中学校生活 SIDE 奏 ピカピカのいちねんせい
お久しぶりです。
やっと更新できました。
今回は
説明回。
四月になって中学校へ入学した。
田舎の学校にありがちな
三学区位の小学校の生徒が、一か所の
学校に集まる形式。
他学区からの編入組は十数人しかいなく
ほとんどクラスメイトが変わらない同じってことで
一学年は二クラス
しかも僕が通っていた小学校の隣が
今度入学した中学校なので
なんだか進級したって気しかしない。
まあ、中学校って
上下の関係もはっきりしなきゃならない模様なので
小学校の時とは空気が少し違う感じがする。
学区について
小学校は町内に3箇所あって
それぞれ第一小から第三小まであって
僕の通っていたのは「第一小学校」
中学校は町内で一校だけ
名前は「第一中学校」
昔は第一中から第三中まであったそうだけど
生徒数が減って今の形になったそうだ。
なんか
名前・・・・・もうちょっとなんとかならなかったのかなあ
制服は学生服ではなく
男女共
ブレザータイプ。
男子はズボンで女子はスカート
どちらもチェック柄、上着のジャケットのポケットには、
校章である竜胆の意匠が刺繍されている。
胸元には男子はネクタイ、女子はふんわり目のリボン。
県内でもなかなか見られない
お洒落なデザインの制服で
かなり人気が高い。
なんでも
ここの学校を卒業生が服飾のデザイナーをやっているそうで
町の学校を統合して制服を変更するというという話が出た際、
真っ先に名乗りを上げ、デザインを無償で引き受けたそうだ。
これまでの制服が壊滅的に古臭く、大嫌いだったそうで
かなり気合を入れてデザインしたらしいということは
学校関係者では知らない人がいない話となっている。
入学式は
思ったより生徒の
人数が多くて少し驚く。
この町は昨今の少子高齢化で
最近まで生徒の数が減少し続けていたのだが
隣の県庁所在地である市のベッドタウンとして見直され
徐々に住宅地が増えてきて人口が回復傾向になり、
それに伴い生徒数も回復しつつあるんだとか。
だから元々の小学校からの繰り上がり組みだけではなく
隣の市の小学校に通っていた生徒も何人か
入学したのだそうだ。
そういえば
見たことがない生徒が何人かいる
そしてその生徒達は
入学生の列にいる青藍を見て驚いている
何人かは口を閉じ忘れて
いたけど青藍は珍獣じゃ無いから、
あまりジロジロ見ないで欲しいなあ・・・・・・
次回は部活動の話の予定。
更新できるかな
更新できるといいな