表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/30

第二十一話 亜人論考 子実体について

 本来、人間にユグドラシア菌根菌きんこんきんが感染することはない。ユグドラシア菌根菌きんこんきんは絶対共生性を有しており、その生存には植物との共生が不可欠であるからだ。


 だが森を切り開き、森の近傍きんぼうに暮らす者たちは、その土壌で育つ食物としてのユグドラシア菌根きんこん類を定期的に摂取して、ユグドラシア菌根菌きんこんきんの保菌者となっているのではないか。


 *


 人間の肉体も、植物の生育に必要な窒素やリンなどの栄養素を含有がんゆうしている。ならば人間であろうと、ユグドラシア菌根菌きんこんきんの単位体積密度がいくらかの一定値を超えれば、ユグドラシア菌根きんこん植物を生育させる土壌としての適性は得られるはずだ。


 つまり、ユグドラシア菌根きんこん植物の生育に適合させるための土壌環境の改変――――言い換えれば、ユグドラシア菌根菌きんこんきんに土壌として認識させるための環境改変を、ユグドラシア菌根菌きんこんきんみずからが行うのだ。


 まったくもって、到底ありうべからざる話であることは承知している。だが少なくとも、土壌化した人間に対し、その肉体と命を利用して世界樹ユグドラシルがなにをなすか…………ぼくは知っている。


 *


 ある種の菌類は、飢餓きが状態になると細胞の死滅を防ぐため、胞子の散布構造である「子実体しじつたい」――――平たく言えば、キノコを形成するそうだ。アトロゥにも類似した生態があり、細胞代謝の不可逆な失活しっかつ推移――――つまり肉体の「死」に反応して、子実体しじつたいを形成するのだ。


 もちろん、アトロゥの細胞を構成子として純粋なキノコではなく、植物においては種子を包含ほうがんする果実であり、人間においては生殖細胞の腫瘤しゅりゅうといったところだろう。


 *


 胞子散布は風媒ふうばいが主であるが、それに限るものではなく、アトロゥの子実体しじつたいにおいては人間が利用される。


 おそらくは太古の昔、ユグドラシア菌根きんこん植物は、その植生圏域を広げるために人間を利用していたのだ。時を経て失われたその生態が、アトロゥに発現した樹化の呪いによって蘇ったのだ。


 香気性の誘因物質によって集められた人間が土壌適性を持つ場合、歩く土壌として利用するための寄生状態『ナンジャモンジャドゥードゥル・ドゥーヒキー』となるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ