表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/30

第2話 おとぎ話は森のなか

 むかしむかしあるところに、大きな森がありました。けわしい大地に木々が密生して外界とへだて、人ならぬものたちの巣食う大魔境でした。


 かつて人々が、世界に光をもたらす天へと祈りをささげていたころ、大地を覆い闇を生む森は逢魔おうまが異界でした。人々は自然を畏怖いふしながらも、それがもたらす恵みを享受きょうじゅし、森の奥に怪物と神秘を見ました。


 森に持ち込まれた伝説や伝承は、未知なる獣や鳥を妖魔と変え、知られざる虫や自然現象を妖精と変えました。妖魔も、妖精も、森が創作する物語にすぎませんが、ありうべきもない虚構でさえ、物語のなかでは現実なのです。


 物語をつむぐ森のなかで、その出会いは物語となり、ありうべき現実となるのです。


 *


 暗き森の奥の奥、そのまたさらに奥深く。立ち並ぶ木々のなかに、ひときわ異彩を放つ奇妙な木がありました。その木は樹皮がのたくるようで、見上げるほどに大きく、根は地表に露出して、少女がもたれていました。


 少女の身を覆う衣は、薄絹うすぎぬの肌着ただひとつでした。それもほころび、どろ土と血でけがれ、きゃしゃな手足は幾多いくたの生傷とともにさらされていました。


 薄絹うすぎぬの少女のあどけない顔は、疲労困ぱいにうなだれていました。けれど、そのまなざしは自身の腕のなかの赤子を、しっかりととらえていました。


 力なく抱えられた小さな命は、母子ははこあかしによって少女の股ぐらへと、つながっていました。


 深い木々を霧が包む、わびしき森の奥。人の立ち入りをいとう魔境のふちで、薄絹うすぎぬの少女を見とめたのは二匹の亜人でした。招かれざる客を野蛮なる供応きょうおうに処する、無慈悲なる者たち。


 亜人たちは色石いろいしの連なる首飾りをして、葉っぱと布切れを巻きつけたような衣をまとっていました。衣から素足と素手をむき出して、その手にひとりは槍を持ち、ひとりは斧を担いでいました。


 二匹ともずきんをかぶり、そこからのぞく顔は、人のそれとは違っていました。


 横長の瞳孔どうこうを持つ大きなギョロ目。丸くて平たいケモノ鼻。むき出しの大きな歯。全てが誇張された顔には、巻き角までついていました。


 やおら、亜人の手が自身の顔をはぎ取りました。


 そのはぎ取られた顔――――もとい仮面を手に、槍の亜人は無言で薄絹うすぎぬの少女を見つめました。相棒のそんな様子に、斧の亜人も仮面を外し、声をかけました。


「オベロンよぉ、なんでとっととっちまわねぇのさ?」


 オベロンと呼ばれた槍の亜人は答えました。


「なあ、アーチン。里長の命令は、ストレンジャーの始末だよな」


 オベロンは、薄絹うすぎぬの少女の抱く赤子を見ながら続けました。


「長くとがった耳、上向きの鼻。土色の肌に、草色の髪。ぼくらの同族だよ、殺す必要はない」


 アーチンと呼ばれた斧の亜人は、疑心ふんぷんに不満顔でした。


 くせっ毛短髪で細身ながら、しなやかな体つきのオベロン。さらり長髪でぽっちゃりながら、屈強な体つきのアーチン。彼らは、そのブタ鼻を除けば端正な顔立ちでしたが、赤子は様子が違っていました。


 赤子の特徴は、髪色が深すぎることを除けば、オベロンの言葉に相違はありませんでした。けれど言外げんがいにおいては異なり、赤子は目もと上部が厚く張って、落ちくぼんだギョロ目が奇妙でした。


 ただし、それは新生児特有のサル顔がゆえんとも見え、アーチンの疑心のもとではありませんでした。アーチンは赤子へ手を伸ばしながら言いました。


「おまけに角まで、あるけどな」


 赤子の顔には、左こめかみ辺りに角がありました。それは肌の隆起などではなく、皮膚を破って突き出た、まぎれもない角でした。


 迫るアーチンの手に、薄絹うすぎぬの少女は身をちぢこめました。満身創痍(そうい)を絵に描いたような少女は、それでも片角の赤子をかばい、決然と亜人たちを見つめ返しました。


 アーチンは改めて薄絹うすぎぬの少女を見ました。耳は丸く、鼻は水平にちょこんとして、長い黒髪が張りついた柔肌やわはだは、けがれども純白をのぞかせていました。


 アーチンはあきれて言いました。


「そもそも母親は、まるきりストレンジャーだぜ?」


 オベロンは冗談めかして言いました。


「アーチンおまえ、子育て得意だったっけ?」


 母親を殺して、赤子だけ連れ帰るのか――――と含みを持たせるオベロンに、アーチンはうんざりと返しました。


「わかった、わかった! どうせこのなりじゃ、ほっぽっときゃ早晩、のたれ死にだぜ!」


 オベロンは改めて薄絹うすぎぬの少女を見ました。少女は、そのあどけない顔の眉根を寄せ、精一杯の戦意を必死に表現していました。オベロンの目にも奇妙に映る、片角の赤子を守るために。


 憐れな捨て犬のように身をけがされながら、けれど高潔な聖母のように内面の純真は揺るぎなく――――少女のそんな姿に、オベロンはたまらなく愛おしさを覚えました。


「アーチン、借りるぜ」


 オベロンはアーチンの斧を引ったくり、自分の槍と共に、薄絹うすぎぬの少女の足もとへ置きました。しばらく周囲の草むらをガサゴソ漁ると、斧と槍の上に収穫物を置きました。


 それを見たアーチンは、片手で頭を抱えて言いました。


「おいおい、マジかよ…………」


 白いデイジー、桃色のプリムローズ、紫のアイリス、青いブルーベル、それから黄色いタンポポ――――凶器に色とりどりの花々がそえられた様は珍妙でした。


 けれど、薄絹うすぎぬの少女の目を丸くさせたのは、その向こうにあるオベロンの姿でした。片ひざ立ちで片手を胸に、深くこうべを垂れる姿は、まるで姫君に忠誠を誓い、身命をささげる騎士でした。


 オベロンのこっけいな様子に、薄絹うすぎぬの少女は張りつめていた緊迫の糸を断たれ、気を失ってくずおれました。


 *


 オベロンとアーチン、彼らは森の奥深きに暮らす長命の種族です。森の外の者たちを外界人ストレンジャーと呼び、彼らとは異なる時の流れを生きます。


 外界人ストレンジャーは彼らのことを、その物珍しさから時に妖精エルフと呼び忌避きひし、時に餓鬼ゴブリンと呼び唾棄だきしました。それは略奪や隷属れいぞく、あるいは戯れの暴力の対象にさらされることを意味しました。


 森の開拓が進むにつれ対立は激化し、外界人ストレンジャー狩りがひとつの生業なりわいとなりました。両者がむつみ合うゆえんもなく、片角の赤子を抱える薄絹うすぎぬの少女は、その犠牲者でした。


 薄絹うすぎぬの少女と片角の赤子は、そんなオベロンたち種族の隠れ里で暮らすことになりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ