表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
賢者の図書館  作者: ゆるり
第1章
34/69

第28話 改革構想

せっかくなので集落の代表者には、さっき採れたばかりの野菜や果物をふるまった。


アオビンは塩ゆでしたものをそのまま食べてもらったあと、マヨネーズを付けてもらった。

びっくりしている。

そうだろうと、顔がにやけるのをこらえるのに必死だった。

もっとこの自信作を広めたい欲求が強くてしょうがない。


トトルトはチーズをのせて、焼いてみた。


パピコンはバター、牛乳、砂糖、卵でスイートポテトならぬスイートパピコンなるものを作ってみた。

これなら甘さが足りなかろうが、ほくほく感が無かろうが関係ない。

しっとり甘いお菓子の出来上がりだ。


新種の果物や野菜はイマイチな顔をされたので、もっとイマイチな新種果実でミリアにマヨネーズを目の前で作ってもらう。

残念なものでも工夫次第で美味しくなると、わかってもらいたかったから。


「なるほど、失敗に思えてもかならずそうとも言い切れないんですね」

妙に納得している。


なによりマヨネーズやバター、チーズなどの加工食品は大絶賛だった。


「それで、これからの方針なんだけど、私の考えを聞いてもらってもいい?」

もちろん反対意見などない。

5歳の子供だからと侮られてもいないし、もう絶望もされていない。


「北部の人間は全て私が設立する会社と雇用関係を結ぶこと。私は雇用者に対して、安定した給料を支払う。その代り作られた作物や製品は私が受け取る」

驚かれたので、理由を説明しておく。


最初のうちは手さぐり状態なので、農作業が順調にいくとは思えない。

失敗したらまた支援をすればいいのか。

迷ったが、施しを受けるというのは、がんばろという気持ちを挫く気がした。


そこで思い付いたのは前世の会社という制度。

あんまり詳しくは知らないが、お父さんは毎日労働力を提供して、私は安定した暮らしをしていた。

会社の業績にかかわらず、基本的なお給料は変わらずにもらえたのだ。

だから安心して暮らせた。

似たような感じにすればいいんじゃないかと、素人ながらに考えてみた。


「不作、豊作にかかわらず、給料は一定。ただし豊作なら特別給金追加ということ」

給料と言っても、最初のうちは現物支給。

私に元となる資金が無いことと、北部の人間にとっては今はお金より食料だからだ。


最初のうちは全然食料が足りない。

それは家畜達に拠点で頑張って作物を作ってもらおう。

そこであげた収穫をこちらに回すつもりだ。


「動ける大人はみんな農作業など。動けない人やお年寄りは加工など別のことをしてもらいます」

農作業は力仕事。

体の不自由な人やお年寄りにはきつい。

羊毛や綿花などから糸を紡いで、布や毛糸で製品を作ってもらおう。

ここの人たちの服はちょっとひどい。


それから作った物は外部へ売りに出すつもりだ。

給料が現物支給からお金の方が必要になるころを目標にしている。


「最後に子供たちは私が開く学校に通わせること。お昼ご飯は学校が出すから心配なし。文字の読み書き、計算から農業、加工などいろいろ学んでもらわないと。次世代を担う子達だもの」

子供達のこれからが最重要だ。


他に何かあったかな?

ああ、そうだ。


「働く時間は担当する作物や製品によって異なるけど、一日8時間を目安ね。自由時間に家の周囲に自前の畑作って好きなの育てたら、それは自分達の物だから」

作ったものすべてを取り上げるのではないと強調しておく。

あくまで仕事として決められた箇所で作った分についてだ。


「ちなみにお仕事サボってたら、給料減らすからね。頑張った人と差をつけないと不公平」

私の言葉にちょっと集落の代表達が笑う。

こんなところだろうか。


「質問、提案受け付けます。より良い村を作っていきましょう」

気付けばブックマーク100超え。感謝です。

12月はいろいろと忙しいため、更新頻度が落ちます。

週に2,3回目標。よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ