表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
廃城の七人  作者: 中遠 竜
10/33

城と王子

「どうしてあんなこと言うんだ、あのアマ……」

 ニコラスがウンチングスタイルで庭の草をぶちぶちむしっている。除草作業をしているわけではなく、ストレス発散の代償行為らしい。

 他の皆は居館の前で武器の整備をしていた。イリスは槍を研ぎ、クレマンはプレートメイルに手甲をつなげている。フィーとリズは矢を作っていた。そしてニコラスは、馬車に引き籠っているアリシアの不満を言っている。

「勝ったのに水を差すだけでなく、俺の家臣たちを不安にさせるとは許せん……」

 頭がいいから彼女には先が見えるんだ。だからあんなこと言うんだろう。でもあそこで言うのは、冷静さと精神的安定感がない証拠でもある。

 俺は持ってる兜に魔法陣を描きながら、「気にするな」と言った。

「アリシアがああいう性格なのは知っているだろ」

「軍師! 軍師はどう思っているんだ。民衆の支持はこちらにある。このまま勝ち続ければ、いずれ俺が領主に取って代われる日も来るだろう。そう思うだろ!」

 そんなこと考えていたのか。でもそりゃいくらなんでも都合がよすぎる。

「アリシアの肩を持つつもりはないよ。でも、兵站がないのに勝ち続けるのは無理がある」

「な、何? 軍師、お前まで何を言うん……」

「だから、この城を脱出するべきだと思うんだ。フィーに聞いたんだけど、この城には地下坑道以外にも、いくつかの隠し通路があるらしい」

 フィーがうんうん、と頷く。

「そして北側の崖にある抜け道は、街道の横に出るんだ」

 城の横には、川に沿って南北に縦断する街道がある。しかも抜け道の入り口は草が茂っていて見つかりづらいようだ。

「領主の兵に見つからないよう、夜にでも抜け出して、北の山に向かえばいい。フィーが暮らしていた山だし、貿易中継点としての町だってあるんだろ」

 これが一番現実的な解決策だろう。

「バカな、お前までそんな弱気なことを。俺にこの城を捨てるというのか? 俺は王子だぞ」

「だが、その城が敵の手に落ちたらどうするんだ?」

「そのときは……王子は城と運命を共にするものだ」

 何だ、その名言? 沈没船の船長か?

「ニコラス、皆もそれに付き合えっていうのか?」

「僕は死ぬわけにいかないよ。故郷の弟や妹に仕送りしないといけないから(クレマン)」

「死ぬの、怖いです(リズ)」

「死んだら 生きれない(イリス)」

「……まだギロウに行ってない(フィー)」

 この城をタイタニックにするわけにいかないようだ。

 それに、とクレマンが珍しく意見を言い始めた。

「今朝来た何百人もの傭兵たちは食べ物をどうしていると思う? あの領主が十分な支払いをしているならいいけど、そうじゃなかったら近くの農家から略奪しているはずだよ。デボラさんたちに迷惑がかかる……。僕もあまり長居するのはよくないかも、って思うんだ」

 重要な意見だった。農民出身の目線じゃなかったら気付かなかったことだ。やはりニコラスには悪いが、ひとりで城と運命を共にしてもらおう。

「俺はこの城を諦めんぞ! 例え一人でも最後まで戦い抜く!」

 ニコラスは勇ましく吠えると、居館の裏庭へ大股で去っていった。

「でもミチタカ、北の山はこれから雪で、とても歩いて越えられないよ」

「そうなのか、フィー」

「うん。俺も越冬するために、この城に来たんだから。春になればいいけど」

 そういえばそんなこと言っていたな。今は晩秋、次の春まで持ちこたえるのは難しい。となると南に行くしかないか。

 しかし南に行くには領主の領地を通らないといけない。あの数の傭兵がいるとなると、領地を通るのはかなり危険だ。そうすると……

「脱出方法はこうだ。領主の兵にこの城を攻めさせて、城内に誘い込み火をかけるか、あるいは爆破する。その間に俺たちは南に脱出する。逃げる時、留守になった領主の館に寄って宝を失敬していけば、当面の食い扶持には困らないだろう。商売をやったっていい」

 皆が一斉に頷いた。クレマンが感嘆する。

「いつもいつもよくそんなすごいアイデアが浮かぶねぇ」

 軍記物を色々読んできたからか。それとも小さいころからの学習の違いだろうか。

「でも、ニコラスは納得するかな? 城を手放したくないみたいだけど」

「させるよ。いや、あいつもそうするだろう」

 俺は城壁から川沿いの街道を見下した。あそこの何処かに抜け道があるわけだ。一度確認しておこう。街道は途中、吊り橋を渡って対岸に続く。対岸の細い崖の道を、ロバに荷物を載せた男が歩いていた。行商人が時々通るとフィーが言っていた。

「今から北の山を越えるのか。雪は大丈夫なのか?」

 訊くと、フィーは首を傾げた。

「この時期は珍しいかも。でもちょうどいいや、物々交換で珍しいお菓子が手に入ることもあるんだ。アリシアにお菓子を持って行ってやろう。甘いもの食べると、機嫌がよくなるから」

フィーは指笛を鳴らした。甲高い音が渓谷にこだまする。しかし行商人は気づかずに歩いていった。

「あれ? 気づいてくれない。矢で射って知らせるようか」

「無茶をするな!」

 俺はフィーを止めた。行商人は折れ曲がった道を進み、見えなくなった。杞憂だといいが…。

「ねえミチタカ、これでいいかな?」

 クレマンが組み合わさったアーマープレートの全身鎧を支えている。この間、ピエールの部下から奪ったものだ。

「バッチリだ。鍛冶屋になれるぜ、クレマン」

 俺は手に持っていたフルフェイスの兜を、鎧の天辺につけた。

「どうするんだい、これ?」

「魔術で動かすんだ、ロボットみたいに」

「ロボットって何?」

「え、うーん……自動で動く人形……みたいな?」

「ひょっとして、この鎧が勝手に動くってこと」

「そう、その通りだよクレマンくん」

「そんなことしてどうするの?」

「自動で動いて、戦える兵隊にならないかな、と思って」

 すると全員納得してくれたようだ。

「じゃあリズ、これに魔力を注いでくれないか?」

「え? 私、が?」

「さっきの魔術で、俺はもう魔力をほとんど使い切っちゃったんだ。少し休めば……まあ、夕方くらいになればだいぶ回復するだろうけど」

 鎧の胴を軽くノックした。コンコンと空洞の乾いた音がする。

「鎧の内側に魔法陣を描いておいた。背中から魔力を流せば動くよ」

「わかりました。イェヒーオール」

 リズは手を組み、祈りのポーズで魔力を練った。白い光を宿した手で、鎧の背中に触れる。途端に鎧が立ち上がって歩き始めた。驚いたリズが悲鳴を上げる。他の皆も驚嘆の声を上げた。

「おお、理論通りだ。ここまで予想通りにいくと、何か怖いな…………あ……」

「……ねえミチタカ、あれってどう止まるの?」

 鎧はまっすぐ歩いていくだけだった。やがて礼拝堂の壁に突き当たり、それでも手足を動かして前進しようとしている。しばらくすると、鎧は止まって倒れた。クレマンが心配そうにのぞき込む。

「もしかして壊れちゃった?」

「魔力がなくなっただけだ」

「ひょっとして、歩くだけで戦うことはできないの?」

 細かいこと考えてなかった。単純な動作はできるが、状況に応じて動きを変えるには、AIを育てるような学習プログラムが必要だ。これじゃ兵士として戦わせるのは無理か。いや……

「こいつに松明をつけて敵に突撃させるってのはどうだ?」

 木曽義仲の火牛の計だ。だが、皆から良い顔はされなかった。

「……これは失敗か……」

「あの、試してみたいことが……」

 リズが名乗り出た。


 川岸につながる岸壁の階段をリズが歩いていた。その後ろには鎧が続いている。両手には満杯の水桶を持って。リズが居館の台所に来ると、鎧もやってきた。そこで彼女はイェヒーオールを唱えて、鎧に触れながら命じた。

「止まりなさい。そして桶を下ろして」

 鎧は言われた通り、水桶を足元に下ろした。「おお」と皆が声を上げた。

「すごいです、自分で運んでくるよりずっと楽です」

 リズが目を輝かせながら言った。

「なるほど、横で命令を上書きすればいいのか。よし、リズ、それは君が使ってくれ」

「いいんですか?」

「君以外に魔力で命令できるのがいないからね」

「わかりました。では、名前を付けてあげましょう。何がいいですか、ミチタカさん」

 いきなりふられて困惑した。どうしよう……。

「えー、じゃあナイトくんでどうだ?」

 我ながら安直すぎるか。俺ってネーミングセンス無いのかな。でもリズは笑って頷いた。

「ナイトくんですね。いい名前だと思います。よかったですね、ナイトくん」

 リズは鎧の肩をポンポンと軽く叩いた。

「そういえばミチタカさん、水を汲みに行っている時に見たんですが、ニコラスさんが北側の崖を上っていましたよ。あれも城を守るための、ミチタカさんのアイデアですか?」

「は?」


 俺はいつも沐浴をしている川辺に降りた。見上げるとニコラスが城壁に……というか崖に張り付いていた。地上二十メートルあたりのところを、命綱もなしでロッククライミングしている。すごい王子がいたもんだ。横移動して、もうすぐ階段のところまでくる。あそこで待つか。

「くっ……はぁはぁ……くそっ、何処にも抜け道なんてねえじゃねえか。あのガキ、吹いてんじゃねえだろうな」

「よう、何してんだ?」

 ちょうど階段に片足をかけたところで声をかけた。ニコラスはそっくり返って崖下へ落ちそうになった。

「お、おどかすな、この野郎! 死ぬって!」

「ああ、悪い。しかしよくこんな危険なことができるな」

「ふんっ、まあな。天窓から貴族の屋敷に忍び込むこともあったし、衛士を巻くのに壁を登ったり、崖を飛び降りたこともあったからな。これくらいの城壁は楽勝だ」

「は? どういうことだ?」

「ああ、いや、何でもない。それよりどうした?」

「お前がおかしなことをしているって聞いて、様子を見に来た」

「ふん、王子の俺の何処がおかしいというんだ」

 おかしなことだらけじゃねえか。というか突っ込みどころが多すぎる……。

「じゃあ、どうしてあんなとこ登っていたんだ?」

「そ、それは……」

「抜け道がどうとか言ってたが、もしかしてフィーの言っていた抜け道を探していたのか?」

「……」

 黙り込んだ。図星か。

「お前、城と運命を共に……とか言っておいて、一人でこっそり逃げる算段を……」

「ば、バカを言うな! 俺は王子だぞ! 家臣を見捨てて逃げるわけがないだろうが!」

「……そうか」

「……そうだ」

「……ところでニコラス王子、あんたが崖を登っている様子を見て、ひとつ閃いた」

「む、また敵を倒すための策略か?」

「そんなところだ。王子の力が是非とも必要だ」

「ふふふ、そうか、俺でなければ出来ないことだというんだな。いいだろう、申してみよ!」

 そしてニコラスは再び城壁を登っていた。彼は右手に持った魔鉱石の欠片で、崖に線を描いている。

「おーい、ニコラス、そこ途切れているぞ。ちゃんとつないで描いてくれ!」

「うるさい、難しいんだぞ。……くそっ、足が震えてきた……りそうだ」

「きれいに描かないと、魔法陣は上手く発動しないんだ。同じ太さで線を引いてくれ。ああ、そこんところ少しズレている、外円が歪むと効果が小さくな……」

「黙ってろ! 王子に指図するな!」

 しかし命綱も無しで、よくあんなところ登れるな。落ちても下は川だから大丈夫だろうけど。それにしてもこの自称王子、口先だけじゃなく意外と多芸だな。

 一時間くらいかけて、ニコラスは城全体を囲むように城壁に線を引いてくれた。戻ってきたニコラスは汗びっしょりだった。

「ありがとよ、これで城の防御は格段にアップしたぜ」

「ふんっ、このニコラス様をこき使いやがって……手が震えて今日はスプーンも持てん」

「俺があーんしてやろうか?」

「やめろっ、気色悪い!」

「じゃあ、アリシアにでも頼むか?」

「…………」

「冗談だ、そんな顔するなよ」

「その……アリシアは、何か言っていたか?」

 赤い顔でニコラスが訊いた。

「そんなに気になるなら、謝りに行けばいいだろ」

「何故俺が謝らなければならん。それに謝って和解できるような性格か、あの狂乱躁鬱女が。謝り損になるだろう」

 ……ありうるかも。

「それに俺はあいつが嫌いだ。生きるか死ぬかってみんな必死のときに一人だけ戦わねえし、飯だって恵んでもらってる。それに文句言って、雰囲気悪くして……乞食より卑しいじゃねえか。貴族様ってのはああいう卑しい奴らのことをいうのか?」

 辛らつだな。流石は口から生まれてきた男だ。しかも熱くなって口調に地金が出始めている。

「何が、もう生きている意味がない、だ。悲劇のヒロイン気取って格好いいこと言ってるつもりか? バカか! 生きるだけで精一杯の人間は、そんな助けにもならん哲学なんぞ、猫に食わせとけって言うに決まってる。むしろ真剣に生きていないから、そんな甘ったれたこと言って嘆くんだ。必死に生きていないくせに偉そうなセリフを吐くな。軍師もそう思うだろ?」

「そう……だな。でも、本人の前では言うなよ」

「あいつが余計なことを言わなかったらな」

 その日の夕食も、アリシアは馬車から出てこなかった。ディナーのテーブルからは食器の音だけが聞こえ、重苦しい雰囲気が漂った。アリシアがいない食事は少し前まで当たり前だったのに、今はやけに不自然なものに感じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ