表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第一楽章『魔法をかけたい少年と、魔法をかけた少年』

「ピアノは、とっても怖いんだ」


 幼い光太郎(こうたろう)智也(ともや)は、そんなことを言った先生の顔を、不思議そうに見た。ピアノの前で座る先生は、しわくちゃの顔を、悲しそうにしかめる。

 智也は無邪気に尋ねた。


「どうして怖いの?」

「ピアノは素直なんだ。どんな人でも弾ける代わりに、演奏する人の中身をすべて表してしまう。自分のすべてをさらけ出してしまうから、ピアニストはたいへん辛い思いをするんだ」


 子どもたちは首を(かし)げた。この頃は、まだ理解出来ない光太郎は、先生に聞く。


「じゃあ、なんで先生はピアノをひくの?」


 先生はまたニッコリと微笑んだ。今度は、優しい顔だった。

 先生は遠い目をして「そうだなあ」と少し考えて、答える。


「魔法をかけられるんだ」

「まほう?」

「観客を魅了する魔法を、ピアノを弾くとかけられる時があるんだ」


 先生はピアノの鍵をポンと鳴らす。


「僕たちは、そんな魔法を練習しているのさ」


 ――*――


 ピンポーンと、玄関のチャイムが鳴る。はーいと間延びした女性の声が、それを鳴らしたスポーツ刈りの少年を出迎えた。冷たい風が吹く中秋、玄関の扉が開き、手袋をした中学生が挨拶する。


「こんにちは」

「いらっしゃい、光太郎君。これで30日連続ね」


とニコニコとして言われ、野村光太郎(のむらこうたろう)は恥ずかしそうにうつむいた。彼女の厚意に甘え切っていることに、中学二年生ともなれば、羞恥心(しゅうちしん)を覚えるものだ。

 彼はせめてもと、襟詰(えりづ)めの黒い制服を整えて「よろしくお願いします」と深々とお辞儀をした。黒い短髪のつむじまで見せる。

 彼の目的は、この家のグランドピアノと出迎えたおばちゃんの指導だ。


「本当に練習熱心ね。また学校からそのまま来たのでしょう」

「はあ」


 早速その前に座って、学校カバンを(かたわ)らに置き、鍵盤(けんばん)のふたを上げる。そして課題曲の楽譜を開いた。

 おばちゃん先生は隣の椅子に座ると、ポンと手を叩く。


「じゃ、昨日の続きからしましょう。音の強弱を意識してね」

「はい!」


 光太郎は指紋がすり減った指で弾いていく。住宅街に、熱のこもった演奏が響いていく。難関である音階を、今日はなんとかクリアする。

 一回弾き終わった後、おばちゃん先生は拍手する。


「すごいわねえ、光太郎君。さすが予選を通過したことはあるわ。これなら神崎君にも負けないわよ」

「…………」


 褒められても、絶対に「神崎智也(かんざきともや)に勝てる」とは言われない。彼女もまた、彼の『魔法』にかけられた、彼の演奏の虜だ。


(最初に魔法をかけたのは、俺ではなく、神崎だった)


 小学生の間、光太郎は、智也と一緒の音楽教室でピアノを習っていた。慕っていた先生は老齢のため途中で引退したが、代わった新しい先生に教わった。2人は仲良く教室に通っていた仲間だった。

 小学5年生の時に出場したコンクール。その時、すべてが変わる。


(なんだよ、この音)


 舞台袖から聞いていた光太郎は、唖然(あぜん)とした。


 ヨハン・パッヘルベル「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ」

 パッヘルベルのカノンという呼び方で有名な曲である。おそらくピアノを習う人は誰しも弾くであろう、クラッシック音楽の入門曲だ。ゆっくりとした二長調で、単純なメロディー。簡単で、光太郎がすぐに弾くのを飽きてしまった曲だ。

 ところが、智也が弾くピアノから出てきたのは、光太郎が聴いたことのない音だった。


(なんて、やわらかい音なんだ)


 智也が一音奏でるたびに、その音はシャボン玉のようにふわりと浮き、会場に響いていく。優しいとしか言いようのない音が、聴衆の耳に届く。彼らがホウともらすため息が、会場中から聞こえてきた。

 わずか11歳の男の子に、コンクール中の人間は支配された。

 そして丁寧に鍵盤(けんばん)から手を離し、智也が顔を上げた瞬間、魔法にかかった彼らから惜しみない拍手を受けた。智也が目を丸くしていたのを思い出す。

 そしてその時、光太郎も思わず手を叩いたことを、彼は覚えている。この日を境に、光太郎と智也の間に、明確な壁が出来たのだ。

 それから数年、神崎智也の名前は、音楽界の中で『天才』として知られるようになった。当時の先生の推薦を受けて、今は有名な外人講師を自宅に招いて、教わっているという。


(俺とは全然違う)


と光太郎が苦々しく思った瞬間、パンとおばちゃん先生が手を叩く。光太郎の弾く手が止まる。


「集中していなかったでしょう。音が力んでいたわ」

「すみません」

「もう一度、最初から」


 はい、と返事をして、再び鍵盤(けんばん)に触れる。楽譜を覚えた指が勝手に、正しい白鍵へと動いていく。

 自分には才能がないと、光太郎は気づいていた。だからこそ、人一倍練習するしか、彼には手段がない。中学校で音楽を教えていた初老の女性に頼み込んで、彼女の家に毎日通って教わっているのも、その想いからだ。

 しかし、これだけ練習していても、智也に勝てる気はしなかった。

 先日まで光太郎は、自分は必ず上手くなっているに違いないと、ひそかに自信をつけていた。

 ところが、コンクールの予選で、その自信は打ち砕かれた。智也の演奏を聴いてしまったのだ。同じ課題曲に挑むはずなのに、彼のピアノからは全く違う音が聴こえてくる。


(神崎だけが別の世界にいる。あいつは特別だ)


 また目の前で、彼の魔法を見てしまった。光太郎は、感動してしまった自分にいら立ちながら、思う。

 俺は、あいつに勝てない。俺は凡人だ。でも、俺も……


(いつか魔法をかけてみたい。観客を魅了する演奏をしたい)


 幼い頃の老先生に教わった、ピアノの神秘を信じている。光太郎は黙々と、ピアノに向かい続ける。陽が落ちても、冷たい夜風が吹いても、同じフレーズを弾き続けるのだった。

 魔法使いになれない少年は、はてしない夢を見る。


 ――*――


 同じ日、先生を玄関先で見送った母親が、息子の部屋の前に立つ。


「先生、太鼓判を押してくださったわ。これならコンクールできっと優勝が出来るって」


 喜びが混じる声で呼びかけ、母親は軽い足取りで台所へと去った。

 薄暗い部屋の中、神崎智也はピアノの前で座っていた。肩まで伸びた茶色の髪を、白い頬に垂らし、うつむく。

 開いたままの楽譜と鍵盤が、彼を見つめる。その視線を避けるように、細い両手で顔を覆った。


「ふう……」


 智也のため息が、電気が点いていない部屋の中を漂っていく。外で風に舞う枯葉の影が、窓から映しこまれる。

 魔法使いと褒められた少年は、目を閉じて、体をこわばらせていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ