表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

検証野郎Aチーム:なろうに関するうわさは本当か、[個人の感想です]ではなく、仮説と実践で検証

【検証】アルファポリス、ツギクル、勝手にランキングって効果あるの? 2019

作者: 検証野郎Aチーム

なろうのエッセイとかで書かれてるなろうに関することって本当か?

こうじゃない?[個人の感想です]ではなく、仮説と実践で検証してみる。


【まとめ】


 元々アクセスが少ない場合に、底辺からの脱出には役に立ちません。


 ※なろうへの外部リンクとして使う場合。アルファポリス、ツギクル自体に投稿する検証ではありません。



【アルファポリス/ツギクル】


 アルファポリスの「24h.ポイント」、ツギクルの「クル」はいずれも、なろうの「ユニーク」(一日読者数)と同じです。アチラで投稿した場合は、投稿や読者に応じて入るようですが。

 元々なろうのアクセスが少ない場合、あちらのランキングでも底辺になるので、底辺からの脱出には役に立ちません。


 一日300PV(話数)/22ユニーク(読者)くらい(完結でトップに載った時)だと、一つも飛んできません。


 なろうのユニーク計測は2日遅れなので、先に知りたいときにはつけてもいいかも(ただし計測目的なら一般的なweb用のツールの方が多機能で優秀)。

 あと、将来的に読者がむっちゃ増えた時、あちらのランキングでトップレベルになったら有効かもしれません(未確認)


 手間のわりにやる意味ないと思います。アチラのサイトの宣伝や、作者の誘導にうまいことタダで手伝わされている感じです。


 あちらのランキングから飛んできたかどうかは、非公式ですが、間に計測ページを挟めばできます。今回はbit.lyを使いました。

 この説明で、実際に検証したことは、分かる人にはわかると思うので、詳しくは説明しません。「bit.ly 使い方」とかでググればわかるはず。



【勝手にランキング】


 俺


 ジャンル別 21位


 IN:4PT

 OUT:7PT


 IN押したの全部俺だ...OUTで飛んでくる数わかるのはいいけど、ショッパすぎる。

 むなしい。


 0ではありませんが、他のことに注力した方がいいと思います。


 ”投票は1人1日1回までです。(変更の可能性あり)

 また、ランキングは2週間程度で1回リセットされます。”

 - 小説家になろう 勝手にランキング: マニュアル : http://narou.nar.jp/rank/manual.php


 とある恒常的に一日4-8千ユニーク(PVだと2-4万)ある、なろうランカーでも、2週間で


 IN:28PT

 OUT:275PT


 とかである。


 昔はコレしかなくて、読者も作者も使ってたのかもしれないけど、今は何とも。

 そもそも、アレは押すところだと、どれだけの人が分かりますかね?


 昔はYahooディレクトリや趣味系リンク集に登録とか、ReadmeとかWeb拍手とか、この手のが主流だったんですが(おっさんの回顧)。


 ネット系は動きが速いので、「私はこれでうまくいった」とかノウハウ系は、すぐに古くなります。日付を確認しないと役に立ちません。googleで1年以内検索するとか。なろう内小説だけでなく、blog記事とかにもいえますが。


 まあ昔の奴をわざわざ外すことはないけど、今からつけるのは意味ないかと。

 なろう自体、もしくはtwitterとかblogとか、別の方法で新読者を得る方法を考えたほうがいいと思う。


 ネット系情報追いかけていれば、効果ないことは、やらなくても予想できたけど、根拠を提示するため、念のため検証しました。


ショッパスギイ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=oncollect?v=1&tid=UA-151868525-1他の作品

(私の作品では)評価項目の元の意味は無視していい(しなくてももいい)。
「文章」「物語」(エッセイの物語度って?)とかコムズカシーこと考えず、
「面白さ度」「共感度」「ノウハウ実用度」「へー知らんかった度」
とか好きに解釈して、2-10評価で入れるだけ。
段階評価が面倒なら、「いいね」5:5、「つまんね」ブラウザバック、とかもよし。
ブックマーク/評価/感想に対する私のスタンス

コレに入れなくても場所は知っといて
なろうの小説は無料だけどタダじゃない 。
【更新停止】を避けるために、読者ができること


評価・感想・レビュー方法
↓↓↓場所↓↓↓

こんなツール開発中。作者の自己分析や読者のスコップに。
なろう作者・作品分析(β)
455681.svg

↓↓↓
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ