表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

朱家角

20071221


 今日は有名な水郷、朱家角へ行くことにする。

体育館前の旅遊バス乗り場から周遊券つきで往復80元。


霧雨の中、国道で急に下ろされて朱家角に着いた。

朱家角も烏鎮のように景区になっていて券がないとは入れない。

各ポイントで穴を開けてもらうのも同じだ。


明清時代の建物が3メートルほどの石畳の両側に軒を連ねていて、

とても風情がある。中でも北大街というところには小さな店舗が

びっしりと連なっていて活気がある。


絹、綿、布団、漢方、砂糖、鶏、民芸、木彫り、染物、などなど。

なべの蓋に彫り物をしている。じっと見つめているとそれらしく

気合を込めて彫っているのが分かる。


職人気質というのは多分どこでも共通していると思われる。

目が合うと、うんうんと共にうなづいて微笑んだ。


ゴンドラのような木船が行きかい、烏鎮よりはこじんまりとしていて

放生橋からの眺めは最高、これぞ水郷という感じなのだが、


次々と金魚や亀を売りにくるのに閉口する。

生き物を水に帰すという橋なので彼らも諦めない。


食堂でワンタンを食べた特大餃子が8個も入っていておなかいっぱい。

8元(120円)。散髪して10元(150円)。


ゆっくりとくつろいで帰りのバス停を探す。なかなか見つからない。

そのはずだバス停の標示は林の中に倒れていた。


時間前なのにバスが来た。あちこちから何人か走ってくる。

そのままバスはすぐ発車した。多分乗り遅れた人がいると思われる。


これだから油断はできない。それが中国だ。

文句を言っても始まらない。それが中国だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ