表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

105/114

第104章:総括(23):神経痛との闘い(その6)

 ・・・皆さんは、


 あの「レディ・ガガさん」を、よくご存じのことと思う。


 圧倒的存在感を誇る、『世界の歌姫』だ。


 ガガさんも、


 ちょうどぼくと同じ時期に、


 神経関連の病気に罹患りかんされていた。


 それが、


 『線維筋痛症せんいきんつうしょう』。


 患者の多くは30代後半から40代前半の女性で、日本では約200万人が発症している。


 しかし、線維筋痛症はあまり知られていない病気のため、周囲から、なかなか理解を得られない方もいるようである。


 「サボリ」「仮病けびょう」「詐病さびょう」とね。


 ガガさんは、いまも完治されてはおらず、苦しんでおられるらしい。


 一時期は、


 本当に、「寝たきり」のようなひどい状態だったそうだ。


 ガガさんは、


 「わたしと同じ痛み、苦しみの真っ只中におられる方・・・わたしと悩みを共有しませんか・・・? お話も聞かせてほしいです。」


 と、しきりに訴えておられた。


 ぼくは、この『線維筋痛症』ではなかったが、


 同タイプの激痛に、ガガさんが苦しめられていることは、マジで、「カラダで」理解できた。


 でも、彼女の場合、


 ぼくよりも深刻な状態だった。


 ・・・歩くこともできないんだから。


 ぼくのケースもそうだったが、


 外見的には、何の異常も認められないために、


 周囲の健康な人間からすると、


 「ぜったいウソだね。ただ単に、なまけたいだけだよ、コイツは。」


 と判定してしまいがちだ。


 ・・・ぼくがそうだった。


 宇都宮市の真冬の、野球スタジアムの解体工事の現場では、


 病気のために現場を外されるのが嫌で、


 会社には、病気のことを公表せずに、内緒ないしょで、


 激痛に耐えながら、現場に出ていた。


 ・・・雪が舞う寒さの中、


 痛みのために、歩くのがやっとのぼくを見た副監督が、


 容赦なく、ぼくに罵声を浴びせる。


 「動きが悪い!!」


 「もっと、シャキシャキ歩け!!」


 「たーだ、門につっ立って、ボケーッと工事車両だけ見てんじゃねえ! あそこで横断歩道を渡ってる小学生の警備も、ついでにダッシュでしてこいや!! 近隣住民の印象がよくなるんだからよ!!」


 「この自転車で、毎日、現場周辺のアキカン拾いや、タバコの吸殻拾い、ゴミ拾いも、仕事前にやっとけ!!」


 この現場には、


 正式なヘッド・・・アタマとしての、


 正規の監督もいたが、


 童顔どうがんの若くておとなしい性格の、物静かなタイプの青年だったので、


 実際にこの現場を仕切っていたのは、


 歳くった副監督だったのだ。


 ・・・事実上の、この解体現場の「ボス」である。


 青年監督は、


 つらそうなぼくを見ても、救ってはくれなかった。


 「大丈夫ですか、歩くのもキツそうですけど・・・」と、声かけは毎日してくださってはいたが。


 (ううっ・・・いてぇ。毎朝の日課の「ラジオ体操」もキツイぜ、マジで・・・。腕もロクに上げられねえし、回転もできん。だけどよ、副監督さん。それは、警備員の仕事じゃねぇべって。完全に契約外の仕事でしょ、そんなのは・・・。)


 (それに、なんだい、その「物言い」は。自分だって、たいしたことねぇくせに。オレを見下しやがって、何だと思ってやがんだ、この野郎。)


 ・・・納得いかぬぼくは、ひどい扱いと暴言・契約外業務の強要に抗議する形で、


 やっと会社に「コトの真相」を打ち明け・・・


 激痛の中・・・「選手交代」ということで、


 その現場から正式に身を引いた。


 「くやし涙」とともに・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ