表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
研究者な俺と幼馴染が紡ぐイチャイチャ研究生活  作者: 久野真一
第2章 高校生研究者としての日常
9/46

第9話 作中に出てくる計算機科学用語集

※この話は、特に本筋に関係ないので読み飛ばしてもらって構いません


 この作品では、計算機科学


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6


 特に、理論計算機科学


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6


 の分野の用語が説明なしにバシバシ出てきます。興味がある人向けにちょっとこれまで出てきた用語をリストアップしておきます。一応、わからなくても、雰囲気で楽しめるように書いている……つもりですが、知っておくとより面白い……かも?


形式言語(けいしきげんご)


 自然言語と対比的に使われる用語で、文法や意味が曖昧でないという言語のことを指す。後述の形式文法とは深い関係にある。その応用範囲は幅広く、特にプログラマーなら知らず知らずのうちに恩恵を受けていることも。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E8%A8%80%E8%AA%9E


形式文法(けいしきぶんぽう)


 形式言語のための文法のこと。実際の歴史では、言語学者ノーム・チョムスキーがこの分野のパイオニア的存在。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E6%96%87%E6%B3%95


 作中では、主人公とヒロインはこの分野を専門としている。


文脈自由文法ぶんみゃくじゆうぶんぽう


 形式文法の内の1つで、ノーム・チョムスキーが定式化したもの。現在の形式文法や形式言語の研究は、文脈自由文法をベースにしたものが取り扱われることが多い。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%84%88%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%96%87%E6%B3%95


解析表現文法かいせきひょうげんぶんぽう


 2004年にBryan Ford(ブライアン・フォード)が定式化した比較的新しい形式文法。特に、プログラミング言語の文法の定式化に向いているということで、ニッチではあるが細々と研究が続いているようである。


https://ja.wikipedia.org/wiki/Parsing_Expression_Grammar


正規表現(せいきひょうげん)


 プログラマーならお馴染みのアレ。正規表現の歴史は古いが、未だに研究が続けられているという意味で興味深い分野である。


計算量(けいさんりょう)


 プログラムに対する入力を増やしていくと、どのように計算コストが増えるかを表す概念。代表的なものにランダウの記号がある。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A6%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%8F%B7


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] BNFとかぐらいならちょっとは知らないでもないけど、いろいろあるのだなあと。 しかし最近の言語ってキーワードの使い回しとかラムダ式の簡略記法とかで、これってどうパースするの、とか思うことあり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ