第14話 霧の寺の対話(864年)
第十四話:
三人は入江への侵入経路と観察地点について話し合った。大封臣は地形に詳しく、どこから近づけば発見されにくいかを説明した。
話し合いが一段落すると、大封臣は奥から食事を持ってきた。
「長くなりそうですから、何か口にしてください」
簡素な食事だったが、三人は静かに箸を進めた。
食事を終え、菅原道真が茶碗を置いたとき、庫裏の外から物音がした。三人は固唾を飲んで耳を澄ました。
「見つかったか……」
大封臣は立ち上がり、奥から小さな短剣を取り出した。葦切も腰の刀に手をかけた。
しかし、扉が開くと、そこにいたのは一人の若い僧だった。
「大法師様、急ぎの知らせが」
僧は大封臣に一枚の紙を差し出した。大封臣はそれを読み、表情を変えた。
「計画変更です」
彼は道真たちに向き直った。
「会合は前倒しになりました。明日の夜、あの入江で行われます」
「なぜそんな急に?」
葦切が尋ねた。
「鶏林社の一味が捕らえられたそうです。明後日には大宰府の役人に連行される予定で、それまでに仲間を救出するつもりなのでしょう」
道真は眉をひそめた。
「では準備を急ぎましょう」
大封臣は若い僧に何か指示を与え、僧は急いで出ていった。
「彼は?」
道真が尋ねると、大封臣は小さく微笑んだ。
「私の協力者です。この寺には渤海からの亡命者が何人かいます」
道真は驚いた表情を隠せなかった。
「あなたはたったの一人ではなかったのですね」
「亡命者は多くいます。ただ、私のような政治的な立場の者は珍しいだけです」
大封臣は窓の外を見た。霧はまだ晴れていなかった。
「この国に来て、私は多くを学びました。あなたの国は、乱れはあれど、まだ希望があります」
彼の言葉に、道真は複雑な思いを抱いた。確かに日本の朝廷も完璧ではない。藤原氏の台頭、皇位継承の不安定さ、地方の統治の乱れ。そして今、鴉としての自分の立場。
「国の形とは何でしょうか」
道真は思わず口にした。
大封臣はしばらく黙っていたが、やがて静かに語り始めた。
「私の祖国・渤海は、高句麗の遺民が建てた国です。理想を持って始まりました。しかし今や、唐の影響下で本来の姿を失いつつある」
彼の目には深い悲しみが浮かんでいた。
「国の形とは、そこに住む人々の願いであるべきです。しかし現実は、権力者の欲望に左右されることが多い」
道真はその言葉に強く共感した。朝廷での権力闘争、外交の駆け引き、そして今博多で起きていること。それらはすべて、国の姿を形作るものだった。
「だからこそ、あなたのような人が必要なのです」
大封臣は道真を見つめた。
「真実を見極め、正しい道を照らす人が」
道真は沈黙した。自分にそのような力があるだろうか。彼はただの学者であり、そして今は鴉の初任務に就いたばかりの若者に過ぎない。
しかし、彼の内側には確かに何かが芽生えていた。単なる知識を超えた、何かより大きなものへの使命感。
「私はただ、筆を持つだけです」
道真は静かに言った。
「しかし、その筆で何を記すかが大切なのでしょう」
大封臣は微笑んだ。
「そう、まさにその通りです」
葦切はこの対話をじっと聞いていたが、ようやく口を開いた。
「明日の準備をしましょう。時間がありません」
三人は再び入江の地図に向かい、侵入経路と観察地点を確認し始めた。大封臣は地形や潮の流れまで詳しく説明した。
しかし、道真の心の中では別の思いが渦巻いていた。この任務を通して見えてきた「国の形」とは何か。そして自分はその中でどのような役割を果たすべきなのか。
彼が学問を志したのは純粋な知識欲からだった。しかし今、その知識は国を守るための武器にもなり得ることを実感している。筆は時に剣よりも鋭く、遠くまで届くことがある。
***
夕方になり、庫裏の外はようやく霧が晴れ始めていた。大封臣は再び僧の姿に戻り、道真たちに告げた。
「今夜はここで過ごしてください。町に戻るのは危険です」
道真と葦切はそれに従った。今や彼らは鶏林社と華胥道の両方から狙われている可能性がある。
夜が更けると、大封臣は二人に寝床を用意し、自分は別室へと引き下がった。
薄暗い灯りの中、道真は眠れずにいた。
「葦切さん」
隣で横になっている葦切に声をかけた。
「はい」
葦切もまた目を閉じていなかった。
「明日、何が起きるかわかりませんが……」
道真は言葉を選んでいた。
「あなたにはどうか、無理をしないでほしい」
源行成の死が重く道真の心にのしかかっていた。もう誰も自分のために命を落とすことがあってはならない。
葦切は小さく笑った。
「それはこちらの台詞です。道真様こそ、無謀なことをなさらないでください」
二人は暗闇の中で目を合わせた。
「私たちが見るべきは真実だけです」
葦切は続けた。
「鶏林社と華胥道が何を企んでいるのか。それを知り、報告する。それだけに集中しましょう」
道真は静かに頷いた。確かにその通りだ。しかし、彼の心の中にはもう一つの思いがあった。これは単なる情報収集の任務ではない。国の形を左右しかねない大きな謀略に巻き込まれているのだ。
「ありがとう」
道真はつぶやき、目を閉じた。明日に備えて、少しでも休まなければならない。
しかし、彼の心は依然として霧の中にいた。黒き霧の中で、どこに進むべき道があるのか。真実は闇の中に隠れ、簡単には姿を現さない。
道真は静かに呼吸を整えながら、自分の使命を思い返した。筆を持つ者としての、そして鴉としての使命を。
窓の外では、港町博多の夜が静かに更けていった。そして明日、入江ではきっと新たな血が流れるだろう。
道真はようやく眠りに落ちた。夢の中でさえ、黒い霧が彼を包み込んでいた。
【語り:八咫烏】
「わかっとったかどうかは知らんが、この博多での出来事は、後の道真の生き方に大きな影響を与えることになるんや。この黒い霧の中で菅原道真という人は、学者から国家の盾へと変わり始めたんや。道真が「国の形」について考え始めたのもこの頃やろな。目に見える表の政治だけが国を形作るんやない。陰で動く者たちの思惑が、時に国の進む道を大きく左右する。「筆は時に剣よりも鋭い」—この気づきが、後の道真の政治手腕に繋がっていくんや。そうやって一人の学者が国を支える柱へと成長していくんや。その瞬間を、我らは見届けねばならん」