表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/38

5

(今思えば、当時の私は真面目過ぎだった)


 朝の祈りのあと、書庫で本を読み昼の祈り、そして書庫、夜の祈りの時間――こんな毎日を王城の離れで過ごしていた。


 しかし、まわりが聖女の力を誉めてくれたのは初めだけ、何年も続けば人は慣れてしまい、傷を癒すのでさえ当たり前になる。


『聖女様お疲れ様でした。次の祈りの時間まで、部屋でお寛ぎくださいませ』


 最初はご機嫌取りなのだろう、庭園で開かれるお茶会などに呼ばれていたが、それも直になくなった。ヒーラギが文句をひとつも言わず、言われた事を従順に従ったからだろう。


 それに、祈りも慣れてしまえば苦痛じゃなくなった。ただ与えられた聖女の力で、国に張られた結界を補強するだけの、毎日を過ごせばよかった。だが、魔物の動きが活発になり瘴気が森に充満してきた。


『お前の聖女の力を、騎士団達にも使ってやれ』


 瘴気を祓うため、ポンコツのローザン殿下の指令で騎士達の遠征に着いて行くことになり、魔物と戦い、傷付いた騎士の傷も奇跡の力で癒した。


 切り傷、引っ掻き傷、骨折、一番難しいのは手足の再生だ。書物で体の仕組みを理解して、立体に想像しながら癒やさないと再生できない。


 だから書庫で本を読み、ローザン殿下に気持ち悪いと言われながらも。手帳に絵を描き、体の仕組みを書き、頭にもたたき込んだ。


 魔法に至ってもヒール、広域回復魔法、聖魔法……覚え出したらキリがないし魔力も足りない。自分自身でも使用する回復薬にも関心を持ち、魔術師に錬金術を学びポーション作りにも参加した。森に生えている薬草だけで、回復薬が作れるとも知った。


 やれる事はやり、知ったことは全て手帳に書き留めた。


『いくらでも、娘をお使いください』


 伯爵家に跡取りの弟もいるからかと、両親はお金さえ貰えれば何も言わない。そして十五歳――成人をむかえたとき、ヒーラギの知らないところで国王陛下と両親は婚約の制約が交わして、ヒーラギはローザン殿下の婚約者になっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ