表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

中国の核融合炉実験は今のところ順調らしい

作者: 水源

 さて、2020年12月に中国の次世代制御可能核融合研究装置「中国還流器2号M(HL-2M)」が放電に成功していたようです。


 現状は1億度で20秒間というものを100秒に延長するという状態であるようですけどね。


 韓国の核融合実験装置KSTARも熱核融合におけるプラズマ(イオン温度1億℃)の発生を約20秒間にわたり継続できたと発表しています。


 一方日本の量子科学技術研究開発機構の置「JT−60SA」は、超電導コイルの動作確認中のトラブルがあり、装置全体の試験運転を中断していたりします。


 80年代では日本の方が中国・韓国を大きく引き離していた科学的技術ですが、最近は完全に中国・韓国に追い抜かれているなという感じになってしまっていますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 中国の言う事は分かりませんが韓国の成功は確か「日本原子力研究開発機構」の提供した機材での実験成功だったような・・・。
[気になる点] 今出ている結果を額面通りに受け取るにはどこも信用がない気もします。 昔に比べて捏造が増えたのか捏造がばれやすくなったのどっちなのかは分からないですが。
[一言] 確かに追い抜かれているようですね。 ただ、トカマク型の核融合では実用化は無理だと思います。 ■ところで、福島原発の処理水放出問題で、 最近話題の、3重水素(トリチウム)ですが、 トカマク型…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ