表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/25

第19話 テーマ論:なぜ映像化作品は失敗するのか。表のテーマと裏のテーマ、テーマの深度


【1】テーマ


 「テーマに良し悪しはない。作品に浅い深いがあるだけ」

 作者の『テーマ』に対する理解の深さが、作品の完成度に直結する。


(2)テーマは作品における絶対の王


・作者は、テーマにふさわしいコンセプトを選び、テーマに沿ったストーリーを作り、テーマに相応しいキャラクターを生み出し、テーマが映える世界観を生み出す。

・テーマは、作品を貫く一本の芯のようなもの。テーマからぶれた存在は、読者にとっては違和感にしかならない。


【2】表のテーマと裏のテーマ


 表のテーマ:作者が明確に読者に伝えようとしているメッセージ、つまり通常のテーマ


 裏のテーマ:表のテーマとは別に、作者がほのめかすメッセージ。メタファーなどで描かれることも多い。


※ただし、あくまで作品内の情報から特定できるものが裏テーマ。作外の情報、例えば作者の来歴や周辺事情を知らないと理解できないモノは、ここでの裏テーマには含まない


【3】テーマの深度


・議論とは、双方の共通認識の土台の上でのみ成り立つ

・あえて土台を壊すことでテーマのより深い部分へと踏み込むことができる場合がある


・例えば「世界最強の格闘技は何か」①という格闘もの。

・作者の設定したルールの上で勝利したものが「強い」という前提の上で初めて成り立つ。

・そこに作者が「そもそも『強さ』って何よ?」②というテーマをぶっこむことで土台が崩壊する。

・②を踏まえた上で①の答えを描くことで、上手く纏めることができれば、良作になる(ただし空中分解しないように)。


【4】映像化作品が失敗する理由


(1)映像化作品の作者が、テーマを理解していないパターン


・コンセプトのみに着目

・ストーリーのみに着目

・キャラクターのみに着目

・世界観にのみ着目


(2)映像化作品の作者が、自身のテーマを盛り込んでしまうパターン


・方向性を見失った作品

・本来のテーマとアンチシナジーな改変

・本来のテーマとアンチシナジーな新キャラ


(3)大事なこと

・創作物の面白さは、テーマを核としたコンセプト、ストーリー、キャラクター、世界のハーモニーにある。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ