表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/51

勇者と伝統の剣

 ≪勇者≫≪女騎士≫≪聖女≫という中国料理の満漢全席ようなクラスを引き当てた勇者パーティは、当然のように自国パラチオン王国はおろか周辺各国にもまたたくまに話題となった。


 そんなイベントを見逃すパラチオン王国ではない。


 国王である、ジメチルパラニトロフェニルチオフォスフェイト国王は勇者たち一行をすぐさま王城へと召喚した。


「勇者キリッカート、女騎士セリーヌ、聖女ミーコには男爵位を与える」


「はは、ありがたき幸せ」


 謁見の間でかしづく3人(・・)は、王の謁見直後の第一声からの発言に表面上は取り繕っているものの、内心では驚き、そして興奮していた。


 周囲の人々からの視線はさまざまである。


 嫉妬、ねたみ、それとも純粋な尊敬か。


 勇者クラスを与えた名の知らぬ神殿も話題となり、すでに再開発の話まででてきているという。


 そんな興奮の中、ジメチルパラニトロフェニルチオフォスフェイト国王は続ける。


「此度は我がパラチオン王国から3人もの有力スキル者、さらには勇者を得ることができるとはまことに愛でたい」


「ありがとうございます」


「さて、おぬしらはいずれも元は男爵家の三男二女であるそうだな。であればまずは学園に通うのはどうかね。もっとも強制はしない。同学年が全員年下となればいろいろと不都合もあろうからな」


 国王は、勇者と女騎士を見ながら学園に通うことを勧めてきた。


 求めることは勇者たちの取り込みを図ることだろう。


 学生生活で将来の貴族社会への繋ぎとしようといったところだろうか。


 勇者は女騎士と聖女の両方に視線を向ける。


 彼女たちはその視線に気づき顔を赤らめた。


「いえ、勇者となったからには、モンスター討伐により少しでも早くレベルを上げようかと」


「そうか……」


 学園に行けば特に独り身(・・・)である聖女に対しては貴族学生からの強力なアプローチをしようと手ぐすね引いているところだろう。


 国王は、勇者が彼女たちに送った意味を考えて――、学園に引き込むのは無理だと判断する。


「ならばパラチオン王国の勇者に我らが至宝の剣を与えよう」


「はは――」


 騎士らしき男が厳重に布で包まれた剣を勇者に手渡した。

 ずっしりとした重みを感じる。


(木剣――?)


「これは?」


「我がパラチオン王国で育った樹齢100年を超える木で作られし、木剣『ひのきの棒』である」


「ははーー。ありがたき幸せ」


 勇者は、『ひのきの棒』という単語にこの国の伝統をあらためて思い出した。


 ――かつて、魔界だけでなく人の世界でもドラゴンが跋扈していたころ、ドラゴンを倒せと試練(クエスト)を与えられた勇者は、国王から最初に『ひのきの棒』を与えられて旅にでたという。


(あぁ、国王はその故事を再現しようというのか――)


 攻撃力としてはたいしたことはないのであろうが、総天然で丹精こもった職人の手で作られた立派な木剣は、勇者が使った剣として売れば故事も合わさり大変な額になることは予想は付いた。


 まさに家宝級のシロモノである。

 攻撃力よりも権威力が高いしろものだ。


「あぁ、それとな。箪笥(たんす)も用意したぞ」


箪笥たんすですか?」


 謁見の間にパラチオン国の騎士たちが持ってきたのは、大きな総天然の、金の(きり)箪笥(たんす)だ。


「なるほど故事いわく、ドラゴンの試練(クエスト)を受けた勇者が、しかし貧乏であったため、国王があるカギの掛かっていない箪笥(たんす)にこっそりお金を隠して勇者に渡したというアレですか」


「うむ。英雄箪笥(たんす)だな――。勇者から金を持ち出された箪笥(たんす)の保有者ともなれば、家格が一ランクはあがろうともいうもの。ぜひ中身を持って行ってもらいたい」


 勇者がその箪笥(たんす)を開くと光が煌めいた。


 そこには大判小判がざくざくと入っていたのだ――



 そんな感じで勇者たちがJRPGの世界観を満喫する、その一方――


 そんな勇者パーティの中にサピエの姿は、なかった――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ