表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/65

いぬじゅん 櫻いいよ「きみの知らない十二ヶ月目の花言葉」(スターツ出版文庫)感想

56 きみの知らない十二ヶ月目の花言葉

(いぬじゅん 櫻いいよ/2020年4月/スターツ出版文庫)


 既にこちらのサイトで何度か取り上げているお二人の(よろしければ過去記事もどうぞ)、今回は共著です。


 冒頭で、男性と女性、それぞれの短い回想場面が出てきます。この二人が主人公のようです。恐らくは恋人同士。

 きっと、物語は、男性パートと女性パートの二視点に切り替わりながら展開するのでしょう。(実際、そのとおりでした。)


 このプロローグを読むと、何となく、小説の主題は難病、死、恋愛辺りかなと分かります。どうやら、男性の側が、命に関わるほどの病気になるみたいです。

 ところが、女性側が、男性との死別を深く悲しみつつも、かなり前向きなんですよね。いや、よく読むと、男性が生きている描写すらある。あれっ。どういうこと?


・男性は亡くなったが、女性の心、思い出の中で生き続けている


・男性は意識を失う等の深刻な状態ではあるが、一命はとりとめた


・夢の中、タイムリープ等、何らかの「異世界、異次元」へ入った


 私は、主にこの三パターンを予想しつつ、本編を読み始めました。

 本編では時間を戻し、舞台は学校となります。二人も現役の学生。


 主人公の少年は、高校へ入学した直後に、半ば強引に園芸部へ入部させられます。

 少年は花が好きではあるのですが、ここの園芸部は、優雅に花をでていればよいわけではない。そんなに甘くはないのです。


 一言で言えば、用務員さん(五十代くらいの無愛想な男性)の雑用係。

 花壇など、学校中の植物の世話をするのです。

 しかも、部員はこの少年一人。皆、大変さにを上げて、長続きしないようです。そりゃそうですよね(苦笑)。


 少年は、休み時間や放課後は植物の世話に追われ、クタクタの毎日。

 しかし、自分なりにやりがい、充実感を覚えており、疲れるけれどそんなに悪くもない日々です。


 余談ですが。

 この少年、登場するやいなや、「イケメン」という描写が何度か出てきて、ああ、やっぱり本小説は女性読者向けなんだなあと、私はしみじみ実感したのでした。(私は男性です。)

 裏を返せば、男性向け、あるいは一般向けの作品には、「美女、美少女」といった描写が繰り返し出てきて、その度に女性は辟易へきえきとしているのかもしれないなあと、改めて考えさせられる機会ともなりました。


 もっとも、最後まで読むと、この「イケメン」も、実は伏線の一つではあったのですけどね、驚いたことに。


 さて。

 そんな急展開の高校生活を送り始めた少年は、数日後、一人の少女と出会います。同学年。もう一方の主人公。そう、冒頭の女性です。

 少女も花に興味があり、園芸部に入ります。

 こうして、二人の交流が始まるわけですが。


 少女は、昔は姉と一緒に仲よくピアノを習っていましたが、とある事情から自分だけやめてしまい、そのことが、姉や周囲への引け目、痛みとなっています。

 でも、思い切ってそれを少年に打ち明けると、優しく受け止めてもらえます。


 ところが、これでスッキリしたはずなのに、少女の胸中は未だにモヤモヤしているのです。

 どうやら、ほかにも、少女には重大な秘密があるようです。で、なぜか、そっちはなかなか読者へ明かされず、私はずっと引っ掛かりながら読み進めていきます。


 一方の少年。

 じわりじわりと体調が悪くなっていきます。この後どうなるかはプロローグで既に知っていますから、こちらはこちらで、胸がつかえる思いで私は読みました。

 やがて検査入院、入院。余命はわずかだと判明。園芸部はもちろん、学校自体も休みがちになります。

 でも、病気の詳細は少女にも学校にも隠し続けます。


 この辺りから、話は暗くなるばかりで、文体も湿っぽく、ねちっこくなってきて、本音を言えば、私は読んでてつらかったですね。読む速度がぐっと落ちてしまったのが実態です。


 物語としては、このくだりこそが泣かせどころなのでしょうけど、私はこういうのはちょっと苦手なんですよね。安易な感じがして。だって、誰でもあっという間に思いつくストーリーだもの。重病の恋人を泣きながら見守るシーンとかね。


 しかししかし。

 読み終えた今にして思えば、この箇所も巧妙な「わな」だったのかもしれないなと。仕掛けを見破らせないための。


 感情的・感傷的な場面を意図的に増やして、物語全体をぐちゃっと歪ませて、読者に「頭を使わせない」という作戦。


 どういうことかといいますと、このまま悲しいムードでふわっと終わるのかと思いきや、全く違ったからです。

 つまり、明確な「オチ、種明かし」があったのです。これにはびっくりして、「うわっ、そういうことかー。やられた!」と、しばし呆然としてしまいました。見事にだまされた。


 振り返ってみれば、引っ掛かっていた部分は幾つもあったんですよね。

 名前の呼び方、指定の制服がない高校、場面から小道具が出現したり消えたりしているような違和感など。

 映像や漫画では表現不可能な、まさしく小説ならではの鮮やかなトリックでした。


 ただ、難しいなあと思ったのは、この「どうだ! すごいトリックだろ、驚いたか!」と作者が得意になってる感が強過ぎると、せっかくの泣かせ演出が冷めて、白けてしまうこと。

 今回は、まあ何とか、ギリギリセーフのラインかなと感じました。何事もバランスですよね。


 更に考えを先へ進めるなら、悲劇的な話とこのトリックとは、実は、余り相性が良くないような気もしました。

 だって、この小説を「いやあ、最後のどんでん返しには参ったよ。スカッとしたぜ!」というトーンでは紹介しにくいじゃないですか。難病や人命がテーマなのだし。


 むしろ、前向きな明るく楽しいストーリーでこそ、このトリックを最大限に生かせるのでは。

 終盤のトリックに皆がびっくり、誰も悲しまず全員がハッピー、みたいな読後感を味わいたいものですね。


 いずれにせよ、この小説は、一度読み始めたのなら、最後まで読み通した方がよろしい。

 途中の闘病や恋愛の描写がツボにはまれば泣けますし、(私みたいな)そうではない読者も、投げ出すのはもったいないですよ。頑張って読めば、最後には大仕掛けが待っているのですから。

 これは、驚かされちゃったモンち、だまされちゃったモン勝ちです。


 女性向けラノベのビッグネーム同士のコラボ、期待を裏切らぬ力作でした。

 これがプロの仕事なのだなあと、少々打ちのめされてもいます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ