表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/11

第1話「追放ログ」

[再現手順] 追放/[環境] 辺境の仕様/[Hotfix] 井戸


 追放の印は、冷えた鉄の輪郭で皮膚に沈んだ。

 ギルドの石壁に反響する声は驚くほど淡々としていて、事件のログの最終行みたいに、音だけが静かに終了を告げる。


「決定。リオ=アーデン、勇者一行および中央ギルド支援班から除籍。理由は──」


 読み上げ役の書記官は、紙をめくる指を止めずに続ける。


「功績の不明瞭、報告書の冗長、実戦における戦果の欠如」


 ざわ、と端で笑いが起こった。

 ヴァルド──いまや“勇者”の呼称で呼ばれる男は、口の端を気取って引き上げ、肩越しに視線を投げてきた。


「仕方ないよな。攻撃も回復もできないと、足を引っ張る」


 俺は何も言わなかった。代わりに、胸の奥に薄く浮いたウィンドウを閉じる。


〈通知:所属タグ “勇者補助班/環境最適化” を剥奪〉

〈権限:王都中央ギルド回線へのアクセスを制限〉

〈備考:退職金 0/審査完了〉


 それで全部だ。

 俺の職業は【デバッガー】。この世界の裏側──法則や確率、環境の閾値に生じた“ほころび”を見つけ、修正パッチする裏方の仕事。

 派手じゃない。だが、街道の遭遇率が抑えられて商人が通れるのも、井戸の濁りが一定で止まって疫病が広がらないのも、氾濫する魔物の産卵周期が落ち着くのも、誰かが裏で“正しい動作”に寄せているからだ。


「リオ」


 副隊の女魔法士が一瞬だけ目を伏せ、何か言いかけてやめた。

 俺は微笑みに見えない程度の笑みを浮かべ、軽く会釈して、ギルドを出た。


     ◇


 辺境までの街道は、憔悴した色をしていた。

 木々の葉は鈍い緑のまま風に揺れ、道の縁の砂利は雨に抉れて穴を作り、そこに濁った水が溜まっている。

 脳裏のログが騒ぐ。

 視界の端に半透明の注釈がポップアップしては、消える。


〈街道ノード:メンテ周期 180日 → 720日(設定値不正)〉

〈ドロップテーブル:雑魚魔物の出現確率 2.4 倍/商人遭遇率 0.3 倍〉

〈水脈:乱数揺らぎ係数 1.7(閾値超過)〉


 追放された俺に、王都へ戻る家はない。

 足は自然と、最後に受けた辺境派遣の村へ向いた。

 ここの“仕様”は壊れている。直せそうなものが、いくらでも転がっている。

 裏方は、仕事がなくなると死ぬのだ。


 村の入口に小さな木の門が見えた。門と呼ぶには頼りない、二本の柱に横木を渡しただけのそれ。

 門の陰で見張りをしている青年が、俺を見るなり目を細め、慌てて駆け寄る。


「リオさん! 本当に戻って──」


 そこまで言って、彼は言葉を飲んだ。俺の胸元の、追放の印を見つけたのだろう。

 その表情には哀れみも、軽蔑もなかった。ただ、心配があった。


「どうした」


「……井戸が、死んじまったんです」


 青年は唇を噛み、広場の方角をあごで示した。

 視界に、赤いエラー表示が一瞬、走る。


〈警告:共同井戸 “ソース#3” の水質指標 臨界〉

〈症状:濁度上昇/腐臭/微生体の異常繁殖〉

〈原因候補:水脈ノードの乱数揺らぎ/衛生プロトコル破損/供物儀式の手順逸脱〉


「見せて」


 青年の背中を追い、村の中心の広場へ走った。

 井戸は石組みの上に木蓋がかけられている。蓋の隙間から、ぬるい腐臭が漏れた。

 周りに集まった村人の顔は青ざめ、二人の母親が桶を抱いて立ち尽くしている。彼女らの目の下には泣き腫らした跡。


「領主代理様を呼んでこい!」

「いや、その……お忙しくて……」


 誰かの呟きが耳に入る前に、俺は蓋に手をかけた。

 ぎ、と古い木が鳴る。

 鼻を刺す臭い。黒い藻が表面に浮き、底の方で泡が弾けた。


「危ないよ!」

「触るな、毒だ!」


 叫び声を、軽く手で制す。

 俺はゆっくりと目を閉じ、井戸の上に指先をかざした。


「再現手順は?」


 呟く。問いは自分自身に向けたものだ。

 ウィンドウが静かに開く。


〈事象:共同井戸の汚染が進行し飲用不可〉

〈再現手順:

 1. 供物儀式の簡略化(司祭不在)

 2. 乾季の長期化(気候プロトコル調整不足)

 3. 上流の土壌流出(治山施策未実装)〉


 手早く、しかし慎重に。

 俺は井戸の縁に刻まれた古い術式に触れ、そこに“差分”を書き込んでいく。


〈衛生プロトコル v0.9.2 → v0.9.3〉

〈変更点:

 - 水脈ノードの乱数揺らぎ係数 1.7 → 1.2(β)

 - 微生体増殖制御フラグを再起動

 - 儀式簡略化による負債を、地域通貨“祝言”で一時補填〉


 もちろん、即時修正は副作用の温床だ。

 恒久修正は儀式や手順を踏んで、検証して、はじめて適用できる。

 今は“ホットフィックス”。あくまで応急処置。


「Hotfix、当てる」


 井戸の口に、薄い光が落ちていった。

 次の瞬間、俺のこめかみの奥に、冷たい指で撫でられるような痛みが走る。


〈コスト徴収:寿命 2 日分/記憶断片 0.1%〉


 記憶のどこかがざらりと削れ、遠い誰かの笑顔がぶれて見えなくなる。

 けれど、目の前で、別の何かが鮮明になる。


 水が、動いた。

 底から澄んだ流れが立ち上がり、表面を満たす黒い藻を、静かに押しのける。

 腐臭が、薄くなる。

 母親のひとりが、信じられない、といった顔で桶を差し出した。俺はうなずき、桶を浸すのを手伝う。

 桶が上がり、光を受けて水面がきらめいた。


「……透き通ってる」


 誰かが、そう言った。

 広場のざわめきが変わる。

 不安と怯えでざらついていた音が、驚きと期待の柔らかさへと、ほんの少しだけ質を変えた。


「飲む前に、煮沸を。今日はこれで凌いで。恒久修正は、明日やる」


 言いながら、俺は蓋をもう一度かけ、手のひらをそこに置く。

 冷えた木の質感が、心を落ち着けた。


「あなたが……やったの?」


 背中に声が落ちた。

 振り向くと、革のジャケットにズボン、髪をひとつにまとめた女が立っていた。

 鋭い目だが、人を値踏みする冷たさではない。実務の現場で鍛えられた、短く的確な視線。

 彼女は人垣をかき分けると、躊躇せず井戸の縁に手を置いた。


「ミナ=ロウ。辺境領の代理を務めてる。あなたは──」


「リオ。職はデバッガー」


「噂は聞いていた。世界の“裏側”を触る、と」


 ミナは短く頷き、周りに指示を飛ばし始める。


「飲用は煮沸必須! 子どもと病人を優先! 今日の夕方、広場で説明会をする! ──あなたも来て」


「わかった」


 実務が早い人は、好きだ。

 俺は息を整えながら、広場の端に退いた。

 人々の視線が、露骨に変わる。

 信じたい気持ちに、疑いと恐れがまだ縫い付けられているが、それでもさっきまでの絶望の色ではない。


 ふと、脳裏にノイズが走る。

 白い木漏れ日の中で、湯気の立つカップを差し出す、誰かの手。

 温かい紅茶の香り。

 ……思い出せない。顔が、霞んでいる。

 俺はこめかみを押さえ、深呼吸をひとつ。


〈副作用監視:軽度の記憶欠落(経過観察)〉


「大丈夫?」


 ミナが戻ってきて、訝しげに眉を寄せた。

「平気。修正のコストで、ちょっと」


「コスト?」


「寿命か、記憶の断片」


 ミナの目が、わずかに見開かれる。

 彼女は言葉を選ぶように一拍置いてから、静かに頷いた。


「……ありがとう。払わなくていいものまで、払わせてしまっているかもしれない」


「選んで、やってる。俺の仕事だから」


「その仕事、まだある?」


「次から次へと、ね」


 二人で井戸から離れ、村の外れへ歩く。

 風に乗って、酸っぱい匂いが流れてきた。


「穀倉?」


「カビ。冬が越せない」


 ミナの顔に一瞬、疲れが滲む。

 俺は頷き、足を速めた。


     ◇


 穀倉は、川沿いの低い土地にあった。木の壁板は湿気を含み、黒い点々が広がっている。

 扉を開けると、むっとした空気に鼻孔がつんとした。

 袋の表面に斑点、積み上げた隙間に白い綿のようなもの。

 ログが溢れ出す。


〈倉庫ノード:換気プロトコル停止/乾燥フラグ偽〉

〈収納:麦袋配置が非最適(間隔不足/床直置き)〉

〈川沿い:洪水時の逆流チェック無効〉


「これは、すぐの恒久修正が必要。Hotfixで“匂い”だけ誤魔化すと、もっと悪くなる」


「何をすればいい?」


「倉庫の床を浮かせる。下に乾燥風を通すための“風道”を刻む。袋の配置を見直して、間隔をあける。……治具が要るな」


「大工のガロがいる。呼ぼう」


 ミナが合図を飛ばすと、ほどなく太い腕の男が現れた。

 髭を生やし、いかにも木と鉄の匂いをまとった男だ。俺を見る目は用心深く、しかし、仕事に対しては素直そうだ。


「デバッガー、ってやつか。木は魔法みたいに瞬時には動かねえが、段取り次第で速くできる」


「なら、仕様の共有から」


 俺は倉庫の床に膝をつき、木炭で簡単な図面を描いた。

 床下に“風の道”を通すための溝、袋同士の間隔、壁面に開ける吸排気の孔、その孔に取り付ける簡易の“風向板”。

 ガロは唸りながら見て、二度、三度と頷く。


「やれる。材料はある。人手は……なあ、ミナ」


「出す。今日中に、最低限のラインまで」


 段取りが決まると、現場は一気に動き出した。

 若い男たちが板を外し、女たちが袋を運び出し、子どもたちが小さな手で釘を運ぶ。

 俺はログのオーバーレイを見ながら、指示を飛ばす。


「その間隔をもう一握り広く。……いい。吸気孔は川上側に、排気は川下側。風向板は斜め四十五度──そう、それ」


 汗が背中を伝う。

 手を止めない。

 世界は、手を止めると元に戻ろうとする。


〈環境パラメータ:倉庫内湿度 88% → 73%〉

〈微生体増殖指数:低下傾向(予測 12 時間後 安定圏)〉


 数字が落ち着いていくのを確認して、俺は少しだけ息を吐いた。

 ミナが水を差し出してくれる。

 井戸の水だ。

 湯気は立っていないが、鍋の跡がある。煮沸してくれたのだろう。

 口に含むと、さっきの腐臭はもうない。

 冷たさが喉を落ちていく。


「ありがとう」


「こちらこそ」


 短い会話の間にも、ガロの手は止まらない。

 木槌が小気味よく響き、風の道が倉庫の下を走り始める。

 俺は最後に、倉庫の梁に手を置き、目を閉じた。


〈恒久修正:倉庫換気プロトコル v1.0.0 導入〉

〈条件:

 - 風道の清掃を週一で(作業者指定:交代制)

 - 収穫時の乾燥儀式(省略可だが、代替タスク“火の見回り”を追加)

 - 洪水時の逆流チェックを自動化(警鐘音の設定)〉


「コミット」


 指先で、透明な封印に印を押す。

 淡い響きが梁の中に消えた。


〈適用成功/リスク:低〉


「これで、冬越えの見込みが少し、戻った」


 ミナの声に、広場の向こうから小さな歓声が上がった。

 さっきの母親たちが、穀倉の前まで来て、子どもを抱きしめている。

 泣いてはいない。涙は、たぶんさっき全部流し切ったのだ。

 彼女らの頬の色が少し戻っているのを見て、俺はようやく肩の力を抜いた。


     ◇


 夕刻、広場の中央に長机が出され、村の者たちが集まった。

 ミナは簡潔に状況を説明し、これからの作業の分担と、儀式の省略と代替の意味を伝える。

 俺は横で、必要なときだけ補足した。


「“儀式をやらないと罰が当たる”って言い伝えは、半分は本当、半分は嘘。罰は“欠けた作業”が巡り巡って出す不具合の別名。省くなら、別の形で手間を払ってください。人の手でね」


 ざわめきの中に、納得のため息が混じる。

 世界の裏側の話は、言葉だけだと胡散臭い。だから、目の前の変化で示す。

 井戸の水。倉庫の匂い。風が通る音。

 気づけば空は茜色に染まり、鳥がいつもより低い位置を飛んでいる。


 説明会が一段落すると、ミナがこちらに近づいてきた。


「明日、税の件で話がある。王都の役人が、意図的に“バグ”を作ってる。証拠は薄いけど、匂いがする」


「匂い?」


「金と権力の匂い。あなたが裏側を見られるなら、見てほしい」


 俺は頷いた。

 その瞬間、広場の端から馬のいななきが上がり、伝令が駆け込んできた。

 泥にまみれた若者が息を切らして叫ぶ。


「商隊が──! 街道で、魔物の群れに囲まれた! 大きいのが混じってる!」


 ミナは即座に顔を上げ、人々に指示を飛ばした。


「男手は槍! 女手は子どもを集会所へ! ガロ、柵を! ──リオ!」


「遭遇率の地図、出せる。あと十五分、持ちこたえて」


 俺は胸の奥で回線を開き、街道のノードにアクセスする。

 半透明の地図が視界いっぱいに広がった。

 遭遇率の赤い帯が、川沿いで波打っている。

 そこに、商隊のアイコン。点滅する救難信号。


〈街道ノード:遭遇率 160%(上振れ)〉

〈群れ構成:灰狼×14/岩猪×3/変異種“大角”×1〉

〈救助推定成功率:初期値 42%〉


 このままでは、間に合わない可能性が高い。

 喉の奥が乾く。

 熱に浮かされたみたいに、世界が透明になっていく。


「Hotfixで片側の群れの注意を逸らす。風と匂い。……ただ、コストが重い」


 ミナが俺をまっすぐに見る。

 迷いのない目だった。


「払うべきなら、払う。ここは、私の領だ」


 俺は頷き、指先を空に走らせる。


〈一時修正:街道遭遇率補正 “風下フェーズシフト” 適用〉

〈効果:対象エリアの匂い流向を 90 秒間 180 度反転/狼群の注意を森側へ誘導〉

〈リスク:反動で逆側の遭遇率が一時的に上昇〉

〈コスト:寿命 3 日分/記憶断片 0.5%〉


「行く」


 光が、風に変わった。

 草が逆さに揺れ、狼の鼻先がぴくりと動き、群れの半分が森の影へ流れる。

 商隊の進路に、細いが確かな“空き”が生まれた。


〈救助推定成功率:42% → 68% → 74%〉


 ミナが槍を握った男たちとともに駆けだす。

 ガロが柵の扉を開け放ち、背中で「戻ったら締めろ!」と怒鳴る。

 俺は広場の真ん中に立ち、世界の縫い目に指をかけたまま、呼吸を整える。


 遠くで、金属が打ち合う音。

 誰かの叫び。

 風の音が、耳の形を変える。

 時間が伸び、そして、突然、戻った。

 馬の蹄の音。

 荷車の軋む音。

 歓声。


 商隊が、帰ってきた。


 ミナの頬に、泥の筋。

 彼女は笑った。

 短く、強く。

 救い上げられた子どもが母親の胸に飛び込み、母親の腕が子どもを包む。

 俺はゆっくりと手を下ろした。


〈コスト徴収完了:総寿命 5 日分/記憶断片 合計 0.6%〉

〈副作用:軽度の味覚ノイズ/特定記憶の曖昧化〉


 紅茶の香りが、また遠ざかる。

 苦笑いが喉の奥で転がり、消えた。


「……裏方は、こういう時のためにいる」


 独り言は、誰にも届かない程度の音量で。

 でも、耳のいい人には届いたのだろう。

 ミナがこちらを見て、短く頷いた。


「明日、恒久修正の準備をしよう。井戸も、倉庫も、街道も──そして税だ」


「ああ」


 空には早い星がひとつ光り、村には灯が点る。

 この夜を越えれば、少しだけ“正しい動作”に近づく。

 そう思える夜が、辺境にもある。


 俺は胸の奥で静かにログを閉じた。


〈セッション終了:辺境村 “ラデル”/達成:井戸 v0.9.3 Hotfix/倉庫 v1.0.0 恒久/街道一時回避〉

〈次回タスク:井戸の恒久修正/税のバグ調査〉


――――


後書き(次回予告)

次回は〈井戸の恒久修正〉と〈税のバグ〉の一次調査に入ります。裏側の“仕様書”を暴こう。


面白かったらブクマ・★評価・感想で“次の修正の燃料”をください! 次回は〈税のバグ〉にパッチを当てます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ