表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/23

8 1~7まとめ


 前に述べたように、理性は合理性に逆らうことができる。合理性は自然に由来する。自然法の代わりに、社会契約が、人々の思想に自由をもたらした。その自由を前提として道徳がある。道徳は、理念である。だから経験できない。できるのは経験した後で、「こうだったのかな……」と、特徴づけることだけ。理念としてあるだけで、目で見て確かめることができない。だから証明できるものではない。なぜなら、それは、私たちがいる現象の世界には存在しないから。わたしたちは現象を通してしか、目で見たり触ったりできない。しかし、わたしたちの頭の中には、たしかに可能性としてではあるが、自由や道徳というものはある。なぜなら、体の外からやってくる合理性と、時には共存し、時には逆らうことができる能力が、わたしたちには備わっているからだ。これがなければ、人は、人でいられないのだ。


 合理的に物事を考えるのが人間なのではなく、必要ならその合理性に逆らうことができるのが、人間なのである。それは人間に備わった理性による働きである。


 道徳とは、人間らしさとは何だろうか、という永遠の問いであり、他者から教わったり押し付けられたりではなく、自ら(無限定に)考え続けることでしか、それ自体に近づけない、ということだ。


 小さい頃、初詣で誰かから、自分で考えた願い事を口に出してはいけないよ、と言われた思い出がある。それは、理念を経験の世界に持ち出してはいけないよ、理念を経験の世界に持ち出してしまったら、それは妄想になってしまうからね、という意味だったのかもしれない。つまり、願い事は理念だということ。誰かに考えてもらうものではない。このように考察すると偶像崇拝が駄目な宗教があることも、至って普通のことのように思えてくる。


 要するに、誰からも何も言われず、ゲーム機がほしいけど親にも言わず、我慢している子供がいたら、非常に人間らしいということである。逆に、思ったことを全部しゃべってしまうようなら、どんなに頭が良くても、動物らしく見えてしまうものである。だから、こんなことを書いているわたしも、その一人だということだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ