第22話 大学寮再び(864年)
第22話:
秋の気配が色濃くなる中、菅原道真は大学寮の講堂へと歩を進めていた。橘広相から聞いた詩会に参加するためだった。
「道真殿、お待ちしておりました」
広相が講堂の入り口で迎えてくれた。
「ありがとうございます。楽しみにしていました」
講堂の中では、既に十数人の文章生や文章得業生が集まっていた。道真が知らない顔も多い。
「皆さん、筑紫から戻られた菅原道真殿です」
広相が紹介すると、参加者たちが興味深そうに道真を見つめた。
「道真殿のお噂はかねがね伺っております」
一人の青年が近づいてきた。
「文室真象と申します」
「こちらこそ、よろしくお願いします」
道真は丁寧に挨拶を返した。真象は道真と同年代で、知的な雰囲気を漂わせている。
「筑紫での三年間、どのような学問に取り組まれたのですか?」
真象が興味深そうに尋ねた。
「主に渡来人が持参した書物の研究でした」
道真は慎重に答えた。
「特に詩の分野で、興味深い作品に出会うことができました」
「それは素晴らしい。ぜひ詳しくお聞かせください」
その時、講堂の奥から声が響いた。
「皆さん、お集まりいただきありがとうございます」
声の主は、道真の知らない中年の男性だった。品のある装いで、学者らしい風格を持っている。
「あちらの御方は?」
道真が広相に小声で尋ねた。
「大江音人先生です」
広相が答えた。
「文章博士で、この詩会を主宰されています」
道真は興味深く音人を見つめた。大江音人は当代きっての学者として知られており、道真も名前は聞いたことがあった。
「今日は新しい参加者もおられるようですね」
音人は道真の方を見た。
「菅原道真殿でしょうか。是善殿のご子息と伺っております」
「はい。お初にお目にかかります」
道真は立ち上がって挨拶した。
「筑紫でのご経験について、後ほどお聞かせいただきたいと思います」
音人は温和な笑みを浮かべた。
「さて、今日の詩会を始めましょう。今回のお題は『秋思』です」
参加者たちがそれぞれ詩作に取り組み始めた。道真も筆を取り、考えを巡らせた。
秋の思い。故郷に帰った感慨。そして、これから始まる新たな戦いへの決意。様々な思いが頭の中を駆け巡る。
しばらくして、音人が声をかけた。
「それでは、順番に発表していただきましょう」
最初に発表したのは真象だった。
「帰雁南飛思故郷 楓葉染紅映夕陽 学問之道雖艱難 志士之心不可忘」
(帰雁南に飛びて故郷を思う 楓葉紅に染まりて夕陽に映ず 学問の道艱難なりといえども 志士の心忘るべからず)
「素晴らしい詩ですね」
音人が評価した。
「学問への志を込めた、力強い作品です」
次々と参加者が発表していく中、道真の番が来た。
「故郷帰来三年後 人事已非昔日同 筆墨雖是学者具 時代変遷心亦重」
(故郷に帰り来たりて三年の後 人事已に昔日と同じからず 筆墨学者の具なりといえども 時代変遷して心もまた重し)
講堂が静まり返った。道真の詩には、単なる感傷を超えた深い思索が込められていた。
「興味深い詩ですね」
音人がゆっくりと口を開いた。
「三年という歳月がもたらした変化への洞察――そこに滲む、学者としての覚悟と使命感。道真殿の経験の深さが感じられます」
「ありがとうございます」
道真は頭を下げた。
詩会が続く中、道真は参加者たちを注意深く観察していた。皆、真摯に学問に取り組んでいるように見える。しかし、中には何か違和感を覚える人物もいた。
特に気になったのは、隅の方に座っている青年だった。他の参加者よりも少し年上で、その眼差しには、計算高いものを秘めているように思えた。
「あの方はどなたですか?」
道真が広相に小声で尋ねた。
「藤原清廉殿です」
広相が答えた。
「大宰少弐のご子息で、半年ほど前から京におられます」
道真の警戒心が高まった。大宰府関係者ということは、筑紫での出来事と何らかの関係があるかもしれない。
やがて清廉の番が来た。
「世道澆薄嘆人心 賢愚顛倒失其真 若得聖君施仁政 四海昇平可復臨」
(世道澆薄にして人心を嘆く 賢愚顛倒してその真を失う もし聖君を得て仁政を施さば 四海昇平復た臨むべし)
道真は眉をひそめた。一見すると堂々たる詩文だが、よく読めば現政への批判が仄めかされているようでもあった。
「力強い詩ですね」
音人が評価した。
「政治への関心の高さが窺えます」
しかし、音人の表情にも微かな困惑が見えた。詩会の場で政治的な内容を詠むのは、少し場違いかもしれない。
詩会が終わった後、清廉が道真に近づいてきた。
「道真殿、素晴らしい詩でした」
「ありがとうございます。清廉殿の詩も印象的でした」
道真は表面的には友好的に応じた。
「『時代変遷』という言葉が心に残りました」
清廉は意味深な笑みを浮かべた。
「確かに時代は変わりつつありますね。我々学者も、その変化に対応しなければなりません」
「どのような対応をお考えですか?」
道真は探るように尋ねた。
「まずは、現状を正しく認識することです」
清廉の答えは曖昧だった。
「そして、理想を見失わないこと」
「理想、ですか」
「ええ。より良い世を作るという理想です」
清廉の目に、一瞬鋭い光が宿った。
「道真殿も筑紫でのご経験を通じて、様々なことをお感じになったでしょう」
道真は内心で警戒を強めた。この男は何かを知っているのかもしれない。
「確かに多くのことを学びました」
道真は慎重に答えた。
「機会があれば、ゆっくりお話をお聞かせください」
清廉は満足そうに頷いた。
「ぜひそうしましょう。同じ志を持つ者同士、語り合うことは有意義です」
***
その夜、道真は父・是善に詩会での出来事を報告していた。
「藤原清廉という人物に注意が必要かもしれません」
道真は慎重に言った。
「どのような印象を受けたのだ?」
是善は息子の報告を聞きながら尋ねた。
「表面的には優秀な学者ですが、政治的な思惑を感じます」
是善は深刻な表情を見せた。
「最近、そのような人物が増えているような気がするな」
「どういうことでしょうか?」
「学問の場に政治的な意図を持ち込む者が多くなったということだ」
是善は続けた。
「純粋に学問を愛する者が減り、学問を手段として利用しようとする者が増えておる」
道真は頷いた。それはまさに華胥道の浸透工作の結果だった。
「我々は学問の純粋性を守らねばなりませんね」
「その通りだ。特に若い学者たちが誤った方向に導かれぬよう、注意深く見守る必要がある」
是善は立ち上がり、書棚から一冊の書を取り出した。
「これは清公が残した文章集だ。お前も読んだことがあるだろうが、改めて読み返してみるがよい」
道真は丁寧に書物を受け取った。
「祖父上の文章は、確かに単なる美文ではありませんね。国家への深い思いが込められています」
「そうだ。我々菅原家の使命は、美しい文章を書くことではない。国と民のために、正しき言の葉を選び取ることに他ならぬ」
是善の言葉が、道真の心に深く響いた。鴉としての使命と、菅原家の当主としての責任。二つは表面的には違って見えるが、本質的には同じなのかもしれない。
「お前が筑紫で学んだことを、この京で活かす時が来たようだな」
是善は息子を見つめて言った。
「学問を守るため、そして国を守るため、お前の力が必要だ」
道真は深く頷いた。父は鴉のことは知らないが、自分の使命を直感的に理解してくれているようだった。
***
翌日、道真は再び大学寮を訪れた。今度は意図的に清廉に近づき、もう少し詳しく探ってみることにした。
「おはようございます、清廉殿」
道真は親しみやすい表情で声をかけた。
「道真殿、おはようございます」
清廉は喜んだような表情を見せた。
「昨日のお話の続きをお聞かせいただけませんか?」
「もちろんです。どのようなことについて?」
「『人々の意識を変える』という点についてです」
道真は探るように尋ねた。
「具体的にはどのような方法をお考えですか?」
清廉は少し考える素振りを見せた。
「まず、詩や文章を通じて人々の心に訴えかけることです」
「詩や文章で?」
「ええ。美しい言葉には、人の心を動かす力があります。その力を使って、より良い世への憧れを育てるのです」
道真は内心で警戒を強めた。これはまさに華胥道の手法だった。
「それはまた、興味深いお考えでございますね。何か参考になる作品はありませんか?」
「実は、最近入手した詩集があります」
清廉は嬉しそうに答えた。
「大陸の詩人の作品ですが、非常に感動的な内容です」
「ぜひ拝見させていただきたいです」
「では、明日お持ちしましょう」
清廉は快く承諾した。
道真は心の中で微笑んだ。ついに華胥道の教材を入手する機会が得られそうだった。
この詩集を分析すれば、彼らの思想工作の手法がより詳しく分かるだろう。そして、効果的な対策を立てることもできるはずだった。
筑紫での経験が、確実に京での戦いに活かされ始めていた。
【語り:八咫烏】
「この時期の京都では、詩会や文章の集まりが盛んに行われとった。大江音人は実在の人物で、当代きっての文章博士として知られとった。音人は春澄善縄と並ぶ大学者で、嵯峨天皇の時代から文章道の発展に貢献しとった。文室真象も実在で、後に文章博士になる秀才や。当時の詩会では『秋思』『春興』『月下吟』といった季節や自然をテーマにした漢詩が多く詠まれた。参加者は文章生、文章得業生、そして既に官職に就いた若手官人たちで、将来の朝廷を担う人材が集まる重要な場やった。詩の評価においては、その技巧の巧拙のみならず、内に宿る思想や人となりまでもが重んじられた。道真が詠んだような『時代変遷』への言及は、当時の知識人の共通した関心事でもあった」