第九十九話『赤い夜』
これで良かったのだ。きっとこれが正しい選択だったのだ。
雨の降りしきる中を少女は進む。水溜りを踏んづけようが御構い無し、一秒でも早く彼の元から距離を取ろうと、休みなく両足を前後する。
途中で何度も足を止めたくなった。幾度となく後ろを振り返りそうになった。けれども、それだけは絶対に許されないことだと分かっていたから、いくら後ろ髪を引かれようとも、決して少女は立ち止まらなかった。
耐えて、歩いて、進んで、そのうち気付けば駆け出していて。バシャバシャと音を立てながら、まるで何かから逃げるかのように走り続けて。
そうしてしばらく駆けた後、息が辛くなって思わず立ち止まる。荒い呼吸を吐きながら、そこでついに彼女は後ろを振り返ってしまう。
「はぁ……はぁ……」
だけども、誰もいなかった。
この世界にいるありとあらゆる人間の中で、唯一秦漢華を救うことが出来るかもしれない彼女だけのヒーロー――樋田可成は既に秦漢華の世界から消えていた。そう、彼は彼女の言う通り追いかけて来ずに、そして去ってくれたのだ。
ただそれだけのことなのに、そもそも自分でそうなるように仕向けたくせに、秦はまるで親に見捨てられた幼子のような気分になってしまう。思わずこめかみの辺りに力が籠る。だが、それで安心したのもまた事実であった。
これでもう秦漢華が樋田可成に縋ることは絶対にない。
そもそも二度と会うこともないのだから、そんなことはやりたくても出来なくなった。きっと、はじめからこうしていれば良かったのだ。
思えばはじめて学園で彼を見かけたとき、何故あんな風に声をかけてしまったのか。秦が自ら関わろうとしなければ、向こうはこちらを認識することすらなかっただろうに。
だから、やはりあれは甘えだったのだろう。無意識のうちに甘えて、縋ろうとしていたのだろう。
かつて秦漢華を救ってくれた彼ならば、今の自分のことも救ってくれるかもしれないと、そんな自分勝手で一方的な期待と責任を押し付けて。
彼は嫌だっただろう。こんな女にしつこく付きまとわれて。
彼は迷惑に思っただろう。こんな女のために身に覚えのない義務感を背負わされて。
だから、ここで終わりにする。
例えこれまでの過去をなかったことにすることは出来なくとも、これからするかもしれなかった恥の上塗りを回避することぐらいは出来る。
もう彼には頼らない。もう誰の力も借りはしない。
元から身から出た錆なのだ。ならば、その罪と責任は秦漢華一人で背負わなくてはならない。その覚悟をより確実なものとするため、少女は――松下を半ば脅して聞き出した――彼の連絡先を携帯から削除した。
「……じゃあね、可成くん」
この世界にヒーローなんていない。少なくとも秦漢華を助けてくれる英雄だけはいない。
だって正義の味方は良い人を、これまで罪なく日常を送り続けた常善の人々を救うものだから。例え外面だけは善人を装っていようとも、皮一枚隔てた下はドス黒い、そんな最低な人間が彼に救われていいはずがないのだ。
「……助けてなんて、言えるわけないじゃない」
感情が昂り、そのまま少女は膝をついて泣き崩れる。
もういいだろう。別に今ぐらいいいだろう。もう彼はいないのだ。ここで秦漢華が泣いていたって、それで樋田可成が気付くことは決してありえないのだから。
♢
たとえどんなに悲しくとも、たとえどんなに辛くとも、いつまでも外で雨水に晒され続けるわけにはいかない。
中央区から自宅のある白金台まで帰ってきた秦漢華は、この辺りで一番大きな豪邸の前でバイクを止める。言うまでもなく秦邸だ。そうして彼女は一日乗り回した二輪車を押して、家の敷地内のなかでも少し辺鄙な場所にある車庫の中へとこれをぶち込む。
「……誰かは居るわよね。今日日曜だし」
正直今は誰とも会いたくない気分であった。だが、家に帰れば家族がいる。きっと彼等はずぶ濡れになって帰ってきた自分を、一体何があったのかと心配して問い質してくるだろう。
それは嬉しいのだけど、まだこんな自分を気にしてくれる人がいるというのは途轍もなく幸せなことなのだけど、それでも今の秦はとかく一人になりたかった。
家に帰ったらとりあえずシャワーだけ浴びて、さっさと自室に閉じこもろう。それでこれから先のことは――――いや、きっと今の頭では考えられない。その後でも果たして分かるかどうか。
何しろ自分はもう同じ問答を二ヶ月は行い続け、それでも未だ結局なんの答えも出せてはいないのだから。
それでもとにかく行動に移そうと、秦はそこで思考を打ち切り、車庫から程近い玄関へと向かう。そしてドアを開けるためにポケットから鍵を取り出そうとして――――しかし、彼女はそこで鍵を取り落としてしまう。手が滑ったわけではない。強いて言うならば、あまりの衝撃に自然とそうなった。そこで彼女はようやく、今この家で起きている特大の異常に気付いたのだ。
「――――――――父さん?」
背中が、凍り付く。
血液が、凝結する。
まるで後頭部をいきなり殴られたような衝撃が、全身を一気に走り抜ける。
目を見開き、口も開き、数秒の間身動きの一つすらも取ることが出来なかった。
これは何だろう? 何故? どうしてこうなった? 分からない分からない分からない――――両瞳は目の前の光景をしっかりと捉えているはずなのに、まるで少女の未熟な心がその事実を受け入れることを拒絶しているかのようであった。
「父さんッ……!!」
それでも現実はやがて認識に浸透する。
少女がそこで見たのは、五寸釘のようなもので家の壁に打ち付けられた――――自分の父、秦晋臣の生首であった。
あの父が、どこか頼りなくとも、いつも家族のことを第一に考えてくれていたあの優しい父さんが、死んでいる。殺された。何度呼びかけたところで最早娘の声に、父は決して優しい声色で応えてはくれない。
「……うっ、ぶぐッ」
初めに湧き出たのは悲しみでも恐怖でもなく、ただ純粋な拒否反応であった。身近な人物の変わり果てた姿に、思わず口の中が不快な酸味で一杯になる。初めて姉周音の亡骸を目にした時の慟哭が蘇る。秦は慌てて口元を抑え、それでも結局堪え切れずにうずくまり、惨めに胃の中身を全て吐き出してしまった。
「ダメよ、こういうときほどしっかりしなきゃ……」
再び何が起きたのだと、今度は確かな疑問として思考を走らせる。
泣きたかった。怒りたかった。叫びたかった。それでも今は他にやるべきことがあるのだと、それら激情をなけなしの理性で無理矢理に抑え込む。
歯を食い縛り過ぎて歯茎に血が滲む。家族を失った悲しみに耐えるのはこれほどまでに辛いことなのかと、少しでも気を抜けば今にも発狂してしまいそうであった。
それでもとにかく知りたかったのだ。母と妹の生死を。
それでもとにかく縋って証明したかったのだ。父以外の家族はまだ生きているかもしれないという、そんな甘ったれたあり得るはずもない希望的観測を。
「母さんッ!! 明希ッ!!」
半ば叫ぶように呼びながら、少女は同時に玄関を勢い良く開け放つ。しかし、そこには更なる絶望が広がっていた。
玄関も血塗れであった。床を覆う絨毯は真っ赤に染まり、周囲の壁にも何かを斬り飛ばした時につくような血飛沫がべっとりとこびり付いている。鼻孔を犯す濃厚な血の匂い、まだ殺されてから、そう時間は経っていないと思われる、不気味なくらいに鮮やかな赤。少女は最早この世の終わりとでも言わんばかりに顔を覆い、そして頭を抱えた。
「なんなのよ、これ……」
これではもう……恐らく父さんと同じように二人も――――いや、違う。違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違うッ!
まだ大丈夫だ。まだ希望はある!
何もこれが母さんや明希の血であると決まったわけではない。もしかしたら父が殺されたときの血か、或いはこの惨劇を引き起こした何者かが父に抵抗されて負傷したときに流れ出たものなのかもしれない……いや、かもしれないのではない。きっとそうなのだ。そうに決まっている。それ以外の事実など認められるはずがないではないか!
「ちょっと母さん明希、早く出て来てよ……イタズラにしたってタチが悪すぎるわ……」
あぁ、母さん達はいつまで隠れているのだろう。
もう悪い奴はいないのに。この秦漢華が帰ってきた以上、もう怖いことなんて一つもないんだから、早く顔を出してくれれば良いのに――――、
最早自分が何を考えているのかも、どうしてそのような思考に至っているのかも分からなかった。
それでも早く母さんと明希を見つけなくてはならない。そう信じて彼女は玄関を後にし、かつて家族の団欒が営まれていたリビングを覗き込む。
「あっ」
そこには仰向けになって息絶えている母の姿があった。
その様はまるで子供に飽きて打ち捨てられた玩具の如く。母は見たところ何か大きな刃物のようなものでズタズタに引き裂かれたようであった。玄関の血も恐らくは母さんのもの。この部屋にもあちこちに血が付いているから、きっと母は体を引き裂かれながらもすぐには殺されなかったのだろう。一思いには殺さず、逃げる相手を傷付け、また逃げては傷付け、そうやって最後飽きてきた頃に仕上げとばかりに殺した――そんな想像したくもない光景がありありと眼底に浮かんでくるほどに、それは分かりやすく残酷な血跡であった。
「……そっか、母さんもダメだったのね。残念」
頭で思ったことが声に出ていた。
更に秦はブツブツと文としては聞き取ることも出来ない雑音を呟き続ける。
なんで、なんで、分からない、どうして、こんなことに、悪いのは、誰のせい、赤い、血が、辛い、悲しい、許さない、殺したい、復讐、ネバネバとした、もう会えない、もう見えない、暗い、眠い、怖い、笑顔、思い出、不幸、天罰、人殺し、欠損、真っ赤な、なにかブヨブヨした――そう無表情のまま無感動な口調で淡々と。
「――――――明希ッ!!」
そこで急に我に返り、秦は弾け飛ぶように再びリビングから玄関へと飛び出す。
そうだまだ明希がいる。明希なら助けられるかもしれない。これで家族がみんないなくなったわけじゃないのだ。そうだ、まだ大丈夫だ、大丈夫大丈夫大丈夫!
「明希、出ておいで。私よ、アンタのお姉ちゃんの秦漢華。もう怖い人なんてどこにもいないから、いたとしても私がいるんだから安心でしょ。ほらほら、もう大丈夫だから早く出て来て頂戴」
秦の声が虚しく廊下に響く。しかし、しばらく待っても返事は返ってこなかった。
「もぉ、明希。いつまで隠れてんの……いい加減出てこないと怒るわよ。ほら、早くお姉ちゃんに顔見せなさいったら」
廊下から更に進んだ先にある部屋、そこにあったクローゼットの中を覗き込んでみる。
「ここかしら?」
ハズレだった。残念。
次は箪笥……と、こっちもハズレ、残念。
あー、お風呂場にもいないし、トイレにもいない……残念残念。ってダメダメ、自分はお姉ちゃんなんだから、早く明希のことを見つけてあげないと。
「明希……ちょっと本当どこ隠れちゃったのよ」
「ねえ、全然見つからないのだけど……もう私の負けでいいから隠れんぼはやめにしない……?」
「ねえ……明希……」
だが、秦漢華はそんな馬鹿な人間ではない。
だから、そんな自分に都合が良いだけの妄言を信じ込んで、現実から目をそらし続けられるほど愚かにはなれない。
「お願い……もう、分かっているから。私が悪いっていうのは、心の底から分かっているから」
先程までの不自然に明るい声からは一転、今にも泣き出してしまいそうな、嗚咽混じりの悲しい声であった。
「だから、お願いだから妹だけは奪わないでッ!!」
叫ぶと同時に、足下でびちゃりと湿っぽい音がした。
仄かに生暖かく、どこか粘り気のある赤い液体。そこに広がる血溜まりの中に、秦は打ち捨てられている何かの存在を認めた。
「ああっ……!!」
それは右手であった。
明らかに父のものでも母のものでもない、それでいて強く握ればただそれだけで折れてしまいそうな、小さな小さな幼子の手だけがそこにはあった。
恐らくは手首の辺りで雑に引き千切られたのだろう。断面は酷く歪で、それだけでこの手の持ち主がどれだけの苦痛を受けたかは想像に難くない。
「……うぅ、ぎぐ、ぇんギッ……!!」
頭の中が真っ白になる。
濃厚な怒りと悲しみと憎しみが同時に押し寄せ、それでも一番強く彼女の心を犯したのはどうしようもない後悔の気持ちであった。
この凶行を成した相手が何者かは分からない。それでも、家族が襲われた原因がどこにあるかは分かる。
自分だ、秦漢華だ。
秦漢華の両親で、あるいは妹だから、それだけの理由で皆は殺されたのだ。それ以外にこんな善良な一般人が襲われ殺される理由なんてどこにもない。
死んでおくべきだった。
こんなことになる前にさっさと自殺でもしておくべきだった!
何故自分は今日まで生にしがみついてしまったのか。そのせいで家族が、秦漢華にとって一番大切な人たちが殺された。
身を焦がすほどの後悔が少女の精神を打ち据える。一度だけでいい、もう一度だけでいいからチャンスが欲しい。時間を戻してやり直させて欲しい。もしそれが許されるならば、すぐにでも命を絶つから。こんな生きる価値のない女は、ちゃんと罰を受けて死んだことになるから。だから――――、
「お帰りお姉ちゃん」
ただでさえ震えていた秦の体がビクリと跳ねる。
お姉ちゃん、そう言いつつも明らかに明希の声ではない。ただ聞くだけで背中を虫が這いずるような最悪の気分にさせられる、不快の権化とも言うべき若い男の声であった。
秦漢華は知っている。この声の持ち主を知っている。例え直接顔を合わせたことはなくとも、テレビの画面越しにその姿を視認したことはある。
そして、何より――――、
「お前が欲しかったのはそんな言葉か?」
廊下の向こうから現れた亜麻色の髪の男――草壁蟻間と秦漢華は、身の毛もよだつおぞましい縁によって結ばれているのだから。
「あはは……」
その姿を一目見て、秦漢華の人格は崩壊した。
元から有していた性格なんて丸ごと吹き飛んだ。
人殺しを忌避する、人間として最低限の倫理さえ消し飛んだ。
「ああ、あがあああ、あああああアアアアアッ!!」
心ではなく本能であった。目の前の男だけは絶対に許せない、絶対に殺さねばならないと、秦漢華の全身全霊がどうしようもなく猛り狂ったのだ。
「『四翼の攻ツッ!!!!!!!』」
その身に宿りし因子はウリエル。
神の炎の名を冠し、南と地を司り、エデンの門を守る者であり、神の冒涜者を裁く者でもある懺悔の天使。
手加減などという概念は初めから持ち合わせていなかった。
身を守るための『盾』と『鎧』を放棄し、仮初めの体を象る『天骸』すら翼に転化した、殲滅と殺戮のみを目的とする超攻撃特化殲戮形態。それは先日弾数千の座標爆撃でアジ・ダハーカを消し炭にしてみせたほどの強大な力。この正真正銘『神の炎』の全身全霊を以って、目の前の大悪魔だけはこの手で葬り去ってみせる!
「ううッ、あああ、がアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッ!!」
秦の有するただでさえ膨大な『天骸』が更にその勢いを増す。彼女の背より生える四本の炎の翼は、一本一本が十メートルはくだらなく――いや更に肥大化する。十五メートル、そして遂には二十メートルの大台にと到達した。
あまりにも巨大で高火力の翼は家の壁を容易に突き破り、沸騰直前の水面の如く危うく揺蕩う。見るものが見ればそれだけで気を失うであろう絶対的な破壊力、絶望的な蹂躙力。そして今この力を振るうことを、秦漢華は一切理性で抑えることは出来ない。否、抑えようとすることすらしない。
「消え、失せろ――――――――――――ッ!!」
然して、秦は炎の四翼を凄まじい勢いで目の前の悪魔目掛けて叩きつける。それだけで豪邸が丸々消し飛ぶほどの大爆発が生じ、荒れ狂う光と熱と炎とが目の前の全てを洪水のように押し流す。
塵も残らないはずだった。草壁蟻間はその細胞を一つ残らず焼かれ、この世界から完全に消失するはずであった。
「……な、なんで」
だが、そうはならなかった。
今にも消え入りそうな少女の声が虚しく響く。
背後の玄関を除く、秦邸のほとんどは灰燼と化したにも関わらず、それでも草壁蟻間は五体満足でそこに立っていた。
体が焼き尽くされるどころか火傷すらしていない。精々服の一部が煤で汚れた程度である。
「何だその意外そうな表情は。何故お前の炎で俺が焼かれないのか、その理由がまだ理解出来ないのか?」
草壁蟻間は下卑た笑みを浮かべながら、挑発的な口調で更に続ける。
「神の冒涜者を裁く懺悔の大天使ウリエル。嗚呼、実に御大層な肩書きだ。罪人を裁く権限が与えられている以上、その因子を宿した女もさぞかし清廉潔白な聖人君子であるのだろうな」
ポケットに手を入れたまま、悪魔はゆっくりと秦に接近する。そして最後にチンピラがメンチを切るかのように、少女の顔を至近距離で覗き込む。
「だが、そもそも裁かれるべき罪人はお前の方だろ。そんな女が裁きの炎を振るうなど片腹痛いにも程がある」
「――――――――ッ!!」
その鋭い言葉から、本能が危機を察知した。背中を這いずる死の予感。少女はマズいと思って反射的に後ろに下がろうとする。
しかし、そう思ったときには既に手遅れであった。
「暴発と安定」
草壁は言葉を紡ぐ。
本当にただ言葉を紡いだだけだ。
しかし、それだけで何故か秦の宿す『天骸』が滅茶苦茶な流れで体の中を暴れ回り始める。
それはまるで錆び切った鉄の棒が、その一番脆いところから自然にへし折れたかのようであった。
行き場を失った膨大な『天骸』は最終的に少女の右肩へと集約され、そしてパァンという呆気ない音と共に右腕が丸ごと弾け飛ぶ。
今の秦は天使体をまとっているわけではない。これは正真正銘の自分の体、一度失った肉体は常人同様二度と戻ることはない。
欠損に対する絶望、そしてたかが十六の子供が耐えられる筈もない、文字通り身を焦がす程の激痛。それらは彼女を絶叫させるに充分すぎる衝撃であった。
「ん、ぐああああああああああああああああッ!!」
「ハハハ、確かに暴力は万能足り得るが、あまり強すぎるというのも悩みどころだな。歩行中に転んでも膝を擦りむく程度で済むだろうが、高速鉄道から放り出されれば、それだけで肉が弾けて人は死ぬ」
草壁蟻間は傷口を抑えてうずくまる秦を愉快そうに一瞥し、
「『破壊と創造』」
『破壊』の概念を付与した蹴撃をもって、秦の腹部を力任せに蹴り上げる。
今の彼女には『盾』がなければ『鎧』もない。そもそも天使体ですらないのだから、その体の強度はそこらの女子高生よりは多少マシな程度でしかない。
そんな脆い肉体に、異能者の肉弾が、そして『破壊』の概念が直接捩じ込まれる。
悲鳴すらあげられなかった。
口からドポリと大量の血を吐く。いや、更には目から鼻から、体にあるありとあらゆる穴という穴から噴血した。
今の攻撃で体の中がどうなってしまったかは分からない。ともすれば内蔵の一つや二つ潰れてしまったかもしれない。
――――これはダメッ、本当にまずいッ……!!
途端にクラリと視界は揺れ、そして段々と狭まっていく。手足の感覚が曖昧になり、それでも残った体だけが酷く重く感じられる。
このまま気を失ってはいけない。それではこの大悪魔を打ち倒することが出来なってしまう。しかし、そういくら願っても最早気力だけではどうにもならないところまで来てしまった。
――――カ、セイくん…………。
そのまま少女の世界は暗転する。
されど、終わるはずがない。ありとあらゆる悪の権化、絶対悪である草壁蟻間がこの程度で済ませてくれるはずがない。
「精々最後の安寧を貪れよ秦漢華。次に目を覚ました時には、もっと愉しい良い思いをさせてやる」
肉体への苦痛だけなど生温いにも程がある。
肉体も精神も、この女の全てを冒涜して蹂躙してやる。この草壁蟻間はかのアンラ=マンユから絶対悪の地位を継承したのだから、その格に見合うだけの悪性を披露してやらねばならない。
そうして、亜麻色の男は少女の鮮やかな紅髪を乱暴に掴み上げ、そのままその場所から姿を消した。