表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

5話

 一人で勝手に納得をするな教えろと、リュミエルに文句を言いながら後を追えば、道すがら説明やら何やらを済ませていく。

 手際の良さはまるで目の前で魔法を使われているようだ。けれども彼はそういったものを使うことなく、当然のように自らの腕だけで始末をつけていく。

 それこそ、伯爵一家の元へと戻る時には準備はすっかり終えてしまってからだった。


 客人たちは皆客室で待機させ、ここにいるのは伯爵一家とその身近な関係者だけ。

「犯人が分かったそうだな、それに竜珠(ドラゴンオーブ)在処(ありか)も。」

「ええ、勿論です。一先ず、竜珠(ドラゴンオーブ)の方からお返ししましょう。」

 そういって取り出したのは、まさしく此度(こたび)行方不明となっていた竜珠(ドラゴンオーブ)のネックレス。伯爵夫妻からは歓声があがる。子息の方は驚きながらもなお、疑心に満ちた目でリュミエルを見た。


「ふん、貴様がどこかへと隠しておいたのをさぞやと謂わんばかりに取り出してきたのではないか?」

「いやいやまさか。いくら俺でも中庭から厨房に隠しに行ってそこから戻るような無茶は出来ませんよ。」

「厨房!?」

 夫妻の驚いた声が重なる。

 それから、二人の視線は知らず鋭くなる。あの時間帯、厨房に出入りしていた者など限られるからだ。背後に立っていた男が、ぎゅっと握りこぶしを作った。


 けれども二人の怒気にてんで気が付かない顔をして、少年は柔らかい笑みを浮かべた。

「ええ、厨房に。ご夫妻ともうちの執事長と女中には感謝してくださいね。お陰でこの数年間、かの竜珠(ドラゴンオーブ)の輝きは色褪せていなかったのですから。」

 背後に立っていた男──執事長がばっと顔をあげる。困惑した顔になった夫妻に対して、全てを明らかにした少年は微笑みを浮かべる。


「さて、一度ここで竜珠(ドラゴンオーブ)や魔獣についての特性をおさらいしておきましょうか。竜の魔力を貯めた結果形成されるのが竜珠(ドラゴンオーブ)です。つまり魔力の塊ですが、逆に言えば魔力がなければ形を成せないものです。」

 何かに気が付いたように、あっと小さく伯爵から息が漏れた。そう、十年もの間この家で管理されていた宝玉。当然その輝きを維持するには、手入れが必要不可欠である。

 輝きが維持されていることすら魔の石の奇跡だと思ったのかもしれないが、なんてことはない。ただ彼らが身近なものの献身を知らなかっただけだった。


 悲しみに満ちた顔で伯爵が立ち上がり、傍らにいた執事へと悲痛な顔をして詰め寄った。

「だったら言ってくれれば良かったのに……それなら私達だって……っ!」

「いえ……このようなことを伯爵様方のお耳に入れようだなどと……。」

「まあ無理もありませんよ。」

 けれども変わらずに朗らかな声が、その間に割り入った。



「だってほら、さすがに家の家宝をビーフシチューと一緒に煮込んだとは言えないでしょうし。」

「びーふしちゅー」



 パタ パタ パタ

 きっかり三回分のミツドリの羽ばたきが聞こえた気がした。


「出てたでしょう、ビーフシチュー。今日のメニューに。

 獣の肉と火の熱と、実はあれって意外と火属性の竜種が竜珠(ドラゴンオーブ)を形成する環境に似てるんですよ。竜珠(ドラゴンオーブ)そのものが、獲物とともに仔竜の餌にするために生み出すものとすら言われていますし。」

 ちなみにメッドは初耳だった。初耳ではあったが、この真実を知らされる伯爵一家の心情ははかりきれないと多少なりとも同情した。


「だから毎年もっとも火の力が弱まる冬の、この聖夜祭を活用して竜珠(ドラゴンオーブ)を活性化させるべく、幻惑魔法か何かを活用してこっそり宝物室から失敬して返すようにしていたわけだ。……その流れに、今回はイレギュラーが起きたわけだけれど。」

翼蜥蜴(ワイバーン)の件ですね。」

 執事の言葉に肯定するように少年は頷きを返す。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ