表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
薬草村から世界へ:お母さん、私、錬金術師になります!  作者: 鹿ノ内


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/35

閑話休題 セオドールの道標


 昼下がりの光が、藁葺き屋根の端で揺れていた。

 緩やかな風が香草の匂いを運び、村の中央へ自然と集まってくる。


 最初にそれを見たとき、俺は正直、目を疑った。


 ただの井戸端会議、暇つぶしだと思っていた集まりが、全く違う形をしていたからだ。

 女たちはそれぞれ別々の手元に作業を抱えながら、同じ速度で手を動かしている。

 まるで見えない拍子が共有されているかのようだった。


 針を刺す者、糸を束ねる者、布を裁つ者。

 そのすぐそばで、子の世話をする者、荷の計量をする者、仕上げを検品する者。誰一人として余っている手がなく、忙しない。


 これは個人の労働ではない。

 だが、遊興や慰みでもない。


 ――組織だ。


 それも、作為の痕跡が一切見えない、自然発生した組織。


 俺は気付かぬうちに歩みを止めていた。

 たしかに王都では、職人組合・商工組合は珍しくない。だがそれは教育と帳簿の上に築かれたものだ。この村には帳簿がない。指揮系統もない。報酬規約もない。


 それなのに、成立している。


(……あり得るのか?)


 理解ではなく、最初はただ混乱だった。


 なぜ成立する?

 誰が分配を?

 誰が損益を算出している?


 ――答えはどこにも見えない。


 けれど確かに回っている。


 王都の商会では学びの最初に教えるのはこうだ。

 《協働には規律が要る。報酬が要る。責任者が要る。》だが今目の前にあるのはそれを悉く踏み倒しながら成立している共同体。


 異常、というより――むしろ完成形に近い。


 俺は違和感の正体を掴みかけて、そこでやっと気付く。


 この村は、足りないから分け合っているのではない。余っている力を互いに出し合うことで循環させている。


 施しでも、救済でもない。

 参加=貢献 という仕組みだ。


(……これは、ただの善意じゃない)


 そう、これは 経済の萌芽 だ。


 富ではなく働きが蓄積され、循環している。

 初めて見た。

 いや──初めて理解された気がした。


 俺はその光景から目が離せなかった。


 「……驚かれましたかな」


 穏やかな声に振り返ると、イレリウス神父が立っていた。白髪に細められた瞳――柔和だが、内奥まで見通す光を宿す人だ。


「はい。これは、ただの手慰みには見えませんでした」

「ふふ。そう見える方は珍しい」


 神父は村人たちの働きを眺め、椅子代わりの古い切り株へ腰かけた。俺も隣へ立つ。


「最初は衣の“印”が要っただけなのですよ」

「印、ですか」


「ええ。どれが誰の持ち物か分からなくなる。それが面倒でね。では目印を刺しましょうと始まった。――それだけの話です」


 一見すると、ただの工夫。

 だが俺には分かる。


 その必要が、ただの便利から共同の規約に変わる瞬間……そこに意志はない。合議もない。構造だけが自然発生したのか。


 問題は次だ。


「刺繍が共有資本になった……そういうことですね」


「ええ。針を持てぬ者は糸を撚り、糸を撚れぬ者は材料を運び、子を抱える者には他が家事を振り分ける。そうして輪が出来た」


 俺は一瞬、息を止めた。

 ――これは王都の組合理論よりも先にある。


 足りない者から補填するのではない。

 最初から全員が出資者になっている。


(だから規律も帳簿もいらない……)


 そもそも損がない。なんなら取り分という概念が変質する。


「利益は、月末に刺繍の本数で?」


「ええ。ただし利益とは申しましてもはした金です。ですが、辺境の村でしたらそれで冬を越す糧が一つ増えるでしょう」


 俺はようやく腑に落ちた。これを慈善と呼ばせなかった理由が分かる。


 この営みは、《存続のために必要な幸福》を外に奪われない仕組みになっている。


 王都の理論では弱者を救う構図に収束する。

 だが――これは違う。

 この村では《弱者がそもそも生まれない》仕組みになっている。


 俺は思わず笑みを堪えた。

 ここには教科書が一度も扱わなかった幸福の設計図がある。しばらく作業風景を眺めているうちに、俺はひとつの事実に気づいた。


 ――あの中心に座している少女は、指揮などは一才していない。


 誰にも指図せず、取りまとめ役ですらない。

 ただ手を動かし、隣を気遣い、ときに静かに笑うだけ。なのに、輪は彼女を中心に形を保つ。


 彼女がいなくなれば崩れるのかと思うが、そうではないのだ。

(…属人ではない)


 俺は小さく息を吐いた。


 これは誰かの運営ではない。仕組みの成立だ。


 だが同時に分かる。

 ミュリアは要ではなく核。彼女は回す者ではなく、回る形に収束させてしまう存在なのだ。


 こういう存在は珍しい。

 王都では指導者が必要だ。

 だがこの村では調律点があるだけで秩序が整う。


 彼女は恐らく、自分で自分の働きを理解していないだろう。けれど――理解などしなくても成立してしまう資質を持っている。


(……蕾だ)


 まだ咲いていない。

 だが、芽吹く方向がもう定まっている。

 その瞬間、俺の中ではすべてが繋がった。

 逃避の旅ではなく、発見の旅だったのだと。


 俺は見つけたのだ。

 資本ですらない、幸福の循環の原型を。


 それは施しではなく、分配でもなく――

 調和の経済。その仕組みが成立している村。

 そして、その最も自然な焦点となってしまう少女。


 父に示したいと思った。理が人を救う瞬間というものを。――だが同時に、父に見せるだけでは足りない。この芽は咲かせねばならない。



 作業の輪がほどけ、人々が三々五々家路へ戻ってゆく頃、神父は立ち上がり、俺に視線を向けた。


「……セオドール。少し歩きましょうか」


 村の外れ、結界石の並ぶ小径。夕刻の風が、仕事を終えた村の空気を静かに洗っていく。


「ミュリアのことです」


 その一言で、胸の奥で何かが鳴った。


「あの子を、王都へ送りたいと思っております。

 私の養子のもとへ――あの子に、もっと広い世界を見せたい」


「……王都、へ」


 それは突然でも唐突でもない。

 むしろ当然の帰結として胸に落ちた。


 ここで閉じてしまっては、この蕾は村という土壌だけに咲いてしまう。だが本来は――もっと広い循環に組み込まれるべき光だ。


「私はこの村を離れられません。だから、あの子を王都へ送り出す足となる者が要る」


 神父の声音は柔らかかったが、揺るぎなかった。俺は気付いた。頼まれているのは護送でも監督でもない。


 橋渡しだ。


 この村と、まだ開かれていない未来とをつなぐ役目。神父様はそれを俺に託そうとしている。


「どうか、彼女の道の最初を支えていただけませんか」


 俺は即座に頷くのではなく、一度だけ目を閉じた。なぜだか、胸の奥で若い日の俺が返事をしていたからだ。


 ――お前が探していたものは、これだろう。

   ただの成功でも、名誉でもない。

   芽が未来に変わる瞬間を見たい

   あの日抱えた問いの続き。


 そして開いた目で、俺は答えた。

「……喜んで。あの子が歩むところまで、僕が必ず橋を繋ぎます」


 その声は僕だった。

 だが胸の内では、静かに俺が誓っていた。


 守るためではない。

 導くためでもない。

 ――この火種に触れて、自分も再び燃え始めているからだ。


 彼女を見ていると、若い頃に胸の底で燃えていた探究心――まだ言葉にもなれなかった渇望が、もう一度、灯を得る。


(そうか……これがミューズか)


 ただの才ではない。憧れでもない。

 視界を先へ延ばす存在。

 まだ蕾なのに、未来の輪郭だけがこんなにも明瞭だ。

 此度の出会いは偶然ではない――

 神殿式の言葉で言えば、これは啓示に等しい。


 村道を抜け、結界石が並ぶ境界まで戻ったとき、空はすでに茜色に染まり始めていた。

 ミュリアは知らない。自分が中心に座しているつもりなど、きっと欠片もない。

 ただ働き、ただ笑い、ただ誰かの負担をそっと軽くしているだけだ。


 それなのに――彼女の在るところだけ、水面が澄む。


(あれを天賦と言わずして何と言う)


 そう思った瞬間、俺は悟っていた。彼女がいなくても回る仕組み。しかし、彼女がいれば濁りなく正しい形へ落ち着く仕組み。それは支配でも統治でもない。

 ただ導かずに導いてしまう資質。


 ――未来の調律点。


 父にこれを語るとき、俺は胸を張って言えるだろう。ここにあるのは希望ではなく証拠だと。

 幸福は与えられるものではなく、循環によって立ち上がるべきものだと。


 ミュリアは、その最初の芽だ。

 まだ咲いていない。

 まだ知られもしない。


 けれど、蕾のままで既に――可能性の形をしている。

 俺は胸の奥で、そっと灯を抱き直した。


 喧噪も鼓舞もいらない。誰に告げるでもない。ただ静かに、確信だけが根を張る。


(この芽が開く時、世界は少し変わる)


 その時、自分は傍に在ろう――見届ける者として。橋となる者として。


 それが、この出会いを導きと呼ぶ理由だ。


 俺は一歩、結界の外へ視線を投げた。――そして、未来の方角を初めて真正面から見据えた。




 

 王立図書館。

 閲覧席の片端で、ミュリアは分厚い本に食らいついている。


 紙をめくる指はまだ拙い。

 理解も追いつかない。


 だが――

 読もうとする姿勢だけで分かる。


(もう動き出している)


 俺は仕草一つ漏らさぬまま、静かに息を吸う。次に灯るのは――どんな光なんだろうか。


 まだ蕾。

 だが、蕾ほど強く未来を約束する形はない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ