表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

第2話「目白の酒屋とローランド・スコッチ」(2014年5月25日投稿)

 今回もゴールデンウィークの時のお話です。


 銀座のバー「Bar Dice」さんで、「おいしいマールとかフィーヌってあんまり売ってないんですよね。まして、カルヴァドスなんて」という話をしました。


 マールはいわゆるワインを絞った後のブドウの搾りかすから作る蒸留酒で、昔の飲食関係の人は「糟取りブランデー」なんていう言い方をする人もいます。一方、フィーヌはワインを蒸留したブランデーで、有名なコニャックとかアルマニャックなんかがそれに当ります。カルヴァドスですが、これはリンゴが原材料の蒸留酒で、一般的な名称で言えば“アップルブランデー”、最近はあまり聞きませんが、“アップルジャック”なんて言うこともあります。そのアップルブランデーの名産地ノルマンディー地方の“カルヴァドス”という地名から付けられたもので、フランスだと割といろいろ手に入るようなのですが、日本では中々いいものが手に入りません。


 その愚痴を言ったところ、「目白にいい酒屋がありますよ」と教えて頂いたのが、「田中屋」という酒屋さんです。


 地方のバーテンダーさんが東京に行くと必ずと言っていいほど、買い付けにいくほど有名な酒屋さんだそうです。ネット販売はもちろん、電話での発送もしない店頭販売だけなのに、もの凄い種類の蒸留酒、ビール、ワインが置いてありました。

 目白駅の本当にすぐ近くのビルの地下にあるのですが、見始めると時間の経つのが早いこと。数え切れないほどの種類のスコッチ、フィーヌ、マール、コニャック、アルマニャック、カルヴァドス……。気付けばあっという間に一時間が過ぎていました。本当は壁一面の冷蔵庫に入ったビールや、セラーの中も見たかったのですが、時間の関係で断念しました。

 最終的にフィーヌを2本、スコッチを2本買って、宅配便で自宅に送付。

 話のネタにされたカルヴァドスは、結局買わずじまい。アドリアン・カミュが数種類あり、12年物に手が出そうでしたが、予算の関係で断念しました。


 ちなみに買った4本のうち、1本目を先日開けました。

 開けたのはローランドのインヴァリーブン1991。

 元々、ローランドのレディバーンが好きでローランドのものを結構飲んでいました。インヴァリーブンもお気に入りの一つだったのですが、1991年に蒸留を止め、2005年に蒸留所は無くなったそうです。

 その最後の年のスコッチを見付け、衝動買いしました。2010年にボトル詰めされているので、19年ほど寝かせているのですが、思ったより安かったので助かりました。

 味の方は記憶していた感じと微妙に違う気がしましたが、特有の果実のような甘さと香りが非常にバランス良く、クイクイ行けてしまう危険なスコッチでした(笑)。


 他も開けたら、このエッセイで報告します。



 実はもう一軒酒屋さんには行っています。

 銀座八丁目にある「信濃屋」さんです。

 スコッチ好きの方なら名前を聞いたことがあると思いますが、とても有名な酒屋さんで、店頭に「ベンリアック」の1977が“普通”に並んでいるのには、思わず仰け反ってしまいました。


 しかし、こんな酒屋さんが近所になくてよかった。きっと、酒代だけで我が家の家計は破たんするでしょうから。


 次回は日本酒のお話を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ