表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冬の俳句(2022年末)

作者: まのやちお

 

『早起きの子や いそいそと 霜柱』



 いつもは寝坊助(ねぼすけ)の子がはりきって早起きして外に飛び出す。

 何をするのかと思えば、土の上を足でフミフミ──子猫かな?


 霜柱を踏みつぶす感触が面白いらしいです。


 時々首を(かし)げながら「今日はいまいち……」……違いのわかる子供かな?








『火の用心 行く年送る ()(はい)る』



 カチッ! カチッ!「火の~用~心」


 夜道を夜回りさんが拍子木を打ち鳴らしながら歩いています。

 年末恒例、消防団の人達による夜回りです。


 拍子木を打つことを『()を入れる』『()(はい)る』と言います。


 お芝居や大相撲などで、チョン、チョン、チョン、チョチョーンッ! と小気味良く打たれる──あれです。


 湯を沸かして、そろそろ湯たんぽの準備をしようと思う頃。

 外から不意に聞こえる鋭く硬い音にハッとし、続く夜回りさんの声にホッと安堵する。


 そんな時期だったかと、毎年のことなのに忘れてしまっているのです。


 ──もう今年も終わるのか。


 ──やっと今年が終わるのか。


 ()に送られ、花道を去って行く“今年”。


 ──よっ、2022年、お疲れ様。


 夜回りさん達もお疲れ様です。


 良いお歳を。




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ