第109章:総括(28):最初で最後の「センター試験」(その3):魔性の女(その3)
(・・・おまえみたいな、なまいきで挑発的で目つきも態度も悪い女・・・ハッキリいいまして、「不合格」ですね、少なくとも、ぼくの中では。)
(あんなぁ・・・言っときますけど、このしげちゃまは、バリバリの「多言語学習者」なのよ。「ポリグロット」「ポリグロット」。お宅さんなんか、メじゃないのよ、実わ♪)
(試験ぜーんぶ終わってから、やっと泣きついてきて、「あたしとぜひ、付き合ってくださいッ!」って懇願してきても、もはや手遅れ。交際なんか、死んでもゴメンだね!! でも、いまなら許してあげる。喜んで許可します♪ いまがチャンスよ、お買い得❤️)
・・・冗談はサテおき、
ランチタイムも、ひと苦労。
いちいち、
階段の手すりにつかまって、
転落しないように、細心の注意を払いつつ・・・
近くのコンビニに向かう。
・・・しかしながら、
病身のぼくにとって、
ソレは、
はるかなる航海・・・
そう。
いにしえのポルトガル船がそうしていたように、
ひたすら、
南米の未開の植民地を求めての・・・
はるかなる、遠い遠い、道のりなのであった。
・・・そうして、
なんのかんのいいながらも、
2日間に及ぶセンター試験は、
無事終了した。
ちなみに、自己採点の結果は・・・
900点満点中、
「330点」。
共通一次試験の1000点満点での「350点」と、
ほぼほぼ同じレベルの得点だった。
得意の英語も現代文も・・・
激痛のため、まんぞくに解答できなかった。
でも、うれしい「存外の収穫」もあった。
まったくの「無勉強」で挑んだ「生物」・・・
しかも、
「生物基礎」ではない、理系学部向けの、正式科目・・・「生物」で、
100点満点中、
「60点」をたたき出したことだ。
・・・例の神経痛が、
一時的に薄れ、痛みが減っていた時間帯であったことも、
幸いした格好だった。
問題用紙が配られるまでは、全問不正解も覚悟していた、難解な、後半に控えし・・・
恐怖の「実験考察問題」が、
まさかの「満点(!)」。
全問正解だった。
試験中、
たしかに「手ごたえ」だけはあったからな・・・。
(・・・まったく、驚きだよ。中学時代の「知識の貯金」と、「むかしとったキネヅカ」って感じで挑んでみたぼくだったけど・・・。)
(そうだな。こういう難解な問題でも、よーーくとお題の意味を把握・理解し、設問を論理的に冷静に、丹念に読み込めば、「知識ゼロ」でも、なんとか解けるものなんだなぁ・・・面白いや。)
(生物・・・受験勉強やめても、この「実験考察問題」だけは、過去問にチャレンジしてみっか。それもまた、風流で楽しい趣味のひとつになってくれそうだよ・・・。)
こうして、ぼくにとっての、
東大挑戦は・・・
めでたく「終わりの日」を迎えたのである。