表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏休み中のとある一日

作者: はやはや

蝉の声が賑やかですね。

子ども達は夏休みを謳歌していることでしょう

( ´∀`)

「あーぁ……吉野さん、完全に中に入れちゃったよ……」


 二階廊下の窓から校庭に続く通路を見下ろして、三年一組担任の飯田先生が呟く。


「ですね……」


 私は相槌を打つ。

 最早、吉野さんの姿は、校舎の中に隠れて見えない。不審者の怒号だけが、こだましている。

 不審者を侵入させるのに、一分もかからなかった。




 夏休みが始まって二週間が経つ。子ども達がいない校舎は不気味なくらい静かだ。時々、その不気味な何かに飲み込まれそうな気さえする。


「夏休みって先生も暇なんでしょ? いいなぁ」


 と、かつて友達に言われたことがある。暇か――と問われれば、答えは――いいえ だ。


 確かに授業はない。しかし、やらなければならない雑務は無限にあるし、会議もある。研修もある。今日だってそうだ。


 地域の警察署と合同の訓練。不審者対応だ。

 先月、近隣の小学校で酒に酔った年配男性が、校庭での体育の授業に乱入する騒ぎがあった。不審者侵入を許してしまったことが問題化し、各学校、夏休み期間に不審者対応の訓練をしろ、とおふれが回ってきたのだ。


 きちんと訓練したか第三者の確認もいるということで、警察署との合同訓練になった。

 噂によれば警察署の不審者訓練は()()、ヤ()()()()、怖いと聞いていた。


 その通りだった。



 警察署の職員が不審者役だったが、見た目からしてヤバかった。強面だし体格が並じゃないのに、それを強調するような黒色の半袖Tシャツにジーンズにサングラスまでかけている。手には偽物の刃物。

 しかも、声がでかくてお腹に響く。「おい!」と言われるだけで、漫画の如く飛び上がるような迫力があった。


 今回の訓練では、用務員の吉野さんが不審者の第一発見者で、校内に入れないように踏ん張るという設定だった。誰か応援が来るまで、吉野さんが踏ん張り、私達クラスを担任している教師は、子どもがいる想定で、安全確保をすることになっていた。


 子どもの安全を守るためにも、教師が無闇やたらに体をはって、犠牲になってはいけないのだ。


 そう考えて思い出す。昔、教育実習で幼稚園に行った時、その園の職員室の壁に、不審者対応マニュアルが貼ってあった。そこには


『事務員→不審者対応

 園長 →人間の壁』


 と書いてあった。大学生の私は、園長と(おそらく)事務員だけが犠牲になるなんて、他の先生は何をしているんだ! と憤った。


 でも、今ならわかる。クラス担任は子どもを守るために、自分も守らないといけないのだ。




「不審者対応訓練、終わりだそうです。職員室に集まって下さい」


 二年二組担任の沢木先生が、私と飯田先生に言った。これから一緒に訓練した警察署職員と学校職員で、ふりかえりを行う。反省会だ。

 といっても今回頑張ったのは用務員の吉野さんだけだ。職員があれこれ意見を出すのは、申し訳ない気がする。

 ふりかえりが終わったら、吉野さんにこっそりあげようと、私はパンツのポケットに黒飴を忍ばせている。吉野さんは黒飴が好きなのだ。


 用務員室に来客用の湯呑みを取りに行った時、机の上に黒飴が二袋もあるのを見た。それ以来、私の中では吉野さんは黒飴好き、ということになっている。


 職員室の前まで行くと前に吉野さんの姿が見えた。


「お疲れ様でした」

 

 声をかけると「まいっちゃうわぁ。あんなに本気になられてもね……」と吉野さんは困ったような表情で笑う。


「あんなにすぐ侵入されちゃって。体もメンタルも、もっと鍛えなきゃダメね!」


 ポジティブに言う吉野さんが眩しい。

 窓の外では暑さに負けじと蝉が、わぁんわぁんと鳴いていた。

読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ