後編
わたしの話を、と千寿は言った。
けれどわたし自身についてわたしが語るような出来事なんて特にない。
通った学校、そのグラウンドの風景、そんなものでよいと千寿は言ったけれどそれではあまりにも砂漠の砂粒を拾うようなものだ。
だからわたしは考えた末に、わたしはわたしの友人たちについて語ることにする。
千寿は少し目を瞠って、そして「いいね」と笑った。
自分の身近な人について語ることも自分について語ることと同義だと言った。
わたしの友人たち、と複数形で言ったもののあえて口にするまでもないけれどそんなに多いはずもない。
あっちゃんと燈。
たった二人の、けれどわたしの大事な友人。
それなのにこうして改めて千寿に話をするまで、わたしはなぜか彼らのことを思い出さなかった。
離れて以来、彼らに会うことはなく消息を聞くこともなく、そしてだからこそ大事な友人でいるのかもしれない。
あっちゃんのことはすでにフルネームすら覚えていない。どうやって出会ったのかも記憶にない。わたしが幼稚園に入るよりも前のことだ。
近所に住んでいた二歳年上の彼はわたしの兄と同い年だったので、おそらくその流れで一緒に遊ぶようになったのだろう。痩せて色が白くひょろりとしたおとなしい少年だった。
彼の家はうちから小さな柳の道をまっすぐに行き、山茶花の垣根の家を曲がると見える楡の木の庭の古い平屋だ。今はその場所に家はもうない。
あっちゃんのその家には両親にあたる人は住んでおらず、やはりおとなしく大きな声を出すこともなくひっそりと暮らす祖父母がいただけだった。
わたしは日課のようにあっちゃんの家を訪ね、彼の家で遊んだ。何を話したのかはこれもまた記憶にない。会話自体が少なかったのかもしれない。
新聞に折り込まれた広告の裏に、ちびたクレヨンで絵を描くかあっちゃんが読みっぱなしで投げている本の続きを一緒に読むことが多かった。
ごくたまに夕方近い時間になると、まだ明るいうちにおばあさんがわたしたちを手招きする。近所の商店へ夕飯のお使いに出されるのだ。
大きな買い物はおばあさんがすませているのだろう。 買ってくるものは小さなもの。お豆腐とか、卵とか。
時々ピーマンやにんじんを頼まれるとあっちゃんは嫌な顔をする。けれど嫌だとは言わずに、わたしの手を引いてお使いへ行き、帰りに柳の小道で別れてそれぞれの家へ戻るのだ。
わたしが幼稚園に入るのと入れ替わりにあっちゃんは小学校へあがった。ほんの少し、遊びに行く日が間遠になった。
それでも時々柳の小道であっちゃんに出会えば、誘われるように一緒に遊んだ。
楡の木の家は、いつでも静かで時間が止まったかのように穏やかだった。
そしてわたしは兄の通っている小学校に入って、あっちゃんとは別の学校になったのでさらに遊びに行く日が少なくなっても楡の木の家は変わらずそこにあった。
遊びに行けば、優しく迎えてくれる。
それからどのくらい後だろう。母からおばあさんが時々寝込んでいるという話を聞いた。
たまに遊びに出かけたときに様子を窺ったが、楡の木の影がほんの少し濃くなった。それくらいしかわからなかった。
そのころのあっちゃんは絵を描くことが減った。かわりに一生懸命リコーダーの練習をしていた。
学校帰りに楡の木の下で見かけるあっちゃんは、なかなか上達しないリコーダーを飽きもせず熱心に練習をしていることが多かった。
今ならその曲名もわかるけれど、その頃のわたしは特に何も考えもせず思いやりもせずたどたどしいそのリコーダーを聞いていた。
あっちゃんのおばあさんが亡くなったのは、わたしが二年生の夏の終わりだ。
夏休みが終わって、学校が始まって、またそんなにたってなかった。山茶花の垣根の家のソテツが枯れていたことを何故か覚えている。
葬儀の日、楡の木の庭からのぞくとあっちゃんは黒い服を着て、同じように真っ黒い服を着た見たことのないおじさんのそばに引っ付いていた。
知らないおじさんの横で、あっちゃんはずっといつも以上にぼんやりとして座っていた。
それから何日かした夕暮れのことだったと思う。母の所用で近所のお店にお使いに出された。柳の小道を通って、けれどその日はなぜか遠回りをした。
楡の木の下に、あっちゃんがうなだれるように立っていた。
その夏よく見かけた薄い水色のパーカーの背中しか見えなかったけれど、泣いているのだとわかった。
だから、急いでその場を離れた。たぶん、気づかれなかったと思う。
その翌日学校の帰りに、柳の小道であっちゃんに会った。学校が近いあっちゃんはもう家に一度帰った後のようだった。
誘われて、わたしはそのまま一緒に遊びに出かけた。遊びに行ったというよりただ、あっちゃんについて行った。
柳の小道からしばらく歩いたとはいえそう遠くないはずの赤い屋根の洋館は、その日初めて目にして、そして不思議なことにそれ以来通りかかったこともなく今ではどこにあるのかもよくわからない。
赤い屋根の洋館の東向きの出窓には白いレースのカーテンが引かれ、うさぎとかえるのぬいぐるみが並べられていた。ぬいぐるみたちはその部屋の主が弾くピアノをおとなしく聞いていた。
あっちゃんはカバンからリコーダーを取り出して、そのピアノに合わせるように吹き始めた。あれほど飽きずにたんねんに練習を重ねていたのに、あんまり上達しておらず流れるようなピアノに比べるとひどくたどたどしかったが、あっちゃんは真剣だった。
わたしはうさぎとかえると一緒に、その不揃いなアメイジング・グレイスの二重奏をぼんやりと聞いていた。
その日が、あっちゃんに会った最後だった。
いつの間にか、楡の木の家からは再び住人が消えおじいさん一人になった。
おじいさんはしばらく一人でその家で生活をしていたようだったが、年が明けた寒さがいっそう厳しくなったころ全く見かけなくなった。
そして春には楡の木の家そのものがなくなり、更地になった後、今は駐車場になっている。
さようなら、も言わなかった。
転校していった小学生は、消息もわからない。
燈に会ったのは中学に入ってからのことだ。
小学校から中学へはそのまま付属の女子中学へ持ち上がったが、男子が減る分新入生も多い。燈も外部からの入学だった。
同じクラスになったことは一度もない。
クラス替えのたびに来年こそは、と言い続けた燈の言葉はかなうことがなかった。
いつもにぎやかで明るかった彼女は、太陽のようなというよりは色とりどりにピカピカのイルミネーションと形容するのが似合っていたと思う。
彼女に出会ったのは、梅雨の終わりの午後だ。
まるでスコールのような土砂降りに、夏が近づいているのだと体で感じる肌寒い放課後だだった。
電気もつけない暗がりの理科室の窓際に一人で座っていた女の子。
わたしに気が付くと燈は窓際の棚から飛び降りるとすぐに教室の電気をつけ、目をしばしばさせながら科学の先生にノートを提出に来たがいないから待っているのだと理科準備室を指して笑った。
そんな彼女をまるでピノキオのようだ、と思った。
さっきまで人形みたいだったのに、急に見えない手に生気を吹き込まれたように動き出し早口に喋り、笑っている。
多分わたしはいつものように、あいまいに返事を濁して別れたのだろう。
科学の教師はとっくに職員室に引き上げてわたしに準備室の戸締りの確認を押し付けて帰宅する準備をしていたがそれをわざわざ指摘する必要はなく、ノートを提出に来たはずの燈が手ぶらだったことを追及する理由もなかった。
たったそれだけのことだったが、燈はわたしを見おぼえたらしい。それ以来廊下ですれ違うとにこやかにわたしに手を振り親しげに挨拶をしてきた。
通学路で会えば彼女が一人ならば、学校までか最寄りの駅まで一緒に行こうと誘ってきた。
もっとも、燈はたいてい友達と一緒だったので行き帰りを共にすることはめったになかったが。
いつだったか沈黙になるのは気づまりだと正直に打ち明けてきたが、会話を強要してくることはなく燈はその分よく話した。
冬休みが終わって、燈はお土産だとミカンをくれた。彼女は外部入学生で、そして県外からの越境入学をしていとその時はじめて聞いた。
普段は両親のそばを離れ、親戚の家に住んでいるのだという。進学や就職に有利だからだと言っていた。
いつでも休みの終わりには、次の休みの時には今度こそ都合をつけて家に遊びに来てと誘ってくれたけれど、その約束が実際に計画されることはついになかった。
休みの前になると燈はいつもあわただしくなり、そしてわたしのほうから言い出すこともなかったので。
中学三年生になって燈はずいぶん背が高くなった。わたしとは頭一つ半くらい違ったほどに。
すらりと長く白い手足に切れ長の瞳とそれまで長かった黒髪をあごのラインで切りそろえて整えた姿は下級生たちに人気だった。
男子にもてるんなら自慢になるんだけど、と言いながらもまんざらではなさそうだった。
その日、夏の終わりの日差しの強い中庭に、燈はいた。
制服のえんじのタイをほどいてどこかにやってしまった燈は、白いブラウスを袖まくりし水色のタータンチェックのプリーツスカートから伸びた脚には靴もくつしたもつけてなかった。
燈が水飲み場の蛇口を上に向けてひねると勢いよく水のシャワーが中庭のグラウンドを濡らす。下級生たちがはしゃいできゃあきゃあと笑い声をあげていた。
はしゃぐ彼女たちを横目にわたしは図書館へ行った。
彼女の話をすると水のにおいがついてまわるのは初対面の時と、この時のイメージが強いせいなのかもしれない。
本を返却して新しい本を借り出して図書館を出ても、まだ彼女たちは水飲み場で遊んでいた。
家に帰るため渡り廊下を歩くわたしに気が付いた燈は素っ気ないそぶりで手を振った。
そして下級生たちと大きな声で笑いあっていた。それ自体はとくに珍しいことではない。
わたしは気に留めることもなくまた歩きはじめた。歩き始めようとした。
足元になにかが飛んできた。上靴をかすめるような距離で、ぱちんと破裂した赤い玉からは水があふれ、水風船だとすぐにわかった。
飛んできた理由はわかったけれど、わからなかった。
ただ、赤いビニールの破片を指で拾おうとした。
結局拾わなかった理由はすぐ次が飛んできたからだ。歓声とも嬌声ともつかない笑い声が後ろで爆発的に起こり、それに呼応するようにまたひとつ。
そしてもうひとつ。
振り返る間もなく次々と飛んできた水風船のそのうちひとつがわたしの肩に当たって割れた。冷たい水道水がブラウスを濡らし、肌まで染みとおり伝っていった。
今度は確実に嬉しそうな笑い声がした。
投げた人物たちをわざわざ確認するまでもない。ついさっきわたしはそのグループを目にしているからだ。
けれどわたしはその時どうしてか振り返った。
どうして。それはあれから何年もたった今でもよくわからない。
怒りとも、悲しみとも違う。と自分では思う。腹を立てる理由はわたしにはない。相手にはいくつもあるにしても。
正直、嫌がらせをされることには慣れているとは言わないまでも、これが初めてではなかった。彼女たちにではないけれど。
彼女たちとよく似た顔の人たちをこれまで何人も見た。
みんな異口同音に言う。
何を考えているのかわからない、気味が悪い、と。
特に何も考えていないのだけれど、みんなはそうではないらしい。
そして相手をわからないということは一部の人たちに激しい苛立ちを覚えさせるようだ。
わたしもまた、わからないという彼女たちを同じようにわからないと思うので同じなのだがそんなことはお構いないらしい。
そんな彼女たちは、その苛立ちを時々強い感情と行動で表現することがあった。わたしを揺り返そうとするように。
だけどわたしにはわからない。
わからないので何を尋ねていいのかもわからない。
だからこういう場面では、何も言わず立ち去ることにしている。
なのに、振り返った。
たぶん燈がいたからだと思う。
とにかく、この時もそんな繰り返される出来事のひとつだったのだろう。その中に燈もいたということが、不思議でそして納得もできるような気がした。
水飲み場に立つ燈はわたしをじっと見つめていた。
けれど彼女の内部になにがどう巣食っていたのか、その時もいまも考えてはみるけれどよくわからない。
目に浮かんだ表情は怒りに似ていた気がするが、けれどいつもどおりのにこやかな笑みを浮かべていた。ひとなつこそうな、すぐにもその唇で一緒に帰ろうと言いそうな。
しかし燈は無言だった。わたしも黙っていた。
彼女へ問いかける言葉はなく、向けるべき表情が見つからず、彼女への感情は整理がつかなかった。だからわたしは、ただ見ていた。彼女もわたしを見ていた。ほんの少しの時間のことだ。
下級生たちは対峙するわたしたちに関係なく、わっとはやし立てるように口々に何かを言ったがどれも覚えていない。その前にぶつけられた水風船ほどには、どの言葉もわたしの元へ飛んでこなかったからだ。
わたしは結局赤いゴムの破片もそのままに、渡り廊下を離れた。彼女たちが水風船の破片をを片付けたのかどうかは知らない。
それきり燈はわたしに何かをしてくることはなかった。
嫌がらせももちろん、校内でも通学路でも、わたしに声をかけることも合図の手を振ることもなくなった。
燈はいつでも楽しそうににぎやかにそこに在り、わたしも相変わらず同じ場所にいた。それでも彼女はすでに他人以上に他人だった。
水風船がはじけたように、わたしたちをつないだ縁はあの夏の日に壊れてしまったのだろう。投げたのは彼女で、そして受け止められなかったのはわたしだ。
ふっつりとそれきり交流は途絶えたまま、三年生が終わった。
中学高校とエスカレーター式の学校だったけれど、それでも一応卒業式というものは存在する。多くはないが、さらに上に進学したいと外部の学校を受験する生徒もいるせいだと思う。
卒業式の講堂は高校の敷地内にあり、普段から高校との行き来も多いこともあってほとんどの生徒が卒業式を退屈な式だと考えていた。
それでも三年間着なれた紺色のブレザーと濃いグリーンのチェックのプリーツスカートという制服とはこれでお別れだと、式の後はそこかしこで記念撮影をする生徒がたくさんいた。
三月の終わりの日差しの暖かな日だったが、風が強かった。数日もすれば桜が開花するという予報が出ていた。
卒業証書を手に帰宅しようと正門へ向かった時、その門柱に久しぶりに燈の姿を確認した。人垣の輪から外れた燈は、いつも一緒のの友人たちも取り巻くように集まる下級生たちもおらず一人だった。
紺色のブレザーに卒業の赤い花飾りがついていた。わたしの花飾りはピンクだった。それは彼女は越境入学までして入ったこの学校で上へはそのまま行かずに、外部へ進学することを示していた。
燈は誰かを待つように門柱にもたれてぼんやりと春の風に吹かれていた。切りそろえた黒髪をうるさそうに押えていた。
もうこうして見かけることもないのだなと思いながら会釈をして、そのまま通り過ぎようとした。
けれどその日、久しぶりに彼女がわたしの名前を呼ぶのを聞いた。
わたしが多分驚いた顔をしていると燈は急に生気が吹き込まれたように、華やかに笑った。笑って、そして息を吐き、手に持っていた卒業記念のカーネーションをくれた。これまでお土産だと言ってはミカンやクッキーをくれた時のように。
お礼を言って受け取ると、燈はひどく静かな目をしていた。
それはたぶん初めて理科室で出会った時に見たそのまだ幼かった頃に似ていた。親しげでもなく、苛立ちもなく、ただただ静かだった。
わたしは彼女に何かを言うべきだと考えた。けれど、何一つわたしの中に言葉がなかったのだ。
何も言うこともできず、思いつかずわたしは彼女を見つめ返した。
それだけだった。
さよなら、と燈は言いそしてそのまま一人で帰って行った。最後まで彼女は特別な何かを語ることもなく、そしてわたしは尋ねる言葉をもたないままでいた。
それっきり燈には会っていない。彼女の消息を、彼女のクラスにいた子たちや下級生たちなら知っていたかもしれないが尋ねてはみなかった。尋ねようと思ったこともない。
会いたくないわけではない。けれどきっと聞いてもわたしは彼女に何もすることができないと思うからだ。
「でもさあ、わかんないけどもう違うんじゃない? もうこれだけたくさん自分の話ができるじゃん綾瀬さん」
物好きな千寿は、長い長いわたしの話を飽きもせず聞き終えてそんな風に言った。
はじめに千寿がわたしに話をはじめろと言いだしてからすでに季節は一巡していた。わたしたちは再び時々同じキャンバスに通っている。
変則的なクラスの取り方をした千寿は、こちらのキャンバスで行われる授業に出なくてはならない日があるからだ。大した移動ではないし、興味がある授業なのだからしかたがないと言う。
会うのはキャンバスだけではない。
バイトを少し減らした千寿は、時々わたしの家の最寄の駅にあらわれ、そして時々わたしを街へ連れ出そうとする。
わたしは断る理由を思いつかず、誘われるがままに出かけることが増えた。
空き教室の机にもたれるように座っていた千寿は一人でうんうんと頷いている。
「おもしろいねー。俺だったら絶対めちゃくちゃ聞いてるわ。黙ってらんない。どの時もどの場面でもガンガン言ってくね。水風船とか投げつけられたら猛突進しちゃうね」
そう言ってから、千寿はわたしを見た。
「けど、言わない綾瀬さんだからその人たちは友達だったのかなとも思うけどね」
わたしは首をかしげて少し考えた。
「悩んでるのは、友達ってなんだろうってこと?」
千寿はわたしの疑問に疑問形で返した。
「さあねえ、なにって言われると俺にもちゃんとは答えられないかなあ。でもさあ、ねえ綾瀬さん」
ねえ、と千寿はもう一度繰り返した。
「綾瀬さんが話をしている間、俺にしては一応途中で感想言ったり自分の意見で横やりはさむのを控えたつもりなんだよ。これでもね?」
わたしは頷いた。
「なんでかっていうと、綾瀬さんは俺の友達だからだよ。わかる?」
千寿は首を傾けてわたしの目を覗き込むようにした。とび色をした彼の眼はいつでも好奇心に満ちているが不快ではない。
けれどやっぱりわたしにはわからないのだ。
「最初に綾瀬さんを見た時は、すごくおとなびてる人なんだなあって思ったんだよね。同級生の女子でそんな落ち着いてる人少ないし。浮いてるようででもずーんって深海くらい沈んでる感じで不思議な感じだったし」
にこにこと千寿はわたしの第一印象を語る。
「こうやって話してると人間、まずはファーストインプレッションの誤解からスタートして少しずつイメージのすりあわせしていくんだなってよくわかるよ。綾瀬さん全然おとなじゃなかった。多分俺の知ってる女子の中でもかなり群を抜いてまだまだお子様だね。赤ちゃんレベル」
返事のしづらいことをずらずらと並べ立てるので、とりあえずわたしは口をはさまずにいた。
「小さい時の幼馴染は別として中学の時の友達もきっとそうだったんじゃないかな。わかんないけどね。俺の想像だけど」
俺の想像だけど、と千寿はもう一度念を押した。
「綾瀬さんが最初自分の友達より大人に見えて、でもそうじゃないことがわかって腹を立てて、それでも結局彼女は綾瀬さんを許したんじゃないかな」
許す、と千寿は言った。
「ああ、別に綾瀬さんがその子になにか悪いことをしたって意味じゃないよ。その子もおんなじようにただ子供だっただけってことだよ」
わたしが千寿の言葉に引っかかったことに気が付いたらしい。彼は慌てて今自分が発信した言葉を打ち消すように片手を振った。
「子供の頃って一日がすごく長く感じなかった? そのわりにあっという間に時間がすぎていくんだ。だから彼女はスピードに乗り遅れて、でも最後の最後に追いついて綾瀬さんと仲直りがしたかったんだよ。きっと」
俺の想像だけどね、と千寿はしつこく繰り返して笑った。
「いつかその二人に会ってみたいなあ。どんな人たちなんだろ。綾瀬さんから聞いたイメージと現在の本人のギャップとか面白そうだよね。特に幼馴染なんかは今はもう綾瀬さんには似てないよね」
わたしとあっちゃんは、子供の頃ですら似ていただろうか。共通したのは、無口なことくらいだった気がする
。わたしもあっちゃんも他人と話をするのはひどく苦手だったけれど、それで構わないと思っていたわたしとは違ってそれでもあっちゃんは他人と話ができない自分自身を好きではなかったように思う。
「そうかもね。そういう意味では似てなくて、でもやっぱり似てるんだと思うよ。まあそれは他人から見ての話だから綾瀬さんがわからなくてもいいんだよ」
千寿は自分の意見にこだわらず笑った。
「いま全部わかる必要もないしね。俺たちがこうやって話していられる時間も限られてるけど、まだ余裕はあるじゃない。ゆっくりわかっていけばいいんだよ」
今までそうしてきたように、と千寿は付け足した。
「俺は呑気なほうじゃないけれど、そのくらい費やす時間はもってるんだよ」
千寿はにっこりと笑った。
「え? なんでって? 最初に言ったと思うんだけどなあ。俺は綾瀬さんの友達になりたいんだよって。友達ってそういうもんじゃない?」
ね? と千寿は念を押すように繰り返しそしてもたれていた机から体を起こした。
「でさあ、いまさらなんだけどね」
千寿がはにかむように目を伏せるので、何を言われるのだろうかとわたしは思わず身構える。
「綾瀬さんの下の名前って教えてもらえる? なんだかんだで聞きそびれたまんまでさ、知らなかったのかよって突っ込まれるとつらいなと思って何気にスルーしてきたんだけどさ」
人生は旅のようなものだと、いつか彼は言った。それぞれの出発のベルが鳴るまではもう少し時間があるんだろうか。
わたしは今度こそは、それまでにちゃんと千寿に渡す言葉をみつけることができるんだろうか?
「だいじょうぶだよ、もう綾瀬さんはちゃんとできると思うよ」
どんな根拠があるのか、千寿はそんな風に笑う。
とりあえず、わたしは自分の名前を千寿に教えるところからはじめてみようと思う。
わたしはゆっくりと息を吸い込んだ。これまで何度もいろんな場面で名乗って来た自分の名前を、目の前の人にあらためて告げるために。
「……亜衣」