表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第1話 「守」と「破」について

一:「守」と「破」について


「守破離」というのは、千利休が言い出したことであるらしい。


それについては多くを述べないでおく。何しろ千利休について詳しくもなければ「守破離」という言葉についても詳しいと思えないからだ。


さて、この文を読む方々に於いては、無知を晒しながらも何故このような題を取ったかと疑問に思うことだろうと思う。それについては紙幅を可能な限り割いて語る必要性があろうかと思う。


まず、「守」についてである。これは小中学校の頃に品詞分解で学んだのではあるまいか。筆者としては義務教育を受けてからかなりの時間があるが、これを「守る」ことで文章における破綻を避けられることが多いと思わないでもいるのである。


例えば一文の中に於いて主語を統一すべしであるとか、掛かり受けの対応は守られるべきであるとか、主語に対して動詞は能動であるべきかとか受動であるべきかといった、そういったことが挙げられるだろう。


さてここまでで自らの文章に疑問を覚えた諸氏は、このような文を読まずに『国語便覧』でも読んだ方が得る物も多かろうと思う。或いは日本語の文法について学び直すことによって得られることも多かろう。ひとまずそれが「守」である。


では「破」とは何であろうかということになる。


これは端的に言えば「ひとまずの守」を通り越して以てしても、書き手として納得のいかない部分を以てして、己と読者とを納得せしめざるを得ないところを如何にして改めることにすべきかを考えるところであるだとうと思っている。


そして「離」とは何を意味するものであろうか? という疑問も当然あろうかと思う。やがて至るべきと言っておいて、何を意味するであろうかと示さないのは不誠実であろう。


ここで言う「離」というべきものは、これ以降の文を読んでみて「いや、これは自分にとっては良い表現でないな」と思ったり「これでは読者には正しく意図が伝わらないだろう」と思ったりした結果、「この原則は守られるべきではあるまい」と破調をしていくことを指す。


私自身として、世に出し損ねた作品こそ多いものの、どうやって意図的な破調をすべきかと考えると悩みは尽きない。よって、これを読んだ諸氏が「思ったより大したこと書いてないじゃないか」と新作を書き続けることを願ってやまない。


と言った辺りで、序文を締めることとする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ