表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

大仏建立

 平安の都に降り立った博利をまっていたのは、民家が転々とする小さな集落群だった。

「平安京はどっちだ。」

 博利は見つけた一村人に尋ねた。

「都はいずこに?」

「また、平城京にもどるそうじゃ。なんとも、あっちへいたりこっちへいったりと忙しいことじゃ。」

 村人は眉間にしわをよせながら困ったように語った。


 天平17年、各地を転々としてた都が平城京へもどり、奈良の大仏造りが本格的に着工し始めたときである。

「少々、もどりすぎてしまったか。」

 平安京ができるまでにはまだ50年ほどあった。平安京ならば、色々な国から人が訪れたはず。しかし、この時代にはまだそれほど多様な外国人は訪れてはいなかった。

 博利は、異国のものとして、奈良の大仏建立に加わった。博利は、月を見上げ、一人物思いにふけりながら、詩を読んでいた。

「・・・君を思へども見えず渝州に下る。」

「李白殿の峨眉山月の歌ですな。」

 一人の渡来人が声をかけてきた。民俗学をやっていたお陰で、漢詩の読めた博利は、徐々にではあったが、渡来人のなかに打ち解けて言った。こうして、まだ日本に知られていない香木を徐々に集めていった。博利にとってこれは幸いだかっかもしれない。誰も知らない雑木は、高価でもなく、また盗まれることも無かった。


 大仏が出来上がると、博利は残った渡来人たちとともに岩屋を造った。そして、中に集めた香木を入れ、密閉した。中には複雑な仕掛けがされている。鉄など無い時代。そのからくりが動かなければ、岩屋は開かない。このころ博利はたまたま猟師が捕らえた狐の子を貰い受けた。その狐はどことなく玉緒に似ていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ