表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
調香師は時を売る  作者: 安井優
調香師との出会い クリスティ編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/232

別れと祈り

 クリスティの葬式はしめやかに()り行われた。喪主(もしゅ)は東都に住んでいたクリスティの妹で、訃報(ふほう)を受けてクリスティの家まで駆け付けたのだった。クリスティと同じエメラルドグリーンの瞳が、悲しみに濡れていた。あの場にいたマリアとカントス、医者はもちろんのこと、クリスティの馴染み客やクリスティの教え子などが参列し、クリスティは大勢の人に見送られた。


 死因は、不整脈による心停止。数か月前から、クリスティは胸のあたりが重い、と医者には相談していたようだが、それは心臓発作の予兆だったらしい。気づけなかった、と医者は最後まで悔やんでいたが、今となってはどうしようもないことだった。

「誰も悪くはありません。姉も、最後は安らかな表情で……きっと、幸せだったのでしょうね」

 クリスティの妹は涙ながらに微笑んだ。その落ち着いた声は、クリスティによく似ていた。


「あなたがカントスさんね」

 クリスティの妹は、泣きはらした目をこするカントスの方へ歩み寄る。カントスはゆっくりと顔を上げた。

「クリスティから、良く話を聞いていました。あなたが王国で有名な画家になったと聞いた時、それはもう姉は自慢げでした。カントスは私の教え子なのよ、とね」

 クリスティの真似をして、彼女はどこか遠くを懐かしむように見つめた。


 カントスの瞳に止まっていたはずの涙が溢れる。

「教授には……お世話になって……私は……それを恩返しも出来ないまま……」

 カントスの声に、クリスティの妹は優しく微笑んだ。

「いいえ、姉は言っていましたよ。カントスに出会ってから、毎日が楽しいって。ありがとう、カントスさん。姉の代わりにお礼を言わせてちょうだい」

「そんな……私も……教授に、出会えて良かった……」

 カントスは(ひざ)から崩れ落ちると、子供のように声を上げて泣いた。


 クリスティは、生まれ故郷である東都の地に埋葬(まいそう)されることとなった。

「ぜひ、東都にも遊びにいらして。かわいい調香師さんたち」

 クリスティの妹は、最後に手を振ると、カントスとマリアに視線をやった。死者との別れは、笑顔で。昔からの習わしだ。カントスもマリアも、真っ赤になった目を無理やり細めて、クリスティと、クリスティの妹の背を見送った。


 クリスティの家は、クリスティの妹が遺品の整理をした後に、売り払われることになった。家の中に飾られていたたくさんの植物や、美しい中庭もなくなってしまうのは悲しかったが、仕方のないことだ。他に管理できる人がいないのでは、家も腐ってしまうだけだ。

「大丈夫さ。思い出はずっと、私たちの胸の中にあるだろう」

 真っ赤な鼻をズルズルと鳴らしながら、カントスはマリアの肩をそっと抱く。マリアも、そうですね、とうなずいた。


 もっとたくさん話したいことがあった。クリスティの確かな薬学の知識も、それに(もと)づく調香も、まだまだ学びたいことはたくさんあった。祖母のような、優しさと穏やかさがあり、時折見せる茶目っ気たっぷりな人柄は、マリアには魅力的に映った。こんな風に年を重ねていきたい。素直にそう思ったのだ。けれど、そこにはもう、クリスティはいない。いつかはどんな人にも別れが訪れる、と分かっていたつもりだが、あまりにも早すぎる別れだった。


 ぽっかりと空白が横たわるクリスティの家をしばらく見つめた後、マリアとカントスはそれぞれの場所へと向かって歩き出す。すぐに気持ちを切り替えることは出来ないが、それでも、クリスティの分まで、自らが出来ることをしなければならない。二人ともそう考えていた。クリスティと同じ調香師として。

「香りに救われる人がいる」

 クリスティの言葉を忘れないよう、胸に刻んで。


 パルフ・メリエに戻ると、マリアは店の棚から一つ、アロマキャンドルを手に取った。二階へ上がり、自室の扉を開ける。机の上にアロマキャンドルを置き、火を灯す。小さめのティーライトがほのかに光る。炎がチラチラと柔らかく揺れ、ふわりとホワイトセージ独特の香りが漂った。マリアはその明かりに向かって両手を組み、目を閉じる。

「どうか、安らかに……クリスティさん」


 不規則に、細く、細く、天までたなびく白い煙が、部屋の窓から外へ流れていく。煙が、天まで思いを届けてくれるような、そんな気がする。マリアはその煙がずっと、はるかかなたまで続いていく様子を目で追った。

「東都にも、会いに行きますから」

 マリアは、誰に言うでもなく、そっと自分自身と約束をする。必ず、クリスティの墓に挨拶へ行こう。そして、いつか、気持ちの整理がついたら、またカントスと一緒にクリスティの話が出来れば良い。そう思うのであった。


 時を同じくして、カントスもまた、教会へと戻る路面電車に揺られていた。

「今思えば……教授に呼ばれたのかもしれないな」

 カントスは小さな声で呟く。外を流れていく(きら)びやかな城下町の景色は、今のカントスにとっては何の慰めにもならない。しかし、それでもないよりはマシ、というもので、カントスは城下町の風景に視線をやった。


 北の町へ着くころにはすっかり日も暮れて、教会までの道のりを考えるとげんなりしてしまう。国境の門まで続いている大通りをまっすぐに進み、門の手前でカントスはその足を止めた。カントスがたまに利用する花屋だ。すでに営業中の看板を下ろしている。しかし、カントスが店の扉を何度かノックすると、その扉は開かれた。


「おや、カントスさん。こんな時間に……」

 どうしたんだい、と言いかけて店主は口をつぐんだ。カントスの顔を見れば、何があったのかを聞くのは無粋(ぶすい)だと分かる。

「好きな花を持っていくといい。お代は今度でかまわないさ」

 カントスは店主の心遣いに礼を言うと、店の奥に並んでいた真っ白な花束を手に取った。


 白いユリとカラーが美しく束ねられ、勿忘草(わすれなぐさ)の淡いブルーが添えられている。

「リボンは、何色にする?」

「エメラルドグリーンを……。とびきり美しく結んでくれないか」

 カントスの要望を店主は(こころよ)く飲み込む。カントスが選んだ花束を受け取ると、レジ横にかかったリボンのリールから、エメラルドグリーンのリボンを引き抜く。手際よく、けれど丁寧に。店主はきっちりと結び目を作り、その見事な花束をカントスへ手渡した。


 カントスは、胸に美しい純白の花束を抱いて、馬車に乗った。街灯と月明かりだけが道を照らす。教会まではあと少しだ。カントスは窓の外をぼんやりと眺める。

「美しい……月の夜だな……」

 マリアの作った、夜の香りを思い出させる。煌々(こうこう)と輝く黄金の月。穏やかな静寂。どこかピンと張り詰めたような、夜の空気。

「教授の調香技術が、私に……そして、私からマリアに……。不思議な縁もあるものだ」

 ふっと口角を上げて、カントスは目を閉じる。もう、ここにはいない教授。彼女の優しい笑みが、落ち着いた声が、美しい瞳が。カントスをここまで導いたのだ。

「運命とは、残酷なものだ」

 久しぶりの再会すらも、満足にはさせてくれない。カントスは皮肉なものだな、と天を仰いだ。


 教会のステンドグラスに、月のあかりが差し込み、それは幻想的な光景を作り上げていた。死者を(とむら)うのに、これほど適した場所もない。カントスは、教会の奥に備え付けられた簡易的な部屋から、乾燥したホワイトセージの束と小皿、マッチ箱を取り出す。部屋を出て、カントスはゆっくりと歩き出す。


 天窓から差し込む月明かりがスポットライトのように、そこを照らしている。ステンドグラスの美しい色彩が、教会の真っ白な床に反射している。カントスは、そっとそこへ跪くと、小皿の上にホワイトセージを置き、マッチ箱を擦って火をつけた。ホワイトセージの香りが、煙とともにくゆる。そっと花束を添えて、カントスは手を合わせる。


「どうか、安らかに」

 カントスの祈りは、煙と共に天高くのぼっていった。

いつもお読みいただき、本当にありがとうございます!


大切な人とのお別れは、いつも悲しいものですが、それと同時に、我々にたくさんのことを教えてくれるものだな、と思います。(美化するわけではないですけど……)

さて、クリスティ編もいよいよ終わりに近づいてきました。

クリスティ編も最後までお楽しみいただけましたら幸いです。


少しでも気に入っていただけましたら、評価(下の☆をぽちっと押してください)・ブクマ・感想等々いただけますと、大変励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 出会いがあり、別れがある。人が生きていく上でそれは避けては通れないものですね。でも、年寄りになってもひた向きで、向上心を持って、若者と切磋琢磨できるような人間になりたいというマリアの気持ち…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ