表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第三楽章『小さな魔法使いたち』

 このコンクールは一風変わっている。授賞式の後、優勝・準優勝・3位になった演奏者が、エキシビジョンとして一曲披露(ひろう)するのである。

 光太郎は、なんと見事に、3位に輝いた。それを観客席で見ていた母親やおばちゃん先生が、授賞式後、廊下にいた彼に駆け寄る。


「すごい、すごいわ、光太郎!」

「やったわね、光太郎君!あなたの努力の賜物(たまもの)よ」

「ありがとうございます……」


 ところが、光太郎は素直に喜べなかった。1位に名を刻まれるはずだった神崎が、あのようなことになってしまったから、光太郎の順位が繰り上がっただけなのだ。たぶん、目の前の2人もそれに気づいているだろうと思う。

 光太郎はスポーツ刈りの頭をかきながら、複雑な笑みで、感謝を言うしかなかった。

 おばちゃん先生はそれでも、目に涙を浮かべながら褒める。


「こんなに頑張っている子を教えたのは、私の誇りよ。さあ、胸を張って、もう一曲弾いてきなさい」

「分かりました!」


 母親と先生は手を振って、その場を後にした。光太郎は控室へと戻っていく。

 その控室の手前に来た時だった。中から、怒鳴り声が聞こえてきた。

 バンッと、ドアを勢いよく開けて出てきたのは、智也の外人講師だ。いら立つ足取りで、出口へと去っていく。

 開け放たれた扉の向こうを(のぞ)くと、部屋の片隅で、椅子に座る智也の姿があった。うなだれて、長い茶髪が顔を隠している。微動だにしない。前に組んだ手は、石のように固く見えた。

 光太郎はもやもやとしたものが、心にわいてきた。怒りに近いものだろうか。


(なんだろう、この気持ち?)


 彼はその正体を確かめるべく、智也に近づく。そして彼の前に立つと、話しかけた。


「神崎」


 智也の身体がピクリと動く。


「野村、光太郎……」

「そうだ」


 声だけで判別してくれたことに、光太郎は若干の驚きを感じる。

 しかし、次に智也の口から出てきたのは、冷たい言葉だった。


「なにしに、来たんだ」

「なにって……」

「僕を笑いに来たんだろう」


 冷徹(れいてつ)な口調の中に、段々と赤い感情が含まれ始める。

 智也は急に、声を荒げた。


「笑いたきゃ笑えよ!僕の気持ちも知らないで。勝つことを絶対に求められるなんて、お前は味わったことがないだろ!?」

「神崎……」

「僕に期待するな!お前らの妄想に、僕を巻き込むなよ!」


 智也の顔が上がる。泣きはらした赤い目が、光太郎の顔を(とら)える。彼の肌は、やはり、異常なほど青白かった。

 再び、神崎は呼吸が荒いまま、顔を下に向ける。組んだ両手が震えている。

 それを見て、光太郎の思い描く神崎像が、ガラガラと崩れていく。

 こんなの、神崎じゃない。神崎はもっと冷静で、天才で……


(……そういうことか)


 光太郎はやっと分かった。自分が抱いていた感情の正体が。

 彼は智也の顔を覗き込むように、しゃがんだ。


「なあ、トモ」


 昔の呼び方を思い出した。そして彼が臆病(おくびょう)で、いつも自分の背にくっついていたことも。

 彼は幼なじみに告白する。


「俺さ、お前に怒っていたんだよ。繰り上がって受賞したことも情けなかったし、お前が俺の演奏を聴いていなかったことも腹が立った」

「…………」

「でも、そうじゃなかったんだ。俺が一番怒っていたのは『お前の演奏が聴けなかった』からなんだよ。もう一度、お前の魔法にかかりたかったのさ」


 彼は気が付いたのだ。自分が一番最初に、彼の魔法をかけられた(とりこ)であったことに。自分が彼のファン第一号であったことに。

 そして、自分が抱いていた『天才・神崎』という幻想が崩れたことに、勝手に怒っていたのだ。


「……こうちゃん」


 智也も昔の呼び方に戻る。顔を少し上げて、久しぶりに、間近で彼の顔を見る。

 光太郎はそんな彼の手を、両手で握ってやった。


(昔も、人前で演奏する時は、握ってやったっけ。こいつ、緊張しがちだったもんな)


 光太郎は優しい表情を浮かべながら、智也にお願いする。


「トモ、お前の演奏を聴かせてくれないか」

「え……」

「やっぱり、お前のピアノが聞きたい。じゃないと、このコンクールが終わった気がしないんだ」


 光太郎の真剣なまなざしに、智也は心が射抜かれる。でもすぐに、首を振った。


「ダメだよ、こうちゃん。僕はもう……」


 智也の眉尻を下げた表情に、光太郎は笑いかけた。


「じゃあ、俺が魔法をかけてやる」

「魔法?」

「ああ、お前がピアノを弾けるようになる、とびっきりの魔法さ」


 ――*――


 3位のエキシビジョンは、なかなか始まらなかった。

 観客たちは少しいら立ち始める。


「どうしたんだ?」

「もしかして神崎君みたいに倒れちゃったんじゃない?」


 心配というよりも、揶揄(やゆ)する声が聞こえる。彼らは神崎智也の演奏が聴けなかったことに、かなりの不満を抱いているのだ。何人かは席を立って、帰ろうとしていた。

 ようやくスタッフが照明を(しぼ)り、スポットライトがピアノに集中される。観客たちはバラバラと気のない拍手を送った。

 ところが、現れた演奏者を見て、彼らは度肝(どぎも)を抜かされる。


「えっ、2人?」

「3位って1人だけだったよね。それに同時に出てきたっていうことは、連弾?」

「それっていいの?」


 そんな彼らをさらに驚愕(きょうがく)させたのは、その2人のうちの1人の、顔を確認した時だった。


「お、おい、神崎智也だ!」


 ドヨドヨと会場がざわつく。「なんで?」とか「どうして?」と疑問がわき上がる。

 観客たちの動揺が収まらない中、光太郎と智也は舞台の真ん中に立った。


「大丈夫かな」


と智也がぼそりと心配する。光太郎が心配するなと笑いかける。


「俺たちの演奏で納得させてやればいいのさ」


 2人の中学生はお辞儀をして、智也が左に、光太郎が右に、並んでピアノの前に座る。

 観客席からまだ驚きの声がもれている。彼らはお構いなしに、優しく、最初の一音を鳴らした。


 P.デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」

 ゲーテの詩が基となった作品で、老いた魔法使いが若い見習いに雑用を指示して、自分の工房を旅立つところから物語が始まる。

 見習いは命じられた水汲みの仕事に飽き飽きして、箒に魔法をかけて、自分の仕事の身代わりをさせる。ところが、やがて床一面は水(びた)しとなってしまうが、見習いは魔法を止める呪文が分からない。もはや洪水のような勢いに、手のつけようが無くなったかに見えた瞬間、師匠の魔法使いが戻ってきて、たちまち魔法をかけて急場を救い、弟子を叱り付ける。そういうストーリーである。

 幼い頃の彼らの先生がこの曲が好きで、2人に連弾をよくさせた。彼らにとっても、お気に入りの曲だった。

 この連弾では、智也が低いパートを担当している。いいのかよ、と光太郎が聞くと、智也は笑った。


『忘れたの?僕は目立つことが嫌いなんだよ。こうちゃんがやってよ』


 弟子の魔法が徐々に暴走していく。それを表すピアノの演奏も、激しさを増していく。2人の指のスピードは徐々に上がり、観客たちから声が消えた。

 会場中が固唾(かたず)を飲んで、彼らの演奏に耳を傾ける。

 その途中、光太郎が一音、指が届かなかった。


(あっ)


 すると、智也が代わりにその音を鳴らしてあげる。


(昔から、この音を弾くのが苦手だったよね)

(このヤロウ)


 魔法が暴走を続ける。すると、珍しく、智也がミスをした。

 今度は光太郎が一音鳴らし、それをカバーする。


(おかえしだ)

(この)


 楽譜の中では、とうとう弟子は水に飲まれ、助けを求めていた。

 しかし、ここには老魔法使いはいない。2人でこの魔法を鎮めるしかない。

 2人は自分が使える魔法をありったけ出して、競い合うように弾き続けていく。自分を鼓舞し、未完成な身体全体を震えさせて、ピアノの恐怖に立ち向かっていく。


「はあ……」


 誰かの声がもれる。その迫力は、観客の心を飲み込んだ。

 激しい演奏が、急に止まった。ついに魔法が効いて、弟子は助かったのだ。観客たちは立ち上がりそうになった腰を抑える。

 そしていよいよ、最後のパートが始まった。智也の指が鍵盤(けんばん)に触れる。ゆっくりとした不穏な曲調の中に、弟子が感じている、助かった安心と、怒られる心配を表す。

 そんな複雑な感情を抱いているのは、光太郎と智也も同じだ。この曲を弾ききる安心と、終わってしまう悲しさ、そしてこの先の未来への不安を心に抱く。

 2人は鍵盤(けんばん)の中で会話する。


(もう終わってしまうな)

(終わっちゃうね)

(俺たちの将来、どうなるのかな。トモと一緒に弾くことは、もう出来ないのかな)

(できるさ)

(なぜ?)

(だって)


 智也は微笑んだ。


(僕たちは同じ道を進む、ピアニストだから)


 クライマックス。最後の叱りつける大きな音を弾き鳴らし、2人は鍵盤(けんばん)から手を離した。

 一瞬の静寂(せいじゃく)

 しかし次の瞬間、会場中に割れんばかりの拍手が(とどろ)いた。中には立ち上がって、指で口笛を鳴らす人もいる。


「やった」


 魔法をかけた。光太郎は感動に、心が震える。

 2人はボロボロの身体を持ち上げて、観客の前に立った。拍手は一向(いっこう)に鳴りやまない。

 この光景を見たかったのだ。光太郎は智也に感謝する。


「ありがとう、トモ。お前の魔法のおかげだよ。さすがだな」

「ちがうよ」


 智也は子供のころと同じ、満面の笑みを見せる。彼もまた、こんな光景を見るのは初めてだった。満足げに、光太郎に語る。


「これは2人でかけた魔法さ」


 満場の拍手喝采(かっさい)を浴びている。

 そんな小さな魔法使いたちは、幸せそうに、笑い合うのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ