらつかせる。

 灯が揺れすぎれば、窓枠はたわみ、歌が乱れる。


「風綴り(かぜつづり)、出す」


 ライカが薄い骨凧を四つ広げ、角に輪、縁に若葉繊維を縫い込み、導風糸で屋台と国章幕を結ぶ。

 凧は風を梳き、突風を薄に分ける。

 俺は路面に灯芯座標の白い点をチョークで打ち、灯の位置を方眼に収める。

 エリシアは見出し灯で「揺れてよい幅」を小さく示す。


 風綴りが空で歌い、灯芯座標が地で拍を刻む。

 灯は揺れないのではない。合うのだ。

 四辻の人波が合拍し、渦が列に変わった。


『息、真ん中で揃った』


 フリュネの囁きに、拍手灯が二度、柔らかく明滅する。


 市場通り。

 輪番棚の前で子どもがスタンプ帳を広げている。

 功績スタンプ帳――旗/灯/今棚/屋台押しの四枠に、小さな葉印を集める遊び。

 遊びは学びを骨にする。

 行商が笑いながら言う。「晒せる理由の客だけ、札が増える。不思議と楽だ」


 そのとき、通りの端で拍手灯が鳴らない拍を刻んだ。

 静かな乱れ。

 偽の歌――逆唱に似せて、主語を外した輪唱が混じる。


「見せず」「書かず」「署名せず」

「測らず」「封じず」「返さず」


 囁きの親戚。祭に混ざりやすい。

 俺は審査窓を市場の横丁に立て、見出し灯を低く焚いた。


「反転返却。偽歌は返す――『歌札の裏へ』」


 歌札は表が手順、裏が警戒。

 裏に**『主語欠落』『動詞空白』『時制逃避』の三印を刻み、偽歌が近づくと鈴が鳴るように仕込んである。

 子ども当番が裏札を掲げ、逆唱糸が本歌に合流する。

 偽歌は居場所**を失い、粉になって落ちた。


「屋台の歌、返却で強くなる」


 エリシアが小さく微笑み、薄筆で**『裏歌運用:合格』と書き込む。

 ライカは国章幕の灯を一つ増灯し、箒の先が星**のように光った。


 広場へ戻ると、夜が深青に落ち、雲が薄く漂っていた。

 国章幕が掲げられ、拍手灯と審査灯がを作る。

 俺は審査窓を祠の前、回転台の真上に据え、記録鏡と屋台を両側に置いた。


「試し灯、総仕上げ。最後の可視化――空に」


 灯路の糸を三本、祠/広場/井戸から天へ向けて束ねる。

 ライカが共鳴針で音を取り、エリシアが見出し灯を薄く絞る。

 フリュネが主語の風をそっと上へ押し上げる。


 箒×葉×輪×灯の国章が、雲に淡く映った。

 拍手灯が長く二度、明滅する。

 人々は息を飲み、次いで、声を伴わない拍手が場全体を満たした。

 国という言葉を口にせずとも、骨が先に立った瞬間だ。


 ……そのとき、街門のほうで低い唸り。

 審査灯が遠くで黄→橙と変わり、鈴がかすかに濁る。

 始源汚れが群で門外に寄っているのが、窓の隅に映る。

 今夜は試し、明夜が本灯――その前触れにしては、数が多い。


「段取り、追加。門外版・行軍手順を板に起こす」


 俺は掲示の余白に新しい見出しを書いた。


行軍手順マーチング・オーダー/第0版』

理由:門外の“群”に器で対処

段取り:先行屋台→封印筒隊→歌札隊→返却秤隊

可視化:灯路長尺/旗信号/輪番棚(距離)

責任:本隊副長/広場当番/工房/閲覧

見守り:三席+門前席(衛兵の印)


 ライカが封印筒を補充し、エリシアが旗信号の裏歌を整え、バルサが距離棚の板を持ってくる。

 子ども当番は祭の列から門の列へ静かに移り、矢印旗が夜風に立つ。


 祭は終わりではない。始まりだ。

 儀礼で整えた手順を、外でそのまま使うために。


「本灯は明日。今夜は試しに返却をひとつ」


 俺は返却秤に小皿を置き、“祭の功”の札を二枚――先頭の歌と最後尾の掃き――に分けて乗せる。

 針はどちらにも沈む。

 宣言する。「歌も掃きも同じだけ祭。名は二つとも掲示に刻む」


 笑いが柔らかく広場をなで、拍手灯が最後に一度だけ明滅した。


本日の清掃ログ


場所:街門/橋の四辻/市場通り/広場


詰まり除去:

 ・「代表名で統一」紙片→公開返却で多主語掲示へ改稿/対外向けは別表に退避

・突風による灯揺れ→風綴り+灯芯座標で整流

・偽の逆唱→歌札裏運用+逆唱糸合流で粉砕


成果:国章(箒×葉×輪×灯)を雲に投射/祭試走成功/行軍手順第0版起草


予兆:門外に始源汚れの群(審査灯=橙)


新規クラフト


風綴り(骨凧):風を薄に分ける凧。国章幕・審査窓のたわみ低減。


灯芯座標:灯の位置を方眼化する白点。揺れてよい幅の可視化。


歌札(表裏):表=手順、裏=警戒(主語欠落/動詞空白/時制逃避)。偽歌感知。


功績スタンプ帳:子ども当番向け。旗・灯・今棚・屋台押しの小葉印を集める。


距離棚:行軍時の距離管理版。今/次/あとでを距離に転写。


門前席(見守り):衛兵の印を加えた拡張席。門外運用用。


面白かったらブクマ・★・感想で応援ください!

次回「門外行軍プロト・マーチ」――行軍手順を持って門を出る。群の囁きを器でほどき、祭の歌を野に通します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ