表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/14

第1話 追放最弱、世界樹に拾われる

 追放の足音は、石畳に残った汚れみたいにしつこい。

 広間の扉が背中で音を立てて閉まり、俺は光の消えた廊下にひとり取り残された。


「ユウ、最後に床、磨いとけよ」


 勇者隊長の軽い声が耳に残る。笑っているのがわかった。みんなも笑っていた。魔王城目前、最後の野営地で、俺は荷物と同じように置いていかれた。

 俺の固有技能【清掃】は、彼らの目には“戦いの役に立たない”の象徴だったから。


 扉の外の風は山の匂いがした。茜色に染まった空の下、俺は肩に古い箒を担ぎ、腰の雑巾袋を確かめる。誰も見向きもしなかった俺の“武器”だ。

 足元の石畳は、幾世代も騎士や商人が踏みしめたのだろう、真ん中がわずかに凹んでいて、そこに雨と泥が溜まって黒く光っている。


「……最後の床磨き、か」


 独り言は空気に沈んで消えた。

 この世界に呼ばれてから二年。戦いの才能はなかった。炎も雷も呼べないし、剣を振れば手のひらがすぐに水ぶくれになった。代わりに与えられたのは【清掃】。

 最初は自分でも笑った。だが、拠点の廊下や武具庫を磨けば、剣はよく切れ、足運びは軽くなり、みんなの気持ちも少し穏やかになった。……俺には見えていた。汚れが“詰まり”を生み、詰まりが人を鈍らせ、鈍りが運を悪くする。

 けれど「見えている」のは、たぶん俺だけだった。


 振り返らず、街道を外れて森へと降りた。取り合った食料は干し肉が少しと、荷袋に入った古い蜜蝋。夜を越すには十分ではない。

 杉のような針葉樹が立ち並ぶ谷あいは、夕暮れが早い。誰も通らない獣道には落ち葉が積もり、踏みしめるたびに湿った音がした。

 やがて、風が変わった。土の匂いに、古い紙のような乾いた香りが混じる。

 木々の間、苔むした石段が見えた。上は黒ずんだ祠だ。屋根は欠け、扉は半分落ちている。何十年も手入れされていない。


「……祠?」


 近づくと、扉の隙間から冷えた空気が流れ出て、腕の産毛がぞわりと立った。

 中は暗い。けれど、微かな光が奥で瞬いた気がした。

 俺は箒の柄で扉を押し上げ、頭を下げて中に入った。


 足元が柔らかい。積もった埃がサラサラと靴底で鳴った。拝殿の中央には、割れた供物台。奥の扉は歪み、隙間から地下に続く石段が口を開けている。

 そして、台座の上――茶碗ほどの小さな芽が生えていた。芽といっても、光でできている。薄い葉脈が脈動し、青白い粒子がふわりふわりと宙に舞っていた。


『……だれ?』


 声が、頭の中に落ちた。鈴の音みたいにかすかで、眠たげで、幼い。

 俺は周囲を見回したが、誰もいない。芽が、かすかに震える。


「……俺はユウ。行き倒れの掃除係だよ」


『そうじ……? ああ、そうじ。手入れ、できるひと?』


 手入れ。その言葉が胸に刺さった。

 俺は思わず笑って、頷いた。


「できる。これしか、できないけど」


 石段から吹き上がる空気は湿って冷たい。奥から、重たく淀んだ気配が漂ってくる。

 俺は腰の雑巾袋から、長年使い込んだ白布を取りだした。布の端は黄ばみ、ところどころ縫い合わせた跡がある。

 深呼吸をひとつ。掌に意識を落とす。


「【清掃】」


 いつも通り、声に出してから指を滑らせる。

 ――見えた。

 薄闇の中、薄い糸の束みたいな汚れの流れが、床から壁へ、壁から柱へ、柱から台座へと、絡まり合うように走っている。固まった煤の核。湿った苔の膜。誰かの祈りが腐ったみたいな黒いしみ。

 それらに触れると、皮膚の裏側がチリチリと痛んだ。嫌な冷たさ。けれど、怖くはない。俺は何百回も、こういう感触を溶かしてきた。


 雑巾が床を滑る。

 黒いしみが、息を吐くみたいにスッと薄くなる。

 その瞬間、祠の中の空気が、わずかに甘くなった。湿り気がほどけ、胸が楽になる。

 俺は台座の周囲、柱、扉の蝶番、石段の一段目……詰まりの核から順に、黙々と拭っていった。

 時間の感覚が消える。手は勝手に動き、目は汚れの流れだけを追う。耳のどこかで、水滴が落ちる音がしている。


『……あったかい。ひさしぶり。ひさしぶり、だ』


 芽の声が、少しだけはっきりした。

 台座のひびの隙間に指を入れて、煤を掻き出す。雑巾が真っ黒に染まるたびに、光の粒が一つ、二つ、空へと浮いた。

 石段の口にしゃがみ込む。冷気が強い。下から吹き上げる風が、埃と腐葉土の粉を巻き上げる。

 俺は箒を逆さに持ち、段の角を払う。ある角だけ、ありえないほどザラついていた。目に見えない“何か”が、そこに詰まっている。


「ここが、栓か」


 息を吐き、柄を握り直す。

 雑巾に蜜蝋を少し塗り、掌で温めた。滑りがよくなる。

 角に布を当て、静かにこすった。


 ――コリッ。


 小さな音。次いで、音が広がった。

 ざざざざっ、と枯葉を踏むようなさざめき。祠全体が、長い眠りから目を覚ますみたいに震え、床の下から透明な風が湧き上がる。

 石段の奥で、光の水が流れた。

 冷えた空気が甘く、瑞々しくなる。鼻腔の奥がツンとするほど清らかな匂い。

 台座の上の芽が、ぱっと明るく開いた。葉がもう一枚、増えている。


『とおった。とおった! ありがとう、管理者!』


「え?」


 俺は手を止めた。


「いま、なんて?」


『管理者。ここは世界樹ダンジョンの入口。ずっと詰まってたの。あなた、通した。だから、管理者』


 世界樹――。どこかで聞いた神話の名。世界の底を貫く巨木。魔素を吸い上げ、空へと吐き、季節と海流と人の運を回す“見えない根”の話。

 冗談だろう、と思った。けれど、祠の奥から吹き上がる循環の感触は冗談ではなかった。

 俺は笑うしかなく、膝に雑巾を乗せたまま、息をついた。


「……掃除で、世界樹?」


『そうじは手入れ。手入れは循環を戻すこと。あなたは戻した。だから、あたらしい管理者』


 芽は嬉しそうに揺れた。

 そう言われて、はじめて気づく。俺の身体の奥、胸骨の中心に、見えない紐が一本、すうっと伸びて、祠の床下のどこかへと繋がっていた。

 心臓の鼓動が、それに合わせて少しだけリズムを変える。吸って、吐いて。

 ゆっくり息を整えるうちに、台座の裏から何かがコロリと転がり出て、足元で止まった。


 ビー玉ほどの透明な球――中に、針の先ほどの若葉が入っている。手に取ると、冷たいのに、指先から肘へ、心地よい温度が走った。


浄滴じょうてき。そうじの、おまけ。ふつうは出ないけど、いっぱい詰まってたから』


「おまけ……」


 笑いが喉の奥で泡になった。

 俺は球を布で包み、革袋にしまった。手の中が軽くなった気がする。

 石段からの風は落ち着き、祠は少し明るい。柱の木目が見える。床の黒ずみは灰色になり、苔の緑が戻りつつあった。


『下、まだ詰まってる。瘴気だまり、いくつも。こわい?』


「……こわいけど、汚れを放置するほうが、もっとこわい」


 俺は立ち上がり、雑巾を洗う水がないことに気づいた。祠の隅に壊れた甕がある。苔が張り付き、口に泥が詰まっている。

 甕の内側に手を入れて、こそげ落とす。

 掌で浄滴を一粒つぶして、甕に垂らした。

 透明な水が、音もなく満ちていく。甕の表面から泥が剥がれ、苔がきらめく薄緑へと色を変える。

 雑巾を浸して絞ると、布から甘い香りが立った。手は軽い。肩の重さも半分になった気がする。


『……あたたかい。世界樹、息できる』


 芽の声は、さっきより少し大人びていた。

 俺は笑って、石段に足をかける。

 下へ降りる前に、ふと振り返った。祠の入口の外、山の黄昏が紫に変わりつつある。風に葉が揺れ、小さな光の粒が二、三、宙に浮かんだ。

 こんな場所があるなら――俺の技能も、ただの無駄ではなかったのかもしれない。


「名前、教えてくれるか?」


『フリュネ。芽のなまえ。……ううん、女神のなまえ』


 女神。さっき芽と言ったそれが、誇らしげに葉を震わせる。

 俺はうなずき、右手で柄を握り直した。


「俺はユウ。フリュネ、手入れをしよう。ここからだ」


 石段の奥は、冷たく青い。

 最初の踊り場まで降りたとき、壁の苔の裏に、粘つく黒い膜がうごめいているのが見えた。

 それは、汚れというよりログだった。誰かの失敗、呪いの言葉、途切れた祈り。何十年も溜め込まれ、流れを塞いだ記録の泥。

 ぞっとする。だが、目を逸らせば、流れは再び詰まる。


「【清掃】」


 布が膜に触れた。

 音はない。だが、静けさが剥がれる音が、胸の内側で鳴った。

 黒い膜が薄くなり、壁の内側からほのかな光が染み出す。苔は瑞々しい緑となり、階段の段差がはっきりする。

 足元の空気が軽くなった。肺がよく膨らむ。

 そのとき、踊り場の向こうの闇から、目が開いた。


 ――目?


 暗がりの中、黒いゼリー状の塊がこちらを見ていた。瘴気スライム。森の木の根から栄養を盗み、祠の隙間から流れ込んだ穢れを食べて、膨らんだもの。

 通常の討伐なら火か雷だ。俺にはどちらもない。

 スライムは、ゆっくりとにじり寄る。床に触れた場所が腐り、木目が黒く波打つ。


『こわい? たたかう?』


「たたかわない。磨く」


 俺は一歩踏み出し、スライムの前にしゃがんだ。

 雑巾を軽く振り、蜜蝋をかすかに足した。

 呼吸を合わせる。

 汚れは逃げる。追えば逃げる。だから、逃げ道を先に磨く。

 スライムの横手――壁と床の境目を滑らせる。角に溜まっていた黒が抜け、光の筋が一本通る。

 空気が吸い込まれた。

 スライムが、光の筋を追うように身を細くする。

 俺は次の筋、次の角、次の段差……出口に向かって細い道を連ねた。

 スライムは、逃げ道があると、そちらに形を合わせる。形が決まれば、汚れは“ただの素材”になる。

 雑巾が最後の角を拭った瞬間、スライムは糸のように細く伸び、ぽんと音を立てて透明なゼリーへと変わった。


『……友だちになった』


 フリュネの声が、嬉しそうに弾んだ。

 足元に残った透明なゼリーは、ぷるぷる震えながら俺の靴先に触れ、まるで忠誠を誓うかのように、段の影に静かに座った。

 触れると、ほんのり温かい。べたつかず、手に吸い付く心地よさ。

 そこに、また球がころん、と転がり出た。さっきよりも少し大きい。中には、細い葉脈が螺旋を描いている。


浄核じょうかく。スライム、きれいになったごほうび』


「ごほうびの出る掃除、悪くない」


 俺は笑って、球をポーチにしまった。

 階段の下から、風がひとつ、またひとつと通り抜ける。

 祠の上――地上の木々が、さっきよりも軽やかに揺れた気がした。


 ふと、胸の奥に引きがかかる。見えない紐が震え、どこか遠くから、濁った流れの音がする。

 ああ、と気づく。

 これは、世界樹の詰まりだ。俺の【清掃】は、ただの床拭きではない。流れの形を見て、逃げ道を作り、詰まりを解く。

 なら、やることはひとつだ。


「フリュネ。下の図、あるか? 詰まりの位置を知りたい」


『ある。けど、黒く塗られたところが多い。情報の汚れ。……でも、あなたなら、注釈をはがせる』


「注釈?」


『あとで、エリ……えっと、まだいないひと。司書のひとが来るといい。今は、わたしが読む』


 芽の声は拙く、けれど確かだった。

 俺は頷くと、階段の踊り場に小さく当番表を描いた。

 今日の目標:一層の詰まり三か所。

 道具:雑巾(洗浄/乾拭き)、蜜蝋、箒、浄滴×一。

 休憩:詰まり一か所ごとに水を飲む。


 文字を書きながら、自分で自分に呆れた。俺はどこへ行っても、こうして掃除当番票を作ってしまう。

 でも、こうして書けば、心が落ち着く。やることが見える。

 勇者の肩書きは似合わなかったが――管理者なら、少しは似合うかもしれない。


 そのとき、祠の外で雨の音がした。

 雨? いや、違う。

 石の屋根を打つ柔らかな音。空から降ってきたのは、水ではなく――小さな素材の粒だった。

 透明な欠片、緑の薄片、金の粉。俺が開けた通り道から、森じゅうの詰まりが少しずつ抜けて、素材として還ってきている。


『おかえり。世界樹の、こまかい部品』


 フリュネが笑った。

 俺は掌をひろげ、ひとつの薄片を受け止める。指に触れた瞬間、薄片は形を変え、小さなブラシになった。

 思わず、息を呑む。


「……これが、俺の“クラフト”」


『そうじの道具は、世界の道具。あなたが使えば、世界は手入れされる』


 俺は頷いた。胸の中のひもが、はっきりとした鼓動を打つ。

 追放の足音はもう、遠い。

 ここでなら、俺の【清掃】は、ただの地味なスキルじゃない。世界を動かす力だ。


 階段の先に、うっすらと明かりが見えた。

 俺は新しいブラシをポーチに差し、雑巾を絞り直す。


「さあ、仕事だ。詰まりを抜こう」


 祠の上の雨――素材の雨は、まだやまない。

 最初の一歩が石段に落ちたとき、確かに聞こえた。

 どこか、遠くの井戸が光る音。


本日の清掃ログ


場所:山間の祠(世界樹ダンジョン入口)


詰まり除去:3(台座下の煤核/石段角の栓/一層踊り場の瘴気膜)


獲得:浄滴×1、浄核×1、素材小片×多数(自動クラフト:若葉ブラシ)


改善値:空気清澄度+18%/循環量+12%/祠内明度+9%


友好化:瘴気スライム→清澄ゼリー(待機)


新規クラフト


若葉ブラシ:細部の“注釈汚れ”を剥離。情報汚染に強い。耐久小。


面白かったらブクマ・★・感想で応援ください!

**次話(本日20:30予定)**は「空から素材が降る日」――市場がざわつき始めます。


Is this conversation helpful so far?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ