表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/25

第19話 草の故郷 花笑の里

 それまで普通に話していたシドの表情が、思い出したように急に歪んだ。


「あの勇者もどきめ、吾の寝込みを襲いおった。ぐっすり寝てさえいなければ、負けはなかったのだ」

「冬眠中を襲われたのか。守る者はなかったのか?」


 暗殺の際、寝込みを襲うのは常套手段だ。

 ソウの感覚としては悪くない手だと思う。

 やられる方は堪らないだろうが。


「それがエルフを始めとする森の精霊や魔獣よ」


 嫌な予感しかしなった。

 ここまで森を歩いてきて、魔獣はかなりの数がトガルに寄生されている。


「あの老婆のように、人間もトガルに寄生されるのだろう。精霊もトガルに支配されるのか?」


 老婆は死体にトガルが寄生していた可能性が高い。

 生きた状態の人間や人と同じ形の者に寄生したら、どうなるのだろう。

 思考まで奪われるのだろうか。


「それを確かめに行く。エルフは武術に長けた精霊族だが、ここまでの森の状況を考えると、どうなっているかわからん。寄り道を選んだのは間違いではなかったな」


 シドは最初、北に向かおうとしていた。

 心臓を取り戻してから動くつもりでいたんだろう。

 その選択は間違っていないと、今なら余計に思う。


(魔力が体に馴染んで、魔獣を相手にすると肌で感じる。今のシドの魔力はとても弱い)


 ソウが奪ったせいなのか、勇者に討たれたせいなのか。

 両方なんだろうが。

 今はソウの方が遥かに魔力が強い。


(同じ魔力を共有すると言っても、平等に分け合っている訳ではないのだな)


 ソウがシドの分の魔力まで吸い上げてしまっている。

 体感的には、そんな感じだ。


「勇者に討たれて、心臓を隠して。その後はどうしていたんだ?」

「一つ所に留まって魔力を回復していた。動けるまでになったら魔獣や人の死骸を転々とした」

「死骸?」

「生きている者を乗っ取れるほどの力がなかった。この体も、ちょうどいいのが死にかけていたから、拾った」

「俺は、乗っ取れると思ったのか」


 確か、初めて会った時、脳を喰らって乗っ取ろうと思った、とか言っていた気がする。


「お前には、……がっついた」


 シドが気まずそうな顔をした。


「美味そうだったから、がっついた。魔力も回復してきていたから、取れるなら欲しかった」


 思わず手を出した、みたいな顔をしている。

 ソウは吹き出した。


「取れなくて残念だったな。けど、期待通り俺が美味くて、良かったな」


 シドの照れを隠した顔が面白かった。


「今は空腹ではないか? 腹が減ったのなら、喰っていいぞ」


 ソウはシドに向かって手を差し出した。


「簡単に他者に生気を与えようとするな」

「シドにしかしないぞ」


 シドが何とも言えない顔をしている。


「竜は人のように日に何度も喰わない。生気は数カ月に一度で充分だ」

「そうなのか。便利だな。だが今は、人と同じ食事も必要なんだろう。大変だな」

「人間は頻繁に食事をしないと生きられぬ。使ってみて思い出した。何とも面倒だ」


 ソウは懐から革袋を取り出した。

 シドがあからさまに嫌そうな顔をした。


「おい、それはあの不味い丸薬か? 気付なら要らんぞ」

「これは兵糧丸だ。保存もきくし持ち運べる便利な飯だ。一粒で一日程度なら動ける」


 一粒取り出して、ずいと差し出す。


「快気丸より、不味くないぞ」

「その言い方は、美味くもないんだろう。いらん」

「いいから、喰ってみろ」


 シドの顎を掴んで口に捻じ込む。

 無理やり口に押し込んで、噛ませる。

 ジタバタ抵抗しながらも、シドが兵糧丸を喰った。


「……不味くはない。が、何とも言えん味だ。美味くはない」

「そうか? 俺の里の兵糧丸は他と比べると味が良いのだが」


 自分の口にも一丸、放り込む。


「草とは、他にも里があるのか?」

「日ノ本に点々とある。呼び名も仕事も里による。俺の里は:花笑(はなえみ)の里と呼ばれて、他に比べると少し特殊だ。この世界の魔術に似た術法を持っている」

「初めて会った時のお前に、魔力はなかったが?」


 ソウは革袋を仕舞いながら、思い返した。


「里の始祖が:花笑調(はなえみのしらべ)という男で、神が治める蘇りの国の住人だったらしい。:呪禁師(じゅごんし)という者で、霊力が備わっていたそうだ。:里長(さとおさ)は調と同じ妖術を使う。俺には、その才はなかった」


 だから、他の草や忍びと変わらない仕事をしていた。

 この世界の魔術をすんなり受け入れられたのは、妖術が身近だったせいかもしれない。


「なるほど、魔力を受け入れる下地はあったわけか」


 才はなかったから、下地があったかはわからないが。

 シドがソウの顔をちらりと眺めた。


「花笑か。面白き響きの名だ」

「花が笑うと書いて、花笑だ。調が鬼からもらった名らしい。花が咲くように笑う男だったそうだ」

「ソウとは程遠いな」

「言われてみれば、笑う機会はあまりないかもな」


 手が伸びて来て、シドがソウの顎をすぃと撫でた。


「さっき笑った顔は少しだけ、花が咲いたようだったぞ」


 そう言ったシドは穏やかで、まるで花が佇むように笑って見えた。


「さて、不味い飯も食ったし、移動するか。流石にこの場所で野宿は、ぞっとせんからな」


 トレントを焼き殺した場所で寝るのは、ソウも気が引ける。


「エルフの村は近いのか?」

「遠くはない。二日もあれば着くだろう。今日中に、もう少し南下しておきたいな」


 ソウはシドの体を放り投げて、背中に背負った。


「なら、こうして俺が走ろう。その方が早い」

「相変わらず扱いが雑だ」


 何のかんのと文句は言うが、シドは背負われることを嫌がらない。

 歩くのも走るのも、今の体は限界が早いのだろう。

 主なのだから、背負えと命じればいいのに、と思う。

 思うが、言えないのがシドなのだろう。

 何となく、シドの性格がわかってきた。


「乗り心地が悪かったら、言ってくれ」

「お前は走るのが静かだから、眠くなる」

「そうか。眠ってもいいが、道がわからないな」

「眠りはせんから、さっさと走れ。一先ず南西だ」

「わかった」


 たわいないやり取りにも慣れてきた。

 シドにソウと呼ばれるのも馴染んできたなと思いながら、ソウは走り出した。

【後書き】

ソウの故郷、花笑の里は神奈川県相模原市にあります。

ソウと:調(しらべ)は、自作他作品『仄暗い灯が迷子の二人を包むまで』(現代ファンタジーBL)に登場する花笑:(まどか)の御先祖様です。

:呪禁道(じゅごんどう)を収めた変り種の草という設定で登場します。

仄暗の花笑円はゴリゴリの異能者ですが、本作のソウは普通の草です。

本人が話す通り、呪禁道に適性がなかった草でした。

直系ではないけど、調の血は混じっているから、多少の素質はあったんでしょうね。

ちなみに、花笑調の出身地、神様が治める蘇りの国は熊野です。

平安より昔、京に飽きた調が全国を転々として探し出した拠点が武蔵国です。

だからソウは、秩父山の狼の事情とか詳しかったんですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ