表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

人でなし




 兄が叔父さまを訪れたのは、例の「記念日」の前夜だった。



「結婚しようと思うんだ。」



 特に記念日と関連した訪問ではないと、すぐに察した。


「そいつはめでたいな。」

 兄は珍しく酔っているらしく、叔父さまは当たり障りない返事ばかりしている。

「でも、母さんに反対されて、」

 内容が内容なもので、声を掛けるタイミングを逃してしまった。


 私の帰宅に気づかない二人の会話をしばらく立ち聞きしていると、兄の込み入った事情がみえてきた。




 兄には、大学在学中からおよそ六年間、同棲を続けているひとがいる。

 相手は当時の同級生で、女の人だけど恋人ではない……と、ここまでは以前からそれとなく耳にしていた。もちろん、今回結婚を決めた相手も彼女だ。


 それ自体は大した問題ではなかった。

 最初は恋仲でなかったとしても、六年もの歳月を経て最終的に男女の仲として落ち着いた、というのは、なんら不自然ではないからだ。


 ただ、彼らの婚約理由は、男女の仲の最終段階などではなかった。


 相手の女性との共通の友人が亡くなり、ふたりでその友人の子を引き取ろうと、決めたのだという。

 件の子供はまだ産まれて間もないし、経済的な余裕も充分ではあるが、何よりもまずは婚姻関係を結ばなければならない。


 つまり、養子縁組を目的とした婚約だったのだ。


 母に話す際には、わざわざ「養子縁組のために」などとは説明しなかったが、結婚と同時に養子を迎えたいと打ち明けたところ、それは認められないと反対されたという。




「俺は反対するわけじゃないんだけどな、」

 叔父さまは前置きした上で、兄に尋ねた。


「どうして、おまえたちが引き取ることにしたんだ。あちらさんにだって、親族くらいいるんだろう?」

 ごくまっとうな質問に、兄は口を噤んだ。言えないのか、と叔父さまは問いただす。兄は、きっと母さんに報告するから、と声を震わせた。


「俺がおまえより、姉さんの味方についたことがあったか?」

 絶対に告げ口しないと約束すると、兄は重い口を開いた。



「自殺、したんだ。」


 自殺。

 そんな言葉に気をとられるのも束の間、くだんの子の母が夫への刺殺事件を起こし、のちに自殺したという事実を明かした。

 続けて、だから親族が引き取りを渋っている、親類間で揉めている、たとえ引き取られても扱いは目に見えているのだと、兄は怯えるように説明した。叔父さまは、黙って聞いていた。



 やがて兄は、取り乱すように声を荒げた。


「養子縁組は、夫婦のためじゃなくて子供のためのものなんでしょう? 子供が欲しい大人じゃなくて、親が必要な子供のためのものなんだ。僕たちは間違ってない。」


 普段はおとなしい性分の彼の豹変にも動じず、叔父さまは、

「ああ、間違ってないさ、」と宥めた。


「僕たちは、家族になりたいだけなのに、」

「ああ。」

「でも母さんは解ってくれないんだ、母さんだけは…解ってくれると、思ったのに…」

「飲みすぎだ、君依(きみより)、」



 叔父さまは兄を宥め続けた。



「母さんだって…娘を、養子に出すつもりだったくせに……」

「やめろ、君依、」



 落ちつき払い続けていた叔父さまが、強めの声を発した。


 同時に、私には兄の、思いがけない発言が突き刺さる。


 ……「娘」?

 兄のいう「娘」が母の娘であるのなら、それは一人しかいない。


 私だ。


 私を、養子に?



「姉さんが解るはずないさ、」

 とたんに悪寒が走る。



 ……やめて叔父さま。

 それ以上、言わないで。



「あの人は俺と笑美子のために、依世を宛がったんだ。」



 いやな予感が、声となって現れる。

 身体が凍りついて動かない。



 それでも、兄と叔父さまの声は止むことなく降り注ぐ。



「おまえとは、考えが根本的に真逆なんだよ。」

「結局文也叔父(にい)さんも、母さんと同じだ。」


 歯止めの効かない矛先は、いつの間にか叔父さまへと向けられていた。


「現に今でも、依世に良くしてるじゃないか。それって依世のためじゃなくて、自分と笑美子さんのためだからなんだろ、」


 凍っていた足元が少しずつ動き始めた。この場から離れようと、兄の声から逃れようと、音をたてないように後ずさる。


「あのまま笑美子さんが生きていたら、あなたたちの養子(こども)として、育てていたからでしょう?」



 形見のつもりだからなんだ。

 玄関を飛び出した最後の最後まで、兄の声は私を貫いた。







 ひとりで時間を潰すのは慣れている。

 状況的にも、二十四時間営業のお店は今時分どこにでもあるし、精神的にも、ひとりはそれほど苦痛じゃない。


 本当はここで、恋人を呼び出して、泣きついて、癒しを求めて朝までベッドで抱きしめてもらうのがセオリーなんだろう。私でいうところのその相手は和くんなんだろうけど、私も彼もそういったセオリーは似合わないし、別に泣きつきたいとも思わない。

 ドリンクバーの安っぽいカプチーノの泡をいじる自分が、思いのほか冷静でいるのも妙に納得できた。



 今にして思えば、なんとも辻褄の合う話だ。むしろ、どうして気づかなかったのだろうと、呆れてしまうくらいに。



 幼い頃、母が頻繁に弟夫婦に私を預けていたこと。

 笑美子さんが、叔母としては充分すぎるくらい、私を溺愛していたこと。

 叔父さまが、私の前でだけ、妻の名前を呼んで泣き崩れたこと。

 もうすぐ二十になる姪と、健全すぎる親密な関係を続けていること。


 くだらない。馬鹿ばかしくて、涙も出なかった。

 吹っ切れたとかやけくそとかじゃなくて、もっと中身の無い単純な思想。

 「頭が良くないんだね」、いつか佐喜彦さんに評されたことが、よく当て嵌まる。


 逃げ出す必要なんて無かった。兄さん、何騒いでるの、外まで丸聞こえよ。そう声を掛ければよかったし、後日叔父さまと、養子なんてそんな話もあったんですね、と、会話に華を咲かせればよかった。



 もしかしたら今頃、パパって呼んでたかもしれないんですね。何事もなく笑う自信はあった。

 じゃあ笑美子さんはママだったんですね。言われてみれば、親子みたいなものでしたもんね、私たち。


 これだって、きっと笑えた。




「えみこ」



 ……こんなときに、叔父さまの泣き声を思い出す。



 えみこ、



 生ぬるいような、甘ったるいような、やたらと絡みつく「えみこ」の音は、じんわりと頭のなかに浸透してゆく。




 ……叔父さま、



 私は、あなたの、何になれましたか?








 始発に飛び乗って、叔父さまの家に戻った。

 玄関に兄の靴は無く、代わりに見覚えのあるブーツが行儀良く揃えられていた。佐喜彦さんだ。


 家の中はしいんと静まっていて、リビングはほんの少し酒臭かった。あのあと、兄は落ち着きを取り戻せたのだろう、三人で飲んだ形跡が残っている。


 足音をたてないように、叔父さまの部屋に向かった。

 部屋を覗くと、大の男が二人、ひとつのベッドで眠っている。奇妙にも嫌なきもちは沸かなかった。

 二人の関係を知って間もない頃、脱衣室でコンドームの外袋より今の光景は露骨なはずなのに、鳥肌の一つも立たない。代わりに、安らかな寝息をたてる叔父さまを見ると、少し心臓がぎゅうとした。


 佐喜彦さんの寝姿は、やっぱりきれいだった。

 明け方の薄暗さのなかでも白い肌は際立っていて、瞼を閉じて動かない様はまるで本物の彫刻みたいで、その反面、もうすぐ孵る雛みたく、幼くもみえた。


 ペンギンと刷り込みなんてよく言ったものだ。

 身を寄せ合って眠る二人はまるで、つがいのようだった。



「佐喜彦さん、」

 小さく呼びかけてみる。



「私、形見だったんだって。」

 目覚める気配は、無い。



「死んでよかったって、一緒に笑っちゃったね。」



 ざまあないのは、私のほうだったみたい。



 きらりと枕元で何かが光った。

 プラチナの輪に、FtoEの刻印、叔父さまの指輪だ。


 拾い上げたと同時に叔父さまが寝返りをうち、私はそれを握りしめたまま、衝動的に部屋を出た。




 隠れるように洗面所に逃げ込むと、不透明な恐怖に心臓が波打った。

 動機が止まらない。

 呼吸が乱れる。

 目が乾いて、瞼が降りない。

 おちついて、おちついて。何を怯える必要があるの。おちついて。


 言い聞かせながら顔を覆うと、掌と頬の間で、硬く冷たい感触がした。



 指輪。



 ……これは証だ。

 手にして改めて思い知った。


 ずっと見えていたはずなのに、目を瞑り続けていたもの。

 叔父さまに愛した人がいた証。

 笑美子さんが生きた証。

 ふたりが夫婦だった証。

 私なんかよりずっと価値のある、形見。


 ままごとのように左薬指に嵌めてみた。叔父さまのサイズの指輪はぶかぶかで、私は脱け殻みたくぽうっと、自分の薬指に光るそれを見つめた。



「依世ちゃん、」



 背後から視線を感じて振り向くとそこには、笑美子さんがいた。

 鏡の中から、左薬指に夫との証を光らせて、私を見据えている。



 ……さっさと消えなさいよ



 鏡に映る彼女を睨みつけた。



 あんたもう死んだんでしょう? いないんでしょう?

 もう 叔父さまに付き纏わないで

 邪魔だったのよ ずっと ずっと



 生きているときには言えなかった恨みや妬みを、空になるまで、心ゆくまでぶつけた。



 叔父さまには 新しい恋人だっているわ

 すごく愛されてるんだから

 叔父さまはもう幸せなんだから

 あんたなんか いらないんだから


 さっさと消えなさいよ ひとでなし




 散々悪態をつき終えると、笑美子さんは見据えていた瞼を静かに閉じた。

 そしてもう一度、静かに開き、私に向けて笑みを浮かべた。



 失笑でも嘲笑でもない。穏やかに私を慈しんで、微笑んでいる。




 吐き気がしてトイレに駆け込み、嘔吐した。

 慈愛の眼差しが気持ち悪い。洗いざらい吐き終え、便器には汚物が広がる。手で口を拭っておもむろに指輪を外した。



 これは、証だ。



 一瞥して便器へ落とす。


 指輪は私の汚物にまみれて、こつんと沈んだ。レバーを捻るとあっという間に全部流れて消えて、便器には澄んだ水だけが残った。



 もう、疲れた。今日は、いろいろ、つかれた。

 眠ろう。

 私室までが遠く感じた。部屋に着くと、畳んである布団にそのまま倒れこんだ。

 とりあえず、眠ろう。


 今になって事の重大さに気づく。とんでもないことを犯してしまった。目が醒めたら、謝ろう。許してもらえないかもしれない。赦されるはずがない。


 それも、いいかもしれない。








「イヨね、おじさまがいいの。」


 久しぶりに叔父さまの夢をみた。



 そういえば、どうして好きになったんだっけ。よく憶えていない。

 でもきっと、大したきっかけなんかじゃない。



 私はとても幼くて、叔父さまは今と同じくらいの背丈だったけど、今よりずっと若かった。

 若い叔父さまは幼い私を軽々抱えて歩き、その腕にすっぽり収まった私は、たぶん今とは違う眼差しで彼をみつめていた。



 少し成長した私は叔父さまから降りて、彼の後ろをついて歩いた。

 追いかけるように、時々走ったりしながらついて歩いた。



 しばらく歩くと、叔父さまは笑美子さんと出逢った。

 笑美子さんがきれいに笑い、叔父さまも幸せそうに笑う。


 そこから三人で歩いた。

 叔父さまと笑美子さんに挟まれて、三人で手を繋いで歩いた。


 動物園や水族館、賑やかな道ばかりを歩いたけれど、突然、私の左側に居た笑美子さんが消えて、叔父さまは立ち止まってしまった。



 座り込んで動かない。私はその様子を、後ろからただただ見ていた。


 賑やかだった道から音が消え、辺りも暗くなってゆく。

 じっと動かない叔父さまを眺めているうちに、私の背丈は少し伸びて、彼に何かを告げた。



「       、」



 声に反応した叔父さまは立ち上がり、再び歩き始めた。私もまた後ろをついてゆく。



 歩けば歩くほど、道は暗くなった。

 時折現れる景色も見渡す限り白黒で、色が無い。

 叔父さまを見失わないように、はぐれないように、彼の服を引っ張らない程度に掴んで歩く。

 結構長い距離を歩いた。




 急に叔父さまが立ち止まり、私は彼の背中に顔をぶつけてしまった。



 前方に、叔父さまと向かい合って跪く人がいる。



 白い肌と彫刻のような顔をしたその人は、

 若くて、美しくて、幼い頃の私と同じ眼差しで、

 大輪の花束を差し出しながら、告げた。




「愛しています、文也さん。」




 世界に光が満ち、とたんに道も色づく。







 ずどん



 衝撃音で、叔父さまから手を離してしまった。

 夢は、そこでさめた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ