第十一話 (見た目は)忠義の騎士アラン 後編
「アラン、その辺りにしておくんだ。まだ間に合う、今ならまだ……!」
ここに至ってようやくアルバート様が止めに入るが、もう遅い。
まだだ。
まだ半端だ。
今止めたら最悪の状況だぞ。
押せ、俺。
もっと押せ。
まだ陛下の興味は引き切っていない。
十センチ押してダメなら、二十センチ押せ。
一回でダメなら二回押せ。
倍プッシュだ。
そんな考えで追撃にかかる。
「主が間違った道へ進むと言うのなら、それを正すのが臣下の役目。ただ唯々諾々と従うだけの臣下に、いかほどの価値がありましょうか」
どうだ、陛下。こんな忠義の騎士みたいな発言はお気に召さないか?
と、そんな意味合いも込めて、陛下の目をじっと見つめる。
アルバート様の縋るような視線を脇に置き。
周囲のお偉いさんも騎士も無視して。
俺は陛下の目を見つめ続ける。
どういうつもりで問答を始めたかは知らないが、陛下が不敬罪をチラつかせた時点で「陛下を満足させる」受け答えをする以外に生きる道は無い。
殿下のときと同じだ。
トップが「俺が話をつけたんじゃあ」状態にすれば、後はどうとでもなる。
貴族の天辺にいる公爵位、クライン家ですら陛下の決定に逆らえないのだ。
陛下さえ納得させてしまえばそれで俺の勝ちだ。
王宮雀どもが横から何を言おうとも、大将首以外に興味は無い。
そう思った俺は、余計な口を挟まれる前に勝負を決めるべく。
とにかく喋ることにした。
「リーゼロッテ様や、伴侶となる殿下の今後に悪影響を及ぼすような……問題となるようなことが起こるなら、私は命を懸けてでもお止めする所存です。それが仕える方ご本人の行動であっても、お二人の上に立つ陛下であっても同様です。いえ。王国の末席に身を置く者として、むしろ陛下にこそ、一番にお諫めしなくてはならない、ときが……ある? ある、かもしれません!」
あるかなぁ、そんなとき?
一気に捲し立ててみたものの。
もう、自分で自分が何を言っているのかよく分からない。
というか、直前の自分の発言を振り返って、言った俺ですらツッコミどころ満載だと思っている。
そもそも陛下に噛みつくなど、間違いなくお嬢様の将来に悪影響だ。
でも許してほしい。
今更止まれないし、ここまで思い切らないと俺の命があぶな……ああ、いやいや。
陛下の前でそんなことを考えてはいけない。
下卑た考えが目に出てしまう。
今の俺は「命をかけてでも主君を支える忠義の士」という思考回路でいかなければ。
(うおおおおお! 俺はお嬢のためなら、この命すら惜しくはないんじゃあ!)
と、こんなものでどうでしょう?
ダメか?
割りと迫真だったとは思っているのだが。
発言は忠誠心に溢れているものの、内心ではもう保身のことしか考えていない。
それでも、見た目だけでも忠義の騎士のように見えていてくれればいいのだが。
どうなるだろうか。
「なるほどな。まあ、忠義の男は嫌いではない」
もう外聞もへったくれもなく陛下を睨みつけていると。
陛下は――にっこりと笑った。
「むしろ好ましいぞ。俺を相手にそんな啖呵を切る者も珍しいしな。精々が……俺も頭の上がらない古株の騎士くらいか。うむ、我が息子は気概がある友人を持ったようだ。実に愉快だぞ」
陛下の一人称が俺になり、上機嫌に笑っている。
どうやらお気に召したようだ。
やっぱり脳筋には喧嘩腰が正解だったんだ!
と、安心していたのも束の間。
「見定めたのは、一見して俺の人柄が不安だったからであろうよ? よい、忠義のための行動ならば許す」
「ありがとうございます」
くつくつと笑いを堪えながら、陛下はさらに続けた。
「さて……では遠慮なく答えろよ? 俺の目を見て実際に話して。貴様の見立てでは、俺の印象はどうだ?」
最後の最後で、難しい質問が飛んできたわけだが。
陛下の印象を聞かれても、出会った直後からの前半部分は緊張でぶっ飛んでいる。
後半は間髪入れず、とにかく喋り続けるのに必死だった。これまた覚えていない。
答えられない。
何も頭に浮かばない。
いいや、誰か似ている人の第一印象を適当に答えよう。
そう決めた俺は、陛下と似ている人が誰かいなかったか、過去の記憶を掘り起こしていく。
誰だったかな。
誰かに似ているんだよな。
強面で意外と度量が広い人。
――そうだ。スラムの元締めをやっている親分だ。
顔面が厳ついところや、アウトローな雰囲気を感じるところ。
オーラたっぷりなところなど、考えてみれば結構似ている気がする。
であれば親分の第一印象を答えよう。確かあの人は。
「いたずらっ子でしょうか……んがっ!?」
「あ、アラン! いい加減にしないか!」
言い切った直後にげんこつが飛んできた。
アルバート様のメンタルが限界を迎えたようで、半泣き半笑い、恐れと焦りが半分半分という奇妙な顔をした御当主から、げんこつを頂戴した。
ああもう。
俺はこんなだし、アルバート様もキャロライン様も結局慌てるだけで、物の役に立たなかった。
貴族たちは怒っている人、戸惑っている人、興味深そうな人と色々でコメントしづらいし。
何より――
「フハハハ、ハーッハッハッハ!」
肝心の陛下はと言えば、腹を抱えて爆笑しており、近衛がおろおろしている。
どうしてこんなカオスな状況になったのだろう?
元を辿れば、俺と陛下の目が合っただけなのだが。
珍しくお嬢様すら空気になっている。
そもそも今日は陛下とお嬢様の顔合わせがメインだったはずだ。
俺はオマケで付いてきただけなのに、何故こうなった。
どうにも釈然としないものはある。
あるが、これ以上話せば本当に首が飛びかねない。
もういい、もう俺は黙っていよう。
結局場を収められるのは陛下しかおらず、次に陛下が口を開くまで。三分ほど混沌が続いた。




