表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/114

第11章:東大の魅力について、ぼくなりの率直な考え・感覚など(1)

 ・・・まずは、


 「東大とうだい」という、言葉の響きそのものが、実に素晴らしい♪


 日本人なら、きっと誰もが心ザワつき、あこがれる単語ではないだろうか。


 ・・・「特別な単語」。


 いってみれば、水戸黄門様の「印籠いんろう」のような立ち位置のボキャブラリーとはいえまいか・・・?


 若い方であっても、「現役の東大生」あるいは、「東大卒」ということが判明した時点で・・・


 周りの人々の、その人に対する視線・見方がガラリと変わる。


 それは、この大学が、日本で最初に創立された、最も古い「国立大学」だということも関係している。


 明治の世・・・「東京帝国大学」の時代から、東大は、数多くの著名人・文化人・大物政治家・作家の「ゆりかご」的存在だった。


 夏目漱石・三島由紀夫・志賀直哉・芥川龍之介・森鴎外・谷崎潤一郎・梶井基次郎かじいもとじろうなどなど、大文豪たちを生んだ、名門大学である。


 さらにいえば、


 作中の人物とはいえ・・・


 夏目漱石の名作『坊っちゃん』の登場人物、「赤シャツ教頭先生」も、


 おなじく『こころ』の中の「先生」も「K」も「私」も、みんなみんな、そろって「東京帝国大学出身」の秀才であった。


 (※)ちなみに、われらがヒーロー「坊っちゃん先生」は、物理学校・・・すなわち、「東京理科大卒」である。なんだかんだいいながら、マジで優秀じゃんかよ、せんせえ!!


 ・・・東大生として入学し、そんな偉人たちの、直系ちょっけいの「後輩」となれることを、誇りに思わぬ学生なんぞ、ひとりもおらぬだろうて。


 m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ