表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地下の機械室中央にある古臭い流し  作者: きつねあるき
3/6

第3章~朝礼で見かけた人が

 そこで自分は思いました。


「流しの背後から話し掛けてくる奴は、同僚(どうりょう)の誰かの声って事なのか?」


「それじゃあ、機械室の右端の角まで追って行くのも分かるよな…」


 自分は、()()ねこの(うわさ)を聞いていたので、流しで石鹸(せっけん)を泡立てて洗顔している時は、半身になって後方に注意しながら必要最低限の時間で洗い流していました。


 目の周りに付着した泡が少しでも流れると、その度毎(たびごと)に即刻背後を確認しました。


 そんな事をしていたので、顔に付いた泡を完全に洗い流すだけで3回以上後ろを振り返っていました。


 その甲斐(かい)があってか、これまで自分は流しの背後から1度も話し掛けられた事はありませんでした。


 佐伯さんが監視室に怒鳴(どな)り込んだ(さわ)ぎがあってから、何故(なぜ)か2ヵ月以上もその案件がピタッと収まりました。


 それもそのはず、貯湯槽(ちょとうそう)整備や受水槽(じゅすいそう)整備の為に流しの水栓にホースを接続して、長々と各業者に貸していたからです。


 業者が作業中でない時は、水栓からホースを外して流しを使う事も出来ましたが、面倒なのでその間は機械室北側のシンクを使っていました。


 一定の期間、例の噂を耳にしなくなると、同僚の皆さんは特に気にしなくなりました。


 受水槽整備が終わって流しが解放された後も、背後には誰も現れませんでした。


 それは、流しの後ろ側に業者が置きっぱなしにしていた機材が、1週間位山積みになっていたからかも知れません。


 その機材がすっかり片付いた後も、誰も流しの事を気にしなくなっていました。


 それは、流しの後ろ側の蛍光灯を一斉(いっせい)に取り替えて照度(しょうど)を上げたからでした。


 これで、誰かが流しの背後に来たとしても、そうそう隠れられないと思っていました。


 自分も、ボイラーの警報(けいほう)テストをした後には、上半身裸になって後方を気にせず石鹸を泡立てて流しで顔を洗うようになりました。


 やはり、石鹸を使うと顔の(あぶら)っぽさがスッキリするので、テカリやすい(ひたい)と鼻の辺りは入念に洗っていました。


 すると、この体勢(たいせい)になるのを待ち()びていたかのように、自分の背後から誰かが話し掛けてきました。


(つい)に自分の背後にも来たか…」


 とは思いましたが、顔に付いた石鹸の泡を洗い流さないと、とても振り向ける状態ではありませんでした。


 そこで、自分は後ろを見ないまま答えました。


 最初は、何気ない日常の仕事の話からでした。


「今、何の点検をしているの?」


 みたいな話から始まりました。


 その声は瀬尾さんではなかったのですが、聞き覚えがある事だけは確かでした。


「ん?この声は同僚の今野さんか?」


「え~と、彼は今日出勤だったかな?」


「あっ、そういや朝礼の時にいたなぁ、彼は宿直明けでお昼迄残業だったよな…」


「でも、もう14時過ぎだというのにまだ残っていたのか…」


 そう思い、今度は自分から話し掛けてみました。


「ねえ、もしかしてだけど今野さん?」


 と、比較的大きな声で言うと、背後にいた誰かはそれに答えずに、


「こっちにある空調機がおかしいんだよ!直ぐに来てくれる?」


 と、()かしてきました。


 自分は、何事か?とは思いましたが、ここは(あせ)らずにゆっくりと顔を洗い流しました。


「とにかく冷静になろう」


「ここで走って追いかけるなんて(もっ)ての(ほか)だよな…」


 とりあえず、普段通りの速度で替えのシャツを着ると、声がしてくる方向へ歩いて行きました。


 同僚の皆さんからは、その声は(なな)め右側から聞こえてくると言われていましたが、自分にとってはどうも上部からのような気がしてなりませんでした。


 でも、言われてみれば右側から聞こえてくるような感じもしました。


 機械室の右奥に進んで行くと、人影(ひとかげ)が死角の先へスッ-と消えていきました。


 自分は、時折左右を見回しながら進んで行くと、今度は斜め右側にある空調機の裏からはっきりとした声がしました。


「早く早く~、こっちこっち!」


 自分は、言われるがまま歩いて行くと、その先は機械室右端の行き止まり地点でした。


 その時、自分はサーッと血の気が引きました。


「あれが噂の流しの背後から話し掛けてくる亡霊(ぼうれい)なのか…」


「それも聞き覚えのある声だからつい耳を(かたむ)けちゃうんだよな…」


「とにかく差し当たって早急(そうきゅう)に今野さんを探そう」


 中央監視室に戻って勤務表を見ると、確かに今野さんは明けで残業をしていました。


 しかし、1階の通用口にある今野さんのタイムカードを見ると、2時間以上前にとっくに帰っていたのです。


「こ、これは一体…」


「自分の背後から聞こえた声は確かに今野さんだった(はず)…」


「それも、今回は朝礼の時に会っていた人だったとは…」


「しかし、その声の主は今現場にはいない…」


 機械室右端に向かって歩いていた時は、今野さんだと思い込んでいたからでしょう。


 だから、その思い描いていた姿をいきなり見失った時は、ショックを(かく)し切れませんでした。


 佐伯さんの時の様に監視室で騒ぐ事無く、しっかりとこの目で同僚の勤怠(きんたい)を確認する事が出来たものの、冷静さを欠いていたらどうなっていたかは知る(よし)もありませんでした。


 流しの背後から話し掛けてくる誰かは、何かしらの意図(いと)で機械室右端の行き止まりまで呼び寄せているのだろうか?


 だとしても、そこに幽霊(ゆうれい)がいた訳でもないし、誰かの忘れ物があった訳でもありませんでした。


 よく、突然急逝(きゅうせい)された人が、人に見られたくない物を処分出来なかった事を()やんで、その近くに繰り返し現れるというのを聞いた事があります。


 しかし、機械室右端の一画(いっかく)に限れば、世に言うヤバい物は出て来ませんでした。


 今回の案件で、同僚の何人かはひそひそ話をしていました。


 それを、偶々(たまたま)聞いた時にこんな事を話していました。


「もしかしてだけど、あの辺りに札束でも隠しているんじゃないか?」


 それを、冗談で言っているのか本気で言っているのか半々で聞いていましたが、同僚の何人かは機械室の右端にある空調機を隅々(すみずみ)まで入念に調べていた事がありました。


 結局、作業着が真っ黒になっただけで何も発見出来ませんでしたが、ボイラー室内で点検をしない同僚の間でも気になっている事だけは確かでした。


 自分は、行き止まりからトボトボと立ち去ると、暗澹(あんたん)たる気持ちのまま機械室を何周も徘徊(はいかい)しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ