表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/164

第八話 世渡りと追加の爆弾


 貨幣価値としては。

 銅貨1枚で百円、銀貨1枚で千円、金貨1枚で三万円くらいです。



 いやー、こんな簡単に稼げるなんて、人生ちょろいっすわー。


 と。目の前に置かれた、金貨がパンっパンに詰まった革袋を見て。

 俺は人生をなめ腐っていた。


 まさか国王様が「東方の武神」と呼ばれるほどの武闘派で。

 齢四十にしてこの国最強。

 現役バリバリの騎士だとは知らなかった。


 貧弱だった王子様が脳みそまで筋肉になって帰ってきたことで、いたくお嬢様を気に入ったのだとか。


 お嬢様が殿下と仲良くなるどころか。

 国王陛下まで大歓喜で結婚ウェルカムだなどと、誰が予想できただろう。


 王宮では「あんな令嬢は殿下に相応しくない」とか何とか、役人どもが喚いたそうだが。



「気弱なアイツには、むしろそれぐらいが丁度いい」



 の一言で黙らせるカリスマ性。

 普通の王にはできませんよ。

 国王陛下、バンザイ!


 そんなこんなで。

 予想もし得ない最高評価をもぎ取り、旦那様も奥様もご満悦。


 俺は昼食前に呼び出され。

 今しがた、給料一年分ものボーナスをポンと払ってもらったのだ。



「ん? おい、アラン。なんだこりゃ?」

「さっきな、この間の顔合わせで頑張ったボーナスをもらったんだよ」



 男子寮の食堂で隣に座ってきたアルヴィンが、俺のテーブルに置かれた袋を指して聞く。



「へえ、じゃあアレ上手くいったのか。袋いっぱいの銀貨なんて貰えれば、暫くリッチな生活ができるな」

「いや、違うんだよ」

「は? まさかこの中身って銅貨なのか?」



 普通はそう考えるだろう。

 だが、逆だ。

 袋の中には金貨が50枚ほど入っている。



「いや、これ中身が全部金貨なんだよ」

「……え、金貨? マジ?」

「マジだよ。ほら」



 革袋の口を少し開けると、零れんばかりの金貨が顔を覗かせ。

 窓から差し込む太陽の光に反射して、キラリと光った。


 働き始める前。

 使用人の年収は金貨80枚くらいだが、税が引かれると50枚前後になるという説明があった。

 だからこれは、ちょうど年収一年分くらいの賞与だ。


 寮の家賃。

 食費。

 その他の雑費は公爵家持ちだから、金の貯まり具合はいいのだが。


 生活する上で何かと金は使う。

 この金額を貯めるとしたら三年ほどかかるだろうか。



「すげえ額のボーナスだな」

「命と引き換えに得た金だからな」


 まあ、お調子者のアルヴィンでも。

 目の前に出されたら一瞬言葉に詰まるくらいの金額だ。



「使用人全員に金一封は配るそうだけど、そっちの金額はお察しだろ? 次の休みに飯くらい奢ってやるよ」

「お、本当か? おーいみんな! アランが飯奢ってくれるってよ!」



 うぇーいと、食堂中から野太い歓声が上がる。

 タダで飲み食いができるとあって、すごい声量だ。


 庭を剪定するときだけ働きに来るような、日雇いの使用人もいるので正確な数は把握していないが。

 この場にいる使用人を全員合わせると三十人くらいになるか。

 結構かかりそうだな。



「……って、ちょっと待て。え? 全員に奢るのか?」



 俺が突然の事態に驚いていれば。

 アルヴィンが俺の耳元に口を寄せて囁く。



「世渡りってやつだよ。大金貰ったことなんかすぐにバレんだからさ、先輩がたからカツアゲなんて、されたかないだろ?」

「う、そりゃまあ、確かに」



 俺が元締めの親分を始めとした、スラムの連中から習った世渡りのやり方。

 多分そっちの方が異質なのだろう。



「ほどほどにバラまいて、後は適当にぜいたく品でも買っとけよ。それで殆どの金を使い果たしたってことにして……残りの金はこっそり銀行にぶち込むんだ。欲しい物がなけりゃ、換金しやすい物がお勧めだな」



 通称「世紀末式世渡り術」では、カツアゲしにきたチンピラを処理する(・・・・)方法と、上手にカツアゲする(・・)方法くらいしか網羅していない。

 なるほど、余計な角が立たないように治めるという処世術もあるらしい。



「アルヴィン……お前はそんなところばかりしっかりしてるよな」

「人間関係は何より大事だよ、どんな職場でもな」



 前にも一度配られたことはあるが、金一封というのは大体半月分の給料だった。

 確かにあの場では他の男性使用人一同も命を張っていたし、俺一人だけがいい思いをしたら後が怖い。


 仕方ない。多少の散財は我慢するか。


 ということで。

 俺は椅子の上に右足を載せつつ、革袋を掲げて声を張り上げた。



「よーし、じゃあパーっと使っちまうか!」

「っしゃあ!」

「よっ、いいぞーアラン」

「久々の男子会だ。豪遊しようぜ!」



 豪遊。

 どうせあぶく銭だし、それもいいかもしれない。


 物心ついたときから極貧生活を強いられていたのだから、一回くらい派手に使ってもバチは当たらないだろう。



「せっかくだから街に行こう!」

「じゃあ俺くじ作るわ。外れた奴は居残りな」

「晩飯にするなら、どこかで遊んでから行くか?」

「それいいな」



 さあどこで遊ぼうか、とワイワイ話し始めたタイミングで。

 食堂の入口からひょっこりと、執事服を着た男性が現れた。


 顔合わせ事件の時は俺の次に体を張っていた、執事のケリーさんだ。



「ん? お前たち何を騒いで……ってアラン。ここにいたか」



 そう言って、足早に俺の方へ駆け寄ってくる。


 ケリーさんが俺を探しているとは珍しい。

 普段は奥様付きになっているため、お嬢様付きの俺とは接点があまりないのだが、何の用だろうか?



「アラン。旦那様がお呼びだ」



 何だろう? ついさっき褒美をいただいたばかりなのに、数十分も経たないうちにまた呼び出しとは。








 大金を手に入れて、浮かれ気分の俺が甘かった。

 何の心構えもせずに。

 ノコノコとアルバート様の部屋へ赴いた俺を待っていたのは。



「今週末にリーゼを連れて陛下へ目通りをする。君は従者として一緒に来てくれ」



 という特大の爆弾だった。



「殿下と面識ができたのでしょう? 陛下はアランのことも気にかけてくださっているそうよ」

「友人になってくれたお礼も兼ねて、是非話がしたいと仰っていたね」



 親として息子の友人になったのが、どんな奴か気になるって?


 いやいや、嘘だろ。

 たった一日。お嬢様のオマケで話をしただけで、国王陛下が面会したがるほど友達がいなかったのか、殿下……!


 不憫すぎて、不覚にも泣けてきた。

 次はもっと殿下にも優しくしてあげたい。

 


「あ、しかし。私のマナー研修は基礎までしか進んでおりません」

「そこは大丈夫よ。陛下は大らかな方だから」

「そうだね、マーガレット先生に少し講習をしてもらえば問題はないだろう」



 さっきまでカツアゲがどうこう話し合っていた男が、王城に行って大丈夫なのか?

 と、俺が不安に思っていれば。


 旦那様はにっこりと微笑みながら言う。



「病み上がりのエドワードには荷が重いから、手配はケリーとジョンソンを頼るんだ。いいね? ……当日は他の貴族たちの前で陛下に謁見するけど。当家の評判に関わることだから、よろしく頼むよ」



 爽やかな笑顔のまま、そんな爆弾を追加で放り込んでくるのだった。



「な!? 旦那様、それは……!」



 俺が抗議の声を挙げることなど予測済みだったのだろう。

 公爵夫妻は満面の微笑みで――非常にいい笑顔で――揃って右手を上げながら、爽やかに告げた。



「じゃあ頼んだよ、アラン!」

「お願いね、アラン!」



 この二人からゴリ押しされては、断れるわけがない。

 上司の命令に逆らえるはずもなく、俺は諦めて首を縦に振った。


 毎度の如く、部屋を出てから数秒後。

 己がとんでもない状況に放り込まれたと知った俺は、一人で戦慄していた。



「……えっと、俺、貴族が雁首揃えている中に付いていくの?」



 皆の前で陛下とおしゃべり?

 うっそだろオイ。

 何だよそれ。



「殿下の襲来ですら、ただの前座でしかなかったというのか……!?」



 むしろ苦難のレベルが上がっているところを見て。

 俺の胃が、少し痛み始めていた。




 次回、アランの身に史上最大の危機が迫る!(二回目)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うーんコレはいい天丼
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ