表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

帰り道

作者: 葦元狐雪


 天高く馬肥ゆる秋を翹望するのが常だった。


 肌を容赦なく焼く陽光を礼賛する、汗みずくの少年少女の駆けるのを横目に流しながら、自身の面影をそこに落とし込んだ。




 ——あんな頃もあったな。




 大人の目からしてみれば、彼らとたいして変わらないのだろうが、受験生という肩書きも手伝ってか、私は彼らとの確乎たる違いを確信していた。大人ぶっていたのだ。




 そのくせ、年相応の垢抜けていない服装をして、安価なママチャリを傍に置く私はどんなに滑稽だったろう。しかし、当時の私にそのような意識はなかった。


 手を庇がわりにして、現前のやたら長い嶮岨な坂を仰いだ。アスファルトの坂は左右を住宅の甍が連なり、奥処にゆくに従って、おぼろに立ち昇る陽炎の揺らめきが顕著だった。




 その坂を先の少年少女がぐんぐんと登って行く。蛍光色をした虫籠の紐を袈裟掛し、青い柄の虫取り網を持つ少年。彼をなぞえに追いかける少女のスカートの裾が踊る。




 二人の背姿が陽炎に重なるとき、庇の間から漏れた汗が目に沁みた。たまらず眼許を拭った。そして再び坂に目をやると、少年少女の姿は跡形もなかった。


 


      $




 窓越しにラジオ体操の音楽が聞こえてくる。近所の公園からだと知れる。


 皆勤賞などという一過性の名誉のために、甲斐甲斐しく通っていた時分も今や遠い昔に感ぜられる。




 早朝の囂かまびすしい目覚まし時計は三度鳴った。二度目に起きた。三度目は一階からわざわざ戻って止める羽目になった。スヌーズ機能を恨んだ。




 親の用意した簡単な朝食を済ませ、しばし休憩したのち、私は勉強机に向かった。


 時計は午前八時を示していた。玄関扉の錠の落ちる音を遠くにたしかめると、私はシャープペンシルを二度ノックした。


 


 吝嗇な家庭ゆえ、エアコンの使用は厳禁だった。ならばなぜ購入したのか、それをぼやくことさえ厳禁だった。




 親の留守中にこっそりとエアコンを使ったことがあったけれど、その月の電気代が異様に高額だったため、それはすぐさま親の露顕するところとなった。かくして、私の実家のエアコンの使用権は永劫剥奪された。




 私の苦熱を和らげるのは扇風機と、朝涼のみである。したがって、午前中は机にかじりつき、扇風機の存在意義を失う気温の高い午後からは、塾に涼みにゆくのである。





 昼食に冷麦を平らげた私は、ふっと薬味の香りがする息を吐くと、キッチンの白いタイル張りの壁を眺め見てつぶやいた。


「夏休みとは何ぞや」




      $




 塾はだいたい午後九時あたりに終わる。


 アルバイトの若い女子大生が、おませな思春期中学生たちから、のべつまくなしの半ばセクハラじみた質疑に困惑するのを嗜んでから、私たちは家路につく。


 時によると帰りが遅いと、「わからないところを質問していたのだ」と言えば仔細なかった。親にはそれで十分だった。


 


 成長期特有の恐ろしい空腹に苛さいなまれ、途中コンビニのおにぎりやホットスナックが脳裡をちらつくけれど、私たちの財布事情はあまり芳しくないので、諦める他はなかった。それより、家路を急ぐことがもっともである。




 一人、二人と仲間が辞別し、ようよう私は夜に孤独になった。


 千々にまばらな暗雲が、深縹の夜空に泳いでいる。三日月の冴え返りがおりおり雲に翳かげると、街灯のかそけき灯りがひとしお身近に感じられた。




 私の実家は山の上の方に位置するので、とりもなおさず私が最後に残る。


 先ごろまでの喧騒の余韻が凝る中、周囲の鋭い静寂が私をして、それを恋しくさせた。




 ちょっと歩くと、山道がある。蜿蜿としたなだらかな傾斜が続く、普通自動車二台が悠々と行き交いできるぐらい広い道だ。しかし街灯が殆どないうえに、ややもすると役目を放擲した街灯が佇んでおり、闇をわずかな月明かりを頼りに進まねばならなかった。




 私は自転車と共に山道の入り口に立った。


 いつものごとく人気がない。遥かにはおびただしいか黒い山々が夜にそびえる。山道の両脇から青いモミジの梢が覗き込み、生ぬるい風に葉叢を騒がせていた。ざわざわという不気味な音を聴くと、瞬く暇に言い知れぬ一種の不安が胸の裡を領した。




 ——帰らねば。


 私は汗ばんだ掌をシャツで拭うと、ハンドルを握り直した。タイヤがゆっくりと動き始める。カラカラと回転する音が耳障りになった。




 この山道は学校、親共々が再三再四にわたって、学徒の通行を禁ずるよう喚起している。理由は自明である。いわんや夜間の通行など以ての外だ。


 されば、現下蒙昧たる私の愚行は秘密裡であった。




 比較的安全とされる正規のルート——いわゆる通学路を辿るのと、この山道を辿るのでは帰宅時間に三十分くらいの差が出る。わずらわしいと思う。己が身に起こり得る危険の公算など歯牙にもかけぬ。何となれば、私の性が男であることと、空腹を満たすこと、そして娯楽に充てる時間の確保が第一であったからだ。


 


 いささか早足気味だった。


 にわかに鳴き始める蝉の声の大きさに驚いたり、得体の知れぬ何やらぬめっとしたモノを踏みつけて総毛立ったり、好きな曲を頭の中で諳んじたりしながら進んだ。




 汗で張り付いたシャツの感触が不快だ。シャワーを浴びてさっぱりしたい。ご飯をお腹いっぱい食べたい。アイスをかじりながらゲームがしたい......


 いつとはなしに、私の裡の漠とした不安は、かくのごとき慾望に包摂されつつあった。




 ふと、キーンという音に耳を聾した。電子系のそれは、いつまでも耳奥に留まり続けるかと思われるほどに絶えなかった。


 雑然とした思惟に平静が訪れる。気がつくと、私はあの放埒な街灯の下、夜の底の只中に身を置いていた。




 あの喧しい蝉の鳴き声や、葉叢のさざめきさえ聞こえない。私に再びあの不安が拡がってゆくのを知覚するや、頭の先から背筋までを、一滴の氷水が辷るごとくぞくぞくとした厭な感覚が走った。




 そぞろに首を巡らせる。しかし、私の背後には有るか無きかのガードレールの白さと、遠く過ぎた街灯の淡い光が息を潜めているばかりであった。


 耳鳴りは依然として止む気配がない。


 


 私は生唾を飲んだ。


 多湿の夜気の息苦しさは、輪をかけて酷くなったと思いなされた。




 ——歩け。




 一歩、踏み出した。そのとき私は、一種の疑心にかかずろうた。


 私が私に命令したのだ。誰でもない。自分だ。間違いない。そう言い聞かせ、あたかも棒切れのように不確かな足で、アスファルトの地面を蹴った。




 それは気のせいだったろうか。


 右目の視界の端に、小さく蹲うずくまるなにがしかの姿を認めてしまったのは。




      $


 


 立ち止まるな。


 不思議なことに、今度は私が私に逆らった。足が止まった。ブレーキが軋んだ。自転車の緩慢に坂を降ろうとしているのを、両腕にひしひしと感じながら、私は直立不動の態でゆっくりと首を回した。




 白髪の老婆だった。


 苔生した岩壁を背負う彼女は夜目にしるく、おびただしい深い皺の刻まれた顔を、仔細に閲することができるくらいだった。両目を閉じ、なにやら瞑想に耽っているごとく静謐である。一文字に結んだ口をもごもごと動かしている。赤い割烹着を召している。


 


 私はふと安心をした。目に認めたおりに思わず息を飲んだが、どうやらお化けや妖怪の類でなく、血の通った人間らしいということが何となしに判ったからだった。直観だった。


 なんだ......ただのお婆さんか......驚かしやがって......心臓が止まるかと思ったぞ。


 内奥で悪態を吐いたのも束の間、私は或る違和感に逢着した。




 ——何故お婆さんはこんなところに居るのだろう。




 不意に興ったこの疑問は、私にそこはかとない恐怖と混乱をもたらした。


 思考は混沌を極め、考え得るあらゆる可能性を反故にして、老婆の姿態が突如として現実味のない『人ならざる者』のそれと見做された。




 私は遮二無二坂を登った。


 派手な音を立てるのも憚らず、力の限り自転車のペダルを漕いだ。心臓の拍動とぜんめいと耳鳴りとが綯ない交ぜになり、しかしそれが余計な思料をせずに済んだ。


 


 結局、一息に登攀を終えた私は実家の門扉の前に自転車をうっちゃり、よろぼいつつ家の中へ転がり込んだ。錠を二重に下ろした。ドアチェーンを定まらぬ手つきでどうにか掛けた。三和土たたきに腰を落ち着け、気息奄々としている私を出迎えた親の顔は、みるみるうちに青くなった。


 やがて正直に事情を話した私の頬に、容赦ない平手打ちが飛んだのである。




      $




 亭々煌々と照る太陽をちらと仰ぐと、私は陽炎を目指した。


 奥処の家並みの上にうずたかい入道雲を映やし、比類ない潔白を青空に鮮やかに隈取っている。




 少年少女の途絶えたあたりに差し掛かると、右手に曲がり角があった。ため池に通じる急傾斜の長い階段が向こうにあった。ため池には金網が張り巡らされており、簡単には入れない造りになっている。階段の両側を潅木がはびこり、桜の木の葉陰の点綴が、歪な模様を蹴上に描いている。或る影の中に座り込み、睦まじく歓談に耽っているような少年少女が微笑ましく思えた。




 私は額の汗を拭うと、登攀を再開した。足元にまとわりつく熱気を攪拌しながら、黒髪の潜熱を白い匂やかな頭皮に感じていた。


 その途中、陽炎の揺蕩に赤い割烹着の老婆らしき姿を見た気がした。


                                 了

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ